北海道の足寄と言うところにおとなの背の高さにも成長するという
ラワンブキと言うフキがあります。
そのフキを夫が頂いてきました。
ゆでてみるとこれは絶対ぬか漬けに向いてると思って
漬けてみました。
食べるとサクサクして美味しいものです。
でも野生のフキは、入梅のころになると虫が入って食べれなくなると聞いていたのですが
このフキはそんなことなく中もきれいなものでした。
その話は北海道には通用しないのかも・・・。
太く大きいので食べ応えがありました。
先日のアレンジメント『インバーテッド・ティ』
なんだか納得できなかったので、自分でお花を買ってきて 活けてみました。
やっぱりまだ上手に活けられない。
バンブーがあったので利用してみたのですが、
ちょっと納得できないアレンジメントです。
まあそんなこともありますよね。
サンパラソル
赤とピンクとふた株植えてるのですが、
赤のほうが元気がいいようです。
昨日のひまわりさんの所でみたカニさんの前の写真のお花、
このサンパラソルに似てる気がするんだけど・・・。
おnewですね
いつもながらにおいしそうなぬか漬けですね
赤カブもいつも漬けていらっしゃるのね
浅漬け、大好きです
こちらでは、飲み屋さんくらいでしか
出てきませんけど
ラワンフキなんて、姿が想像できそうな
“ごっつい”名前ですね
面白いバンブーの形を活かしたアレンジメント
トロピカルで素敵
教室で揃えてもらったお花は、上手く
選ばれてますよね
自分で用意すると、なんだか粋にならないのよね~~
私の場合
はい、テンプレートおNewです。(^_^;)
赤蕪(と言ってもラディッシュの大きいもののようです)とキューリとナスは定番で毎日食べています。
毎日2種類の発酵食品を食べたほうが腸のためには良いって言いますよね。
家では私は食べないのですが家族はヨーグルトを毎日食べていますから
このぬか漬けで2種類は食べてることになります。
ラワンって木の名前ですよね。
どんな木かなって調べたら、 フタバガキ科の 常緑高木のうち、
材質が軟らかくて軽く、合板材に用いるものの総称をいいます。
とありました。
このフキも食べれなくなるとラワン木のようにぼそぼそになるようです。
アレンジメントは家にバンブーがあったのです。
まっすぐ立てるにはいいかなってひらめいて
お花屋さんに行ったら、デンファレーが特売で安かったので
後先考えずに買ってきてしまいました。(^_^;)
でもこのインバーッテド・Tの活け方は直線が命ですから
こんなクネクネ曲がってる花には不向きなのに
安いとなると後先考えずに買ってしまう、困った性格です。
フキのぬか漬けとは、発想が素晴らしい♪
サンルームがアレンジメントで更に明るくなって
居心地が良さそうですね。
これも美味しかったのできっとぬか漬けも美味しいと思いました。
期待を裏切らないお味でした。
サンルーム、2脚しかいす置いていないので
娘と二人のんびりとテーブルをはさんでおしゃべりを楽しんでいます。
時には、大学の事、友達の事、勉強の事、普段聞けない様な事も
この小さな部屋ではよくおしゃべりしてくれます。
なんかとてもゆったりできる場所です。
それにお花と言うお仲間が増えましたから
なおのんびり、ゆったり、まったり過ごしています。(^_^;)