覚えていますか?
我が家の団十郎朝顔。
とうとう咲きましたよ。
ビニールハウスの中で・・・。
なんだか可愛いくって、愛おしっくって
海老茶色にどちらがより近く見えるかしら?って
自然光で撮ったり、
フラッシュで撮ったり・・・。
一人で大騒ぎしています。(^_^;)
ビニールハウスの中・・・
他の野菜たちと一緒に
まだ真っ青なトマト・・・。 …私も真っ青です・・・。
ようやく1本収穫できそうな、キュウリ・・・とちいちゃなゴーヤ
信じられないでしょう・・・。
今年はビニールハウスの中と言えど、日照不足がたたりました。
気温も低かったし、素人の私には育てるのが難しかったです。
友人の知り合いの農家さんが自分の家の分に無農薬で野菜を作ってるので
来年からは少し分けていただきたいとお話してる所です。
来年からはもう野菜作りは止めようかなって・・・。
また花作りをしようかなって思ったりしています。
実は7月の8日頃、
朝顔市で買い求めた団十郎の入ってる朝顔を頂いていたのです。
とてもきれいな大柄のあさがおが4種類入った鉢で いながらにして
いろんな朝顔が4種類も楽しめる贅沢な鉢です。
でも私の植えた朝顔の団十郎が咲いてくれるまで写真はアップしませんでした。。
だってあの時 何故団十郎と言う名前かと、宿題にしておいたのですよね?
覚えていますか?
私は歌舞伎を知らないのですが、
2代目市川団十郎が歌舞伎十八番「暫く」で用いた
衣装の色が海老茶色であったことにちなんで名づけられた色と言うことです。
なるほど
海老茶色ですよね。
4色揃って咲くことはなくて
もう一色、赤に近い色が咲いて楽しませてもらいました。
花びらの皮膚(?)が薄く南国仕様なのでしょう。
強く雨が降っただけでも破けてしまい華奢なお嬢様のような箱入り朝顔なんです。(^_^;)
それに比べ、
我が家の表に植えた野性児の朝顔は?と言うと・・・
北側で日陰の時が多いにも関わらず
可憐な花を咲かせてくれています。
南国育ちのこの朝顔と色合いは似てるのですが
南国育ちは白い縁取りがあってより豪華なんですよ。
さあ、すっかりよその地区とは比べ物にならないほど遅れた
団十郎朝顔のお話は
これにておしまい…です。
初秋の北海道に朝顔が似合いますね。
十二代目市川団十郎さんは亡くなりましたが
団十郎朝顔はこれからもどこかで毎年咲き続けるでしょう。
やはり朝顔は青空と日差しが似合うようです。
この朝顔からまた種を採って来年も美しく咲かせてください♪
気になっていました
団十郎さんの色、
どれも、素敵だけれど、やはり自然光が素敵と
おもいます、わたしは
毎週買っていた歳時記の末尾に日本名で色を
紹介する頁が、あって 愛読しておりました
歌舞伎にまつわる色もいくつかあって
団十郎アサガオのupお待ちしていました
毎年、咲くと良いですね
野菜作り、難しいですね
でも、採れとれの新鮮な野菜、それも
熟するまで土と繋がっているのは、美味しいです
お漬物にするなら、採れとれです
箱入り娘の団十郎朝顔 やはり自然光が私も好きです
種を採って来年も育てて下さいな
キュウリが素直で真っすぐですね
主人が作る物は 作り手に似るのか?少々曲がっています(笑)
お花だけでなく野菜を育てるのも楽しいと思いませんか
それに新鮮で無農薬の物が口に入る 出来なくても出来ても
私は好きです
海老茶色ってこういう色かと思いつつ、派手じゃなく、落ち着いていますね。
色々栽培なさって、感心!!
トマトを作ったことはありますが、難しかった記憶があります。
団十郎と名前のついた海老茶色もめずらしいし、4種類が一鉢に
というのも、めずらしいですね。
白い縁取りがあり、落ち着いた色!いいですね。
おそがけでも、咲いてくれて、よかったですね
茶がかった赤を出すのって難しいんですね。
歌舞伎は、トンと解りませんが、真四角の凧みたいな袖を着てるのが、こんな色でしたね^^
たまたまTVでやってて、ストーリーは、まったく記憶にございませんが^^;
それに団十郎朝顔の名前の由来の団十郎さんは12代目でしたか?
わからずにいました。(^_^;)
一つ賢くなりました。
朝顔市の朝顔、まだ咲いてくれてるんですよ。
だんだん花弁は小さくなって行くんですがそれもまた風情のあるものです。
団十郎朝顔の種取りは、やっぱり難しいのかも知れません。
花が終わっても種にはならないのです。
何故なのでしょうね?
ようやく咲き始めたビニールハウスの団十郎朝顔に期待しようって思っているのですが・・・。
ようやく咲いたのです。
うっかり見落とす所で、思わず、うわ~~って
誰もいないのに素っ頓狂な声をあげてしまいました。
野菜ひどい状態なのです。
今日の朝のトマトです。
2,3年休もうと思うのです。
狭い庭にぎゅうぎゅう詰めで植えてるせいもあり
連作になっていて弊害が出てきてるんだと思うのです。
畑の土地がほしいなって思います。
市で貸し畑をやっていますが、結構古い方が先輩風で
うるさく干渉してくると聞きます。
そんなのはいやだし・・・。
難しいですよね。
朝顔に きゅうり 青いトマト!
ハウスの中とはいえ たいへんでしょう。
来年は花を・・・それもいいですね。
団十郎朝顔って 素敵ですね。
そして ひと鉢に4種類も!
朝顔らしくない、変わって色の朝顔です。
こちらでは学校の塀に咲いている朝顔がありますが、もうあまり見かけなくなりました。沖縄朝顔がこれから霜が降りるまで良く咲きだします。
種なんとか採集したいです。
朝顔の種取り簡単と思ったのですが、不思議と結実しないのです。
何故なのかな~~って不思議です。
初めてのきゅうりなんですよ。明日あたりもいで来ようって思っています。
連作がたたってるのかあまり育たなくなってきました。
確かに自分で育てると不出来でもわくわくします。
でも少し畑を休ませようと思っています。
ちいさな畑でそんな贅沢言えないのですが、
枝豆とか植えたらいいよと言う人がいて
そうしようかなって思っています。
海老茶色って地味な落ち着きのある色って思っていましたが、
茶色ではないし、ぶどう色の事を海老色と言ったのですが
そんなに赤紫でもないし、上手に色の名前を決めるののだなって思いました。
12代目の団十郎さんのお衣装だったのだということです。
渋い品のいい色合いを選ぶものですよね。
今年は野菜はほぼ全滅なんです。
少しがっかりですが天候に左右されるのは仕方ないなって思います。
トマト育てたことあるんですね。
木で熟したのはおいしいんですけどね~~。
ビニールハウスの中ですから、大雨が降っても
水やりは欠かさずやってきました。
ただ日照不足と気温が低いので中々花芽がつかずやきもきしました。(^_^;)
朝顔市でわざわざ買って送ってくださいました。
お花がはるか遠くからお嫁入りしてきたのは初めてだったので
びっくりでしたが、とてもうれしかったです。
しっかり、4種類の朝顔が一鉢にはいっていて窮屈そうですが
そのまま育てました。
でも四種類が同時に咲くことはなくて、二種類ずつ分けてあげればよかったなって思いました。
まだ咲いて楽しませてくれています。
この色を出すのも育てるのも難しく一時はすたれたと聞きます。
それが今年の朝顔市から復活したらしいんです。
ただ育てるのも難しいということですが、種を採るのも難しいんだそうです。
でも今頑張っていますよ。
私も歌舞伎はとんとわからない。(^_^;)
家族は歌舞伎がみたいなんて言ってますが
私はあまり興味もなくて・・・。
特に海老蔵さんの事件以来余計に興味が失せてしまったのです。
訳もわからず、大変失礼なこと言ってるのかも知れないのですが・・・。
まだまだトマトは緑いろなのです。
これは気温の低さと日照不足だと思うんです。
ビニールハウスでなくても日がよく当たってる友達の家のトマトは
赤くなってますから。
それとビニールハウスの中と言っても狭いので
同じ場所に同じものを植えてるので
連作になってるのがよくないのではないかって思います。
それで思いきって来年は、休止してみようって思ったのです。
正直、どんどん寒くなってきましたし
咲かないで終わってしまったらどうしようって
思っていました。(^_^;)
でも今朝見たら、3輪咲いていて、ウワ~~って思わず声をあげてしまいました。
まだ蕾があってこれからも咲きそうな気がしています。
沖縄朝顔と言うのもあるんですか?
朝顔もいろんな種類と色があるんですね。
なんとか種を採りたいと思っています。
そして北海道で存続させてみたいものと思っています。
トマト真っ青です(^_^;)
これから赤くなるには時間がかかり過ぎるかと思います。
グリーントマトのフライにしようかと思っています。
朝顔の名は二代目が歌舞伎十八番の「暫」で用いた衣装から付いたそうですが
その団十郎の名を襲名した十二代目が今年の2月に亡くなり
今、団十郎の名は途絶えています。
そんな意味も含めて、この朝顔の子孫を残して欲しいなと思った次第です。
意味がわかりました。
2代目の団十郎のお衣装の色合いからついた名前であること。
12代目が亡くなって今は団十郎の名前が途絶えていること。
きっとそのうちふさわしい人格者になったら海老蔵さんが襲名するのかも知れませんね。
勿忘草さんは東京にお住まいですし歌舞伎も観に行かれる事がおありですか?
私は別世界の事すぎて興味なく過ごしています。(^_^;)
朝顔、今種を採種しようと注意してみてます。
出来れば絶えさせないで生きてる限り植えて行き
北海道にも強い品種にしたいです。