
化粧台・トイレ付きの

道の駅 オアシスおぶせ。





御朱印も、八方睨み鳳凰図。

湯田中駅












身曾岐神社(みぞぎじんじゃ)
天照大神さまをお祀りしています。
古神道の奥義「みそぎ」の行法並びに徳を分け、
「みそぎが大事である。」と伝える神社です。
みそぎとは、「きれい」になることを指し、
滝に打たれたり、海や川で水をかぶったりする行も「みそぎ」ですが、
神道では目に見えない心や運命までも「きれい」にして、
1日1日を楽しく、明るく、生き生きと過ごすことを何よりも重んじているそうです。
能舞台が素晴らしいです。
!
リゾナーレ八ヶ岳に寄りました。
ハンバーガーを食べてしまいました(汗)
中央自動車道を途中下車しました。
甲斐善光寺 金堂。
開基武田信玄公が川中島の合戦の折、
信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(一五五八)
御本尊善光寺如来像等を奉遷したことに始まりました。
金堂下には「心」の文字をかたどる、「お戒壇巡り」があります。
真っ暗なところで「鍵」に触れることによって、
ご本尊様とご縁を結んで頂くことができるそうです。
(天国へ行くことが出来るそうです。)
本当に真っ暗闇でした(^_^;)
大きな窓が明るい朝食のレストラン。
八ヶ岳高原ヒュッテ。
尾張徳川家第19代当主・徳川義親侯爵の本邸主屋として
1934年(昭和9年)に東京・目白に建てられ、
1968年(昭和43年)株式会社そごう・西武が譲り受け、
屋敷を解体して八ヶ岳高原に移築しました。
2019年7月移築後50年を迎えたそうです。
現在は宿泊施設としては使用されておらず、ゴールデンウィークや
夏休み、イベンント時にレストランが開放されています。
期間限定でオープンしている ヒュッテ内の
ウィリアム・モリスカフェに寄りたかったのですが
「ムーミンバレーパーク」(2019年3月オープン)
のバスツアーに参加しました。
入口のアンブレラの下を歩き進むと、
森と湖が広がる
「メッツアビレッジ」です。
(2018年11月オープン)
埼玉県飯能市の宮沢湖畔にある「メッツア」。
「メッツア」には「メッツアビレッジ」と
「ムーミンバレーパーク」があります。
「メッツアビレッジ」は、
カフェ、カヌー体験やワークショップ、
空中アスレチック施設などがあります。
あいにくの霧雨の中、湖畔に沿って歩いて行くと、
ムーミンバレーパークの入口が見えてきました。
ムーミンと、リトルミイがお出迎えです。
絵本を切り抜いたような大きなオブジェ。
ムーミンバレーパークは、
はじまりの入り江、
ムーミン谷 、
コケムス、
おさびし山 の
4つのエリアからなっています。
「はじまりの入り江」エリアに入ってすぐに
ショップとカフェがあります。
レットゥラ/Lettula 。
湖を望む パンケーキレストランです。
ムーミンが描かれたマグ♪
パンケーキの上に綿雲。
メルヘンです(*^_^*)
次のエリアまで気持ちのよい緑の中を歩きます。
ムーミンバレーパークは、
トーベ・ヤンソンが書いた
ムーミンの世界を体感できます。
ムーミンパパの「水遊び小屋」。
ムーミン谷エリアです。
ムーミンパパが建てた「ムーミン屋敷」と
左手に3階建ての「コケムス」。
小川が流れていて、橋がかかっています。
ムーミン谷は、劇場・アトラクション・ショップ・レストラン等が集まったエリアで1番賑わっていました。
「コケムスエリア」(体験ゾーン)に入りました。
展示のほか、ショップやレストラン、
カフェ、ワークショップなどが入っています。
本の中のワンシーンです。
ムーミン一家と記念撮影ができます(^_^)
家の中の物が浮かぶ、洪水シーン。
スナフキンと。
高さ8mのムーミン谷のジオラマ。
ムーミン屋敷は、回転しているので
半分内部が見えるようになっています。
たくさんの登場人物たち。
売店。
アトラクション「海のオーケストラ号」。
映像でムーミンパパの冒険を体験できます。
唯一、入手出来たチケットです。
迫力の、3Dアニメ。
壁から海のオーケストラ号が登場。
床にも映像が映りこみ、
大海原へ漕ぎ出すシーンでは
水しぶきが飛んできました。
楽しかったです。
ムーミン一家が引っ越した灯台。
人気の「ムーミン屋敷のガイドツアー」や
ライブ公演などは、
チケットが売り切れだったり、
時間が合わなかったりで観れませんでしたが
自然豊かな風景に癒やされましたし、
駆け足ではありましたが、ムーミンの世界を堪能しました。
再訪して、この次はメッツアビレッジを
ゆっくりと楽しんでみたいと思いました。
小江戸 川越に行ってきました。
昼食はこちらの店で。
すき焼き定食。美味しかったです(^-^)
古い歴史のある街、川越の風景です。
街には電線が無いです。
重厚な蔵づくりの店。
大正浪漫夢通りには、
レトロな洋風建築が建ち並んでいます。
川越銭洗弁財天 。
着物、浴衣姿の女性やカップルを
多く見かけました。
焼き鳥の行列にも並びました^_^