40年ぶりに、学生時代の友人達に会ってきた。
先日、思いがけず、学生時代の友人から電話があり、「Kです。」と言われてもピンとこない。
それでも話を聞くと、同期会を開くと言う。
話しているうちに、彼女の声が蘇ってきて思わず、「モっちゃん
」って、電話口で叫んでしまった。
モっちゃんというのは、学生時代の彼女の、あだ名で、顔までもうかんでくる。
てなわけで、出かけてきた。
北海道の中心より少し北に位置する、旭川と言う所で、40年ぶりの町並みは、まるで見当がつかない。
少し早く着いたので、常盤公園に行ってみる。

きれいに整理されていて気持ちよかった。

これは美術館だそうな。 昔はなかったな~と思いながら、池の方へ

きれいに刈り込んである。 

池には鴨の親子がいて

ちょこまか、動き廻る、子鴨を

母鴨は、つかず離れず、ついて歩く。(泳いでいくと言うべき?)

近くに居たおじいさんの話では、最初、8羽の子鴨がいたそうな

でも夜が明けると一羽ずついなくなってしまうらしい。
カラスが狙っているらしく、自然界は厳しいのかもしれない。
さて、時間。 ホテルの方に行ってみる。
ホールに女性陣が集まっていて、そこを避けて行こうとしたら、「○○さん
」と、大声で呼び止められ
「あら~~、わかった
』 なんて 私も即、応答。
何しろ40年ぶりである。 みんな年を重ねた顔はしているものの、面影はある。
目が変わらない。 思いがけず、眼鏡をかけたりされてると、ちょっと戸惑うが、それでも少し立つとやはり思いだす。
記念にと、まず一枚。


恩師です。
今年古希を迎えられたそうな・・・。
あの頃先生は、さっそうと真っ白なハードトップのスポーツカーに
乗っていられて、 かっこよくて、
私はものすごく年上のお姉さまと思っていたけど
実は8才しか、違わなかったと、初めて知った。
それにしても先生、お若い

先生のとなりに居る方に、帰りがけ、「貴方にはとても助けて頂き、お世話になった。」と言われて
まるで覚えがなく、お話した記憶もなく。
帰ってきても考えているが、とんと記憶にない
でもいじめられた。と言われたわけではないので・・・。
人には、善行を施しておくべきかも知れない。

今回の幹事役のお二人。御苦労さま。

次回は、彼女たち3人と私を含め札幌組4人で幹事をやる予定。
「じゃあ、頑張って2年後、生きていなくちゃ」って言ったら
みんなは、「え~~」ってケラケラ、笑っていたけど。
60を過ぎたら、 おまけの人生。
人間、明日には、何が起こるかわからない。
今回、先生の古希のお祝いと言うことで急に決まったらしく、参加できなかった方たちが半数もいて
できれば次回は、他の方たちにもお会いしてみたいものと思う。
2年後の七夕また会いましょうと言うことで、散会と言う事になったが。
楽しい会でした。
でも帰ってきてから、私は寝込んでしまいました。
しばらくぶりで沢山の人と会い、刺激が強すぎたのかも・・・。
まるで、幼児期の知恵熱のように、熱まで出て・・・。
先日、思いがけず、学生時代の友人から電話があり、「Kです。」と言われてもピンとこない。
それでも話を聞くと、同期会を開くと言う。
話しているうちに、彼女の声が蘇ってきて思わず、「モっちゃん

モっちゃんというのは、学生時代の彼女の、あだ名で、顔までもうかんでくる。
てなわけで、出かけてきた。
北海道の中心より少し北に位置する、旭川と言う所で、40年ぶりの町並みは、まるで見当がつかない。
少し早く着いたので、常盤公園に行ってみる。

きれいに整理されていて気持ちよかった。

これは美術館だそうな。 昔はなかったな~と思いながら、池の方へ




池には鴨の親子がいて

ちょこまか、動き廻る、子鴨を

母鴨は、つかず離れず、ついて歩く。(泳いでいくと言うべき?)

近くに居たおじいさんの話では、最初、8羽の子鴨がいたそうな

でも夜が明けると一羽ずついなくなってしまうらしい。
カラスが狙っているらしく、自然界は厳しいのかもしれない。
さて、時間。 ホテルの方に行ってみる。
ホールに女性陣が集まっていて、そこを避けて行こうとしたら、「○○さん

「あら~~、わかった

何しろ40年ぶりである。 みんな年を重ねた顔はしているものの、面影はある。
目が変わらない。 思いがけず、眼鏡をかけたりされてると、ちょっと戸惑うが、それでも少し立つとやはり思いだす。
記念にと、まず一枚。


恩師です。
今年古希を迎えられたそうな・・・。
あの頃先生は、さっそうと真っ白なハードトップのスポーツカーに
乗っていられて、 かっこよくて、
私はものすごく年上のお姉さまと思っていたけど
実は8才しか、違わなかったと、初めて知った。

それにしても先生、お若い


先生のとなりに居る方に、帰りがけ、「貴方にはとても助けて頂き、お世話になった。」と言われて
まるで覚えがなく、お話した記憶もなく。

帰ってきても考えているが、とんと記憶にない

でもいじめられた。と言われたわけではないので・・・。

人には、善行を施しておくべきかも知れない。


今回の幹事役のお二人。御苦労さま。

次回は、彼女たち3人と私を含め札幌組4人で幹事をやる予定。
「じゃあ、頑張って2年後、生きていなくちゃ」って言ったら
みんなは、「え~~」ってケラケラ、笑っていたけど。
60を過ぎたら、 おまけの人生。
人間、明日には、何が起こるかわからない。
今回、先生の古希のお祝いと言うことで急に決まったらしく、参加できなかった方たちが半数もいて
できれば次回は、他の方たちにもお会いしてみたいものと思う。
2年後の七夕また会いましょうと言うことで、散会と言う事になったが。
楽しい会でした。
でも帰ってきてから、私は寝込んでしまいました。
しばらくぶりで沢山の人と会い、刺激が強すぎたのかも・・・。

まるで、幼児期の知恵熱のように、熱まで出て・・・。

楽しい時間だったようですね
先生も皆さんも若い! そりゃぁ知恵熱が出る位だもんね
写真を見て何時も思います
公園が整備されている 綺麗だな~
自然は厳しい 弱肉強食の世界
知恵熱も出るはずですね フフフ・・
でも、
熱が下がればジワ~~~ッとあの方この方のお顔や会話が思い出され、幸せ感味わう事ができますよ。
いい日でよかった^^
バジルさんちの窓が開かないと心配するのよ。
みどりの風さんのところに始めて足跡残してきました。
しっかり静養し充分 充電してまたいっぱい
遊びに来てね。
特に 先生 古希 だなんて お若くいらっしゃいます事。
バジルさんの お歳 わかっちゃいましたね。
写真みていま~す・・
バジルさん どこかしら??
2年後には幹事さん 元気で朗らかに 勤めてくださいね・・。
熱も出るのがわかるわ~~
こんな風に40年ぶりの再会なんて
私もきっと興奮して眠れなくなり増そう。
この公園なんか見覚えがあるな~~
昔付き合っていた人が旭川で仕事していて時々旭川まで会いに行ったときにいったところだと思う。
懐かしい青春時代だわ。
やっぱり興奮してるのね。熱まで出ましたか~しっかり休んで、回復なさってね。
同期会に集まれるのは、幸せなことです。
2年後の七夕なんて素敵ですね。
私も同期の友達に会いたくなりましたょ。
皆様、生き生きとしてお若いです~♪
楽しいひとときの幸せな時間、たくさん伝わってきました^^
知恵熱?はもう治まりましたか?
ちょっと張り切りすぎちゃったのかしら。。。
2年後の七夕の日も楽しみですね。
次の回の幹事さん達、優しげな方達ですね♪
幹事を務めることで絆が深まるといいですね^^
学生の頃、随分年上だと思っていた先生が
それほど歳が離れていなかったことに驚くのも
同窓会での発見ですね。
それにしても、皆さんお若いですねぇ(ニッコリ♪)
まずは国民の義務をはたして・・・。
年ですかね?中々疲れがとれません。
昨日も早々と寝てしまい、夜中に目覚めてこまりました。
公園は私もいつも思います。
きれいに整備されてますよね?
市民の憩いの場だからでしようか?
38,5℃まで上がってフーフーいってましたよ。
私は元来のんびり屋なので、時間早く着いたらそれはそれで、
ホテルに居たら、みんなとおしゃべりが 楽しめたのですが、
融通が利かないと言うか・・・。
そんなんだから後になって後悔すること多いんです。
年はね、去年の誕生日にバラしちゃったんですよ。
写真、実は私も写ってます。 さてどこでしょう??
そうですね 幹事2年後しっかり生きていて勤めようと思います。
「2年後会おうね~」ってみんなは、簡単に言ってましたが私にはとても重い約束でした。
旭川言った事あるんですか?
常盤公園って離れてますが、旭川駅から真っ直ぐですものね?
今のkokeobasan とは違うkokeobasan、あって、みたかったな?
この間の写真の頃ですか?
美人ですよね? すきっとしていて、かっこよかったんでしょうね~。
不思議とすぐ40年前に戻って、旧姓で呼び合い、ぎゃーぎゃー騒いでました。
ふだん、あまり大声出さない事もあり、ギャップにどっと疲れてしまいました。
年はとっても、昔に戻って騒いだのはとても楽しかったです。
2年後、キチンと幹事を務めれるよう今から、摂生していきます。
無事お孫さん誕生おめでとうございます。
知恵熱と言うのもおかしいのですが、何が原因なのか意味不明の熱が出て寝込んでしまいました。
なんだったのだろうと思います。
たのしかったです。
いつでも計算なしに学生時代に戻れるなんていいなって思いました。
私は、タイムスリップしたのですね。
本当に少し話していると、よみがえってきたんですよね?
彼女たちのその時の洋服までも。
それぞれみんな現在は、お孫さんがいておばあちゃまだったりでしたが、
女生徒に戻っちゃって可愛いもんでした。
私ですか? 御想像にお任せします。フフフ
最初の写真の先生の両側に居る方は、既婚者で、当時は珍しい社会人の同級生です。
どちらの方もお子さんがいて、時々クラスにつれてくることもありました。
40年間クラス会は、幹事をやる人がなくてやらなかったのですね。
誰かが音頭をとると、こうして集まるものなんですね。
2年後まで摂生してぜひまた、みんなに会えた様子を、お知らせしたいと思います。