2023年6月23日~24日
「どうする家康」が放送中なので(^_^*)
日光東照宮へ一泊で行って来ました。
平成の大修理が終了して、綺麗なのでは?

日光に着いてから、
湯葉料理のお店に入りました。

湯葉づくしの定食。
美味しかったです(^-^)
徳川家康公を祀られた日光 東照宮。
現在のおもな社殿群は三代将軍家光公によって、
寛永13年(1636)に造替されたもので、
平成11年12月「世界文化遺産」に登録されました。
小学校の修学旅行、20代と、
3度目の日光東照宮です。

石鳥居
石材は、九州から船と
陸路、人力で日光まで運んだそうです!

五重の塔
火災にあった後、再建されたものです。


三神庫(さんじんこ)
上神庫・中神庫・下神庫を総称して三神庫と言い、
この中には春秋渡御祭「百物揃千人武者行列」で
使用される馬具や装束類が収められています。


神厩舎・三猿(しんきゅうしゃ)
神厩舎は、ご神馬をつなぐ厩(うまや)です。
昔から猿が馬を守るとされているところから、
猿の彫刻が8面あり、
人間の一生が描かれています。

「見ざる・言わざる・聞かざる」 の三猿。

上神庫の屋根下には
「想像の象」の彫刻があります。


左側に鼓楼、右側に鐘楼。

【輪蔵】
陽明門の階段下にある経典を収納しておくための蔵です。

オランダから奉納された、回転式灯籠

朝鮮鐘
家光 に長男(家綱)が生まれたことを記念して
朝鮮から奉納されたものです。

陽明門【国宝】


故事逸話や子供の遊び、聖人賢人など
500以上の彫刻がほどこされています。


天井絵 昇り龍

降り龍

眠り猫【国宝】
牡丹の花に囲まれ日の光を浴び、
うたたねをしているところです。
東回廊の出入り口部分にあります。


唐門(からもん)【国宝】
貝殻をすりつぶして作った胡粉(ごふん)で
白く塗られ、彫刻がほどこされています。
東照宮の最も重要な本社への正門で、
現在この門を潜るのは、正月や大祭などの祭典の時か、
国・公賓相当の方の参拝の時だけだそうです。




御本社【国宝】
本殿・石の間・拝殿からなり、
東照宮の最も重要なところです。
例祭をはじめ、年中の祭典が斎行されます。

祈祷殿【重文】
婚礼が執り行われていました!
戦国の世を終わらせ約260年間もの平和な時代を作った
家康公への尊敬の念に堪えないです。

東照宮に隣接する上島珈琲。



「オーベルジュはなぶさ」









選べるウエルカムドリンクは
スパークリングワインをチョイス。

全室離れ。




「華」





選んだ浴衣。





浴室からお庭が


ミキモト。




水無月 季節の特別懐石
御
水雲真丈 冬瓜 蓴菜 椎茸 ヤングコーン 人参 柚子
十二候名物 巻鮨 はなぶさ風
雲丹と海ぶどう 大葉


先付け
焼き茄子すり流し。
いくら、大和芋、叩き陸蓮根 美味ジュレ 艾生姜 カナッペ

はなぶさ風 山×海の八寸
和歌山県熊野産 一夜干し 湯引 蛇腹胡瓜梅 かつお
焼帆立 ズッキーニ 枝豆
串刺し 海老酒煎り 厚焼玉子 チーズトマト 諸味バルサミコ バジル味噌




造 本日の里彩々
本 北海道産 北寄貝 青森県下北産 平目

福岡県宗像漁港直送 九絵 日光名店「海老屋」 湯波キャビア乗せ あしらい一式
本山葵 日光醤油仕立自家製土佐醤油 自家製とまと味噌




焼物
愛知県下村畜産 三河牛ゴールド A5等級 サーロインステーキ
青森県野辺地葉つき小蕪 赤黄パプリカ

柚子胡椒 自家製大森醬油

福岡県宗像漁港直送 穴子巻
石川小芋 南京 赤蒟蒻 蓮根

とろろ磯辺揚 万願寺唐辛子

山葵
食事 御飯 青海苔 日光たまり漬 自家製手打蕎麦
日光たまり醤油仕立のかえし 薬味

甘味 メロンパフェはなぶさ風
これでもかというほどの、お料理が出てきました。
すごかったです!