ばらくてブログ――おうたのかいオブさんのおおばらブログ――

おうたのかい作曲・歌唱担当オブさんが、日々のあれこれをてきとうに綴る、まとまりもとりとめもないいかがわ日記

2023.10.30トーキョー墓参り(Facebook 10.30〜11.01)

2023-11-21 14:50:21 | Weblog
◆10月30日は、若くして亡くなった大学の大先輩の恒例墓参りで東京・堀切の妙源寺へ。


◆上野で下車し、京成線に乗り換え、堀切菖蒲園へ。昼食は、上野駅前の立ち食いそば屋「つるや」で冷やしとろろそば。けっこうボリュームもあって満足。近ごろは立ち食いそば屋さんも美味しいですよね😋。調理場や洗い場では南アジア系と思しきスタッフさんが明るく働いてました😁。


◆京成線堀切菖蒲園駅を下り、大先輩サジちゃんが眠る、堀切・妙源寺へ。墓前で先輩方が、サジちゃんを偲んで集い、酒盛り🍶🍺。私が特にお世話になったI先輩が、サジちゃんの墓を抱く。


◆墓参りを終え、堀切菖蒲園駅へ。駅のホームから見た夕空。


◆墓前でひとしきり酒を酌み交わした後は、鶯谷の「呑兵衛」に河岸を変える。赤尾の鯵が美味い😋。日本酒も良いのがそろってて、唎酒師のI先輩おすすめのお酒をいただきつつさらにサジちゃんを肴に語らう。その後さらに上野のカラオケ屋で古い歌を歌いまくったのはご愛嬌🎤😜。
 それにしても呑兵衛、オレがバイトしてた80年代は「安かろう●●かろう」の居酒屋だったのが、大手飲食チェーンS屋グループに吸収された後は、I先輩の指導もあってか、肴も美味けりゃ酒の品揃えも見事な居酒屋に大変身😳。とってもおいしかったです♥️。




◆さて、今回の宿のホテルM谷は上野の繁華街のホテル。先輩方との楽しいひとときの後チェックインして荷下ろし。小腹が空いたので宿の外に出て歩くと、月曜なのに飲屋街はすげえ人手でびっくり😳。中国や欧米からと思しき来日観光客が大勢なのも驚き。さすが東京なのか、さすが円安なのか。

 結局、首都圏チェーンのラーメン店「北海道ラーメンみそ熊」に入り、札幌みそをいただきました。美味しかったです🍜。


◆さて、墓参りの翌日は、これも例年どおり東京の庭園見学。ということで今回は、築地市場の先の浜離宮恩賜庭園へ。
 徳川四代将軍家宣の時代から始まり、十一代将軍家斉の時代にほぼ今日の姿となったという由緒正しきこの庭園、潮入の池を中心にした、広大な大名庭園。よく手入れされた園地には松やケヤキなどの大木が配置され、海のほとりにもかかわらず深山幽谷の趣がある林地や、コスモスが咲き乱れる花畑なども魅力的。園地の周囲を高層ビルがぐるっと取り囲んでいるのがいかにも二十一世紀的、というか東京中心部的。約1時間半歩き回りましたが、それでも全部は観きれませんでした。園内を見物している人たちは、明らかに外国からの観光客が多く、ここでも円安による日本旅行ブームの影響があることを実感しました。

 どうでもいいですが、私が大昔ちょっとだけ在籍したA新聞の東京本社は浜離宮庭園のすぐ近くにあり、昔は周囲にビルもなかったため、茶色い社屋が一棟えらそうに屹立してたのですが、今は周囲に高いビルがどんどん建ったため、庭園からは、おそらく外装を模様替えした社屋の上の方がちょっとだけ見えてました。


◆浜離宮庭園見学の後は、歩いて銀座まで。目的はひろしまブランドショップtau。そこで、ツマから頼まれてた牡蠣のオイル漬け(買ったのはバジルオリーブオイル漬けとレモンオリーブオイル漬け)のほか、瀬戸田レモンマーマレード、レモスコ、賀茂泉純米酒を購入。もちろん2階のカープショップにも行きましたが、私の好きな松山竜平選手のグッズがなかったので、今回は買い物を見送りました。


◆今回の東京行きの全てのミッションを完遂し、大丸東京店での買い物も済ませ、これも恒例東京駅黒塀横丁のエビスバーへ。31日ということもあり、スタッフの皆さんや店内の設えはハロウィーン。美味しいビールを美味しいつまみでいただき、今回の墓参りを〆たのでした。あー楽しかった😁♥️🍺🍶。



【62歳になりました(Facebook 2023.09.01)】

2023-10-25 14:42:40 | Weblog
◆9月1日で62歳になりました。前職を退職してからまもなく2年半となります。この間、時折いただく文字起こし作業などの仕事のほかは、特に再就職もせず、退職金とわずかな蓄えを切り崩しつつ、ほそぼそと生活しています。

◆そんなこの一年で特筆することがあるとすれば、ずっとDTSW(デスクトップソングライター)だったおうたのかいが、曲がりなりにもライブなど行えるようになったことです。#地域活動支援センターがばじこ で定期的にうたわせていただいているほか、#ドリームハウスHOPE や #砂丘館 で、有料(!)ライブも行うことができました。これは全て、おうたのかいの活動をプロデュースしてくださる #新保まり子 さんのおかげです。新保さんの支えがなければ、人前でうたう機会などなかったでしょう。本当に感謝です。また、ステキな歌詞を提供してくださる #渋谷珠子 さん(たまちゃん)にも心から感謝です。

◆しかしその間、もう一つやりたかった文章書きは滞ってしまいました。これからの一年は、文章書きとおうたのかいの活動をしっかり行いたいと考えています。また、生活もありますので、お仕事も引き続き募集しています。関節リウマチのため、力仕事などはできませんが、それでもオブナイにやらせても良い、というお仕事があれば、ぜひお声がけください。

◆文章書きも音楽も、端から見ればシロウトが遊んでいるようなレベルかも知れませんが、本人はいたって真剣です。残りの人生、本当にやりたい、好きなことを中心に暮らしていきたい、と真面目に考えている今日このごろです(もちろんおカネも欲しいですけどね)。

◆おうたのかいYouTube
https://youtube.com/user/obunaiabunai0901

またもブログの更新を忘れてましたのお詫び(⇐またかよ)

2023-10-25 14:25:44 | Weblog
 皆さまご無沙汰しております。
 ここしばらく、またまたブログの更新を完全に怠っておりました。
 やはりこの間ずっとFacebook(名前:オブナイ秀一)のほうを主戦場にしていて、ブログの方はふたたび完全に忘れておりました。まことに申しわけありませんm(_ _)m。
 すっかり反省の今日このごろ、今後はいろいろ新しい内容も上げていこうと思っております。
 てなわけで、よろしくお願いします。

【ブログ更新すっかり忘れてましたのおわび】

2023-03-07 13:00:50 | Weblog
 皆さまご無沙汰しております。
 ここしばらくブログの更新を完全に怠っておりました。
 この間ずっとFacebook(名前:オブナイ秀一)のほうを主戦場にしていて、ブログの方は完全に忘れておりました。まことに申しわけありませんm(_ _)m。
 今後、Facebookに上げた過去のエッセイ等を(もうすっかり古びているものも多数ありますが)、アーカイブ的にこちらにも載せていき、さらに新しい内容も上げていこうと思っております。
 てなわけで、ぼちぼちブログを再開します。よろしくお願いします。

ブログでトグロ巻き番外 61歳になりました

2022-09-02 17:09:20 | Weblog
◆昨日9月1日で61歳になりました。前職を退職してまもなく1年半になります。この間、特に大きな仕事もせず、退職金を食い潰しつつほそぼそと暮らしています。
◆それでも、私のことを気にかけてくださる方々のおかげで、何とか世の中で生きています。それらの方々からいただくお仕事や活動は、必ずしもお金をいただけるものでないものもあります。けれど、そういう活動も、私にとっては自分の乏しいスキルを生かしつつ、社会と自分とのつながりを実感できる大切なものであり、今後もご依頼があれば可能な範囲で参加・お手伝いしていこうと思っています。もちろん、お金をいただけるお仕事は大歓迎です😄。
◆今は、すっかりなまった文章力を磨き直すべく、noteにエッセイをアップしたりしています。また、新保まり子さんが主宰するドリームハウスクルシェアで、20世紀から続けている音楽ユニット「おうたのかい」の楽曲を歌う機会をいただいています。何と今月末にはドリームハウスHOPEの12畳和室でおうたのかいソロライブ(主催:ドリームハウス音楽部)をやろうと画策中です。やりたいこと・やれることをしっかりやっていこう、と今は考えています。
◆てなわけで、相変わらずお仕事募集中です。不肖私めにやらせてもよい、というお仕事があれば、せひお声がけください🙏🏻。

note共通オブさんエッセイ プチ障がい者営業中②

2022-08-28 15:55:33 | Weblog
障がい者になって失ったものと得たもの①
 「プチ障がい者」になるはるか以前、「健常者」だったころは、もともと人並み以下な運動能力ではありましたが、下手の横好きで草野球やテニス、バドミントンなどを楽しんだりしていました。本格的なのはさすがにアレでしたが、日帰りの中低山の登山などはとても好きで、五泉市の菅名岳(標高909m)や新発田市の二王子岳(標高1420m)、村上市の日本国(⇐すごい名前だけど標高555m)などに登っていました。自転車も好きで、ランドナーやMTBなどに乗って阿賀野川の土手道や越後七浦シーサイドラインなどを突っ走っていたこともあります。まあ、どこにでもいるような「ちょっと元気な若者」だったわけです。
 そんな「健常者」のころの私が、もっとも夢中になってやっていたのは、フォークギターの弾き語りや作曲でした。上記のようなスポーツももちろん好きでしたが、とにかく私は子どものころから音楽というか歌を歌うことが好きでした。といっても、家庭環境の影響で、歌っていたのはもっぱら父親が好きな演歌・歌謡曲と学校の音楽の授業で習う唱歌、NHK「みんなのうた」で流れる曲ばかりで、中学や高校の友人の一部が好んで聞いていた欧米のポップスやロック、日本のロックなどはまるで聴いていませんでしたが。

 ギターを始めたのは中学2年のときです。当時流行し始めた日本のフォークソングに影響され、友人らとともに始めました。もちろん教えてくれる先生などはいないため、楽譜もまるで読めない状態で(これは今でもそうです)、市販の独学用教本を眺めつつ、コードを少しずつ覚えながら、当時人気だったさだまさしだのアリスだのイルカだの小椋佳だの松山千春だのの曲を歌っていました。これが楽しい楽しい。コード弾きしかできないくせにいっぱしのフォークシンガーになったような気分で、それからずっと、ヒマさえあればギターを抱え、何かしら歌うようになっていました。高校生の時は文芸部員でしたが、部室にギターを持ち込み、しょうもないオリジナル曲を作ってはヘタクソな演奏で後輩部員にムリヤリ聴かせていたような記憶もあります(ああ恥ずかしい)。あろうことか、将来はプロのシンガーソングライターになるんだ、などと厚かましくも考えていました(あああ恥ずかしい)。
 結局、中学生・高校生➡県職員(2年)➡大学(4年半)➡新聞社(1年半)➡高校教員と状況を変えつつ、ギターと曲作りは、飽きることなく続けました(でも結局コード弾きしかできませんでしたが)。私の人生にとって、フォークギターはなくてはならない大切なものになっていたのです。
 そんなお調子者のうかれ若者だった28歳の私に突如降りかかったのが、関節リウマチ発症です。なにしろ関節リウマチは自己免疫疾患で、自分の関節を異物と見なし、全身の関節が滑膜の異常増殖でイカれる病気なので、当然ながらギターを弾くために最も大切な手の指と手首にも容赦なく症状が現れます。手首は腫れて関節が詰まったような状況となり、コードを押さえるために曲げるとキツい痛みが生じます。そもそも十分に曲げることができません。指も腫れて曲がらなくなり、ギター演奏が徐々に困難になっていきました。
 自転車に乗れない、山登りにいけない、スポーツをやれないというのももちろん重大な事態なので、とにかく効果の高い治療法を施してくださるようドクターに強くお願いしたりもしました。しかし、私の場合病状の進行が比較的早く、薬の効果が追いつかないペースでどんどん関節症状が悪化していきました。
 それでも、何しろ当時の私にとってもっとも大切だったのは、ギターを弾いて歌うこと。曲がらない指や手首をムリヤリ曲げ、痛みをガマンして曲を作りギターを弾いて歌っていました。しかし、教員となって6年目の春のある夜、左手親指の腱がプツっと切れ、手術を余儀なくされる事態が招来。ついでに、変形や痛みがひどい他の関節の手術も行うこととなり、教員の仕事を休職して長期の入院をすることとなりました。
 最初の手術は、切れた左手親指の腱のつなぎ直し、左手手首の滑膜除去術ということでした。手術自体は順調に終わり、しばらくギプスで固め、傷が塞がってからリハビリ開始です。
 で、左手首は、というと、これが全く動かない。滑膜除去とともに、手首が動くことによる関節の痛みを防ぐべく、しっかり固定されちゃったのです。この時点で、私の(ヘタクソな)ギター演奏人生は、34歳の春にして、あっさり終わりを迎えたのでした。とほほほ。(つづく)

ブログでトグロ巻き番外 投票行動は事件とは切り離して冷静に。

2022-07-09 12:09:34 | Weblog
◆ついったで「#投票は香典じゃない」というハッシュタグが流布しています。確かにあんな事件が起きて「射殺された安倍元首相がかわいそうだから、今回は自民党に投票しよう」という人が一定程度いらっしゃるのは確かなようです。
◆しかし、政策の吟味なく「お気の毒だからせめて票でも」という気分で投票すると、お気の毒でかわいそうな状況になるのは自分、ということにもなりかねません。事件への思いと投票行動とは切り離して考えましょう。
◆今回の参院選は、これまでの安倍・菅政権が長らく続けてきた政策を、改めてどう評価するか、という観点が必要と思います。具体的には、
・いわゆる「アベノミクス」と呼ばれる大企業・金持ち優遇経済政策によって経済格差拡大と貧困層が増大したことをどう評価するか。
・「異次元緩和」の金融政策による悪い円安とスタグフレーションで庶民生活が圧迫されていることをどう考えるか。
・国民の言論の自由を制限させかねない秘密保護法強行制定や戦争の危険を増大させ、アメリカの都合に合わせることだけを考えた安保法制の強行改悪をどう考えるか。
・森友加計学園問題、桜を見る会問題に代表されるお友だち・身内優遇の違法・脱法・有権者買収行為をどう考えるか。また、それに伴う公文書改竄や改竄に関わらされた末端職員の自殺をどう考えるか。
・西日本豪雨で甚大な被害が出ている中、政権の仲間内で平然と懇親会をやっていた態度をどう考えるか。
・「アベノマスク」配布などの場当たり的な政策の数々をどう考えるか。
・経済状況粉飾のためにGDP算出方法を都合よく変更したことをどう考えるか。
・国民生活が停滞している中で2度の消費税増税したことをどう評価するか。
・「外交の安倍」と称しながら、北方領土は実質的にロシアに献上し、北朝鮮との拉致交渉は入口にも立てず、重要な隣国である中国・韓国との関係を悪化させたことをどう考えるか。また、ロシアのウクライナ侵略に乗じて、今でさえ国際的に上位な防衛費を、国民生活を横に置いてさらに倍増させるという岸田政権の方針をどう考えるか。
・経済的に割の合わない原発に固執し、すでに技術的成熟している自然エネルギー・蓄電技術を取り入れない態度をどう考えるか。
などが挙げられるかと思います。
◆ともあれ、少なくとも私は、自分の生活をベースに、自給率向上を中心とした食料主権確立と農業者の生活保障、地域主権の確立、多様性が保障された共生社会の実現、社会的経済的格差の是正、戦争に至らないための外交と友好的な国際関係の再構築という観点から投票したいと考えます。

今日も今日とてヨッパライ天国もしくはジゴク その56 安福又四郎商店の「大黒正宗吟醸なまざけ」

2022-04-06 23:18:35 | Weblog
◆某月某日の晩酌は、兵庫・灘の老舗蔵・安福又四郎商店の「大黒正宗吟醸なまざけ」をいただきました。
◆いつも佐渡の「金鶴」を買う西区の某酒店に置いてある灘の酒で、かねて気になっており、この際一度は吞んでみよう、と購入しました。
◆生酒ということで、今回は冷酒でいただきました。吟醸とはいえ、上立ち香は味わいの深さを期待させる落ち着いた香り。一杯吞むと、甘みはかすかで芳醇な旨みが口内いっぱいに広がる。肉などに合いそうですが、地物の刺身など合わせても相当旨い。新潟タイプとはまた全然違う、クセになる味わいは見事。旨い酒は全国にあり。さすが灘の酒。いやまあ本当にすばらしい😍。




今日も今日とてヨッパライ天国もしくはジゴク その55 妙高市・君の井酒造の「君の井山廃純米吟醸無濾過生原酒」

2022-04-06 23:13:27 | Weblog
◆某月某日の晩酌は、妙高市の銘蔵・君の井酒造の「君の井山廃純米吟醸無濾過生原酒」をいただきました。
◆君の井はかねて私の愛好する銘柄。妙高の酒らしく、いわゆる淡麗辛口とは一線を画す甘み・旨みの乗った味わいが魅力です。
◆今回は冷酒でいただきました。香ばしい上立ち香がもう旨そう。口に含むと旨み・甘み・酸味がバランスよく味わえる旨酒。刺身や山菜などと相性がよさそうですが、ヤキトリとかと合わせても絶対旨いなこりゃ。いやまあ本当にすばらしい😍。





今日も今日とてヨッパライ天国もしくはジゴク その54 南魚沼市・青木酒造の「雪男本醸造」

2022-02-09 23:30:54 | Weblog
◆某月某日の晩酌は、南魚沼市に蔵を構える青木酒造の「雪男本醸造」をいただきました。
◆青木酒造と言えば、旧塩沢町で銘酒「鶴齢」を醸す老舗蔵。「雪男」はその中において辛口で定評あるブランドで純米と本醸造があり、これは本醸造。
◆今回は冷やと燗でいただきました。冷やでいただくと、まずはきれいな上立ち香にうっとり。口に含むと軽やかな味わいをふわっと感じたあとすっと切れる。ちょっと熱めの燗でいただくと、旨みや酸味が大きく膨らみ、また別物の味わい。今回は下町(しもまち)の「鳥真」の鶏モモ唐揚げなどでいただきましたが、相乗効果でもう旨い旨い。
◆そもそも鶴齢はその旨さが全国の日本酒ファンにも知られる人気酒。この雪男も見事な味わいで、冷や燗どちらを取っても超ハイレベルな食中酒。ぐい呑みを傾ける手が止まりませんわ。いやまあ本当にすばらしい😍。