バンビの独り言

バンビことけーちんの、あくまでも「独り言」デス☆

自然栽培と有機農法は違うもの。「自然栽培」は、自然の力を引き出す栽培。

2014-05-13 11:13:48 | グリーンママン

昨日、豊田市で自然栽培をされている野中さんのプレゼンがありました。

野中さんの「みどりの里」の農作物は、スーパーやまのぶhttp://www.yamanobu.co.jp/で購入することができます♡

今回、「やまのぶ」×「みどりの里」×「グリーンママン」のコラボで、自然栽培の田んぼを始めることになりました。その前の…野中さんの面白いお話しをツイキャスで中継したよ。

録画はこちら。
http://twitcasting.tv/banbi_keitin/movie/62593560



…………野中さんのお話し…………

奇跡のリンゴ「木村秋則さん」の自然栽培を参考にしている。

自然栽培で育てたものは根がしっかり張る。
養分を土壌からしっかり取りに行こうとするから。

自然栽培の稲は寒い時は小さくじっとしている。
その時は余分な力を抜いて、一生懸命根を張っていた。でもあたたかくなってきたら他と同じようにぐんぐん大きくなった。
しっかり根を張っているので強風くらいではなかなか倒れなかった。

自然栽培の籾の色はクリーム色でカメムシがつかないが、薬品を使った籾はオレンジなのでカメムシにやられる。

「自然農」は、自然の力を引き出す栽培。
プランクトンも種類も多い。
だから肥料を入れなくても土は痩せないし収量が多い。

藁は土にすきこんではいけない。マルチの代わりならいいが。根っこに藁が当たらなければいい。

無肥料と有機栽培を一緒にしてはいけない。

有機栽培で作った土(重たい土。チッ素が入ってるからどんどん痩せてしまう)と、自然栽培の土(軽い。どんどん良くなっていく)は違う。
有機栽培の土は残肥が残ってるから有機の土から自然栽培にするのは大変。
だったら化学肥料の畑を変えた方がいい。

自然農では刈った草をかぶせておいても、土の中に入れてはいけない。
入れてしまうと生物は寄ってくるけど酸素を持って行かれてしまう。
鼻と口をつままれた状態。
これでは餌をもらわないと即死。

自然農法にするにはまず残肥をなくすことが大事(ゼロに持って行く)。

有機栽培は追肥していく。
肥料をやってもガスになってしまうから肥料になっていない。
有機栽培でチッ素に勝つためには畜産の糞を混ぜる。
しかしこれは身体には良くない。

慣行栽培はチッ素分が3,000から5,000。
化学肥料は「反あたりこれだけ」という基準があるが、鶏糞を使うとチッ素分は6,000から8,000になってしまう。
小さい子にこれだけのチッ素量のものを食べさせると抵抗力がなくなってしまう。
有機農法で追肥をしなければチッ素分は1,000から2,000くらいだけど、それだとうまく作れない。

有機栽培は「農薬をやってないから安心」だとみなさん思っていると思うけど、農薬は日が経てば消えていく。
小さい子の身体に影響があるのは、むしろ残肥(チッ素過多)だと思っている。

※チッ素の害
土壌中の腐食を分解してしまう。
植物を腐敗させる。
炭水化物を消費しすぎる。

肥料をやれば虫の攻撃に合う。
自然栽培に勝るものは絶対にない。

芋虫がきたけど、勝手に死んで行く。
タンパク質の多い葉っぱ、よりチッ素の多い葉っぱを食べたかった。
けど、自然栽培の葉っぱはタンパク質やチッ素がないから、芋虫くんも生きていけない。

肥料なしで作れるはずがないと思っていたが、野原を見てみると、農薬などやっていなくても、肥料をやっていなくても育っている。
自然が腐葉土を作っている。

水と温度があれば、育たない土はない。
絶対に肥料がなくても植物は育つ。
植物は動物よりも先に生まれている。
自分で動くことができない植物は、身体の中で餌を作って、夜たべる。
空気中の7割がチッ素。
何も入れなくても育つのは当たり前のこと。

自然栽培は耕さないことが大事。
もし耕すなら浅く酸素が入るくらい。
ホンモノの自然栽培、有機栽培を。

…………まとめ…………

自然栽培とは

自然栽培とは、肥料、堆肥を入れないことは栽培のスタートを切ったに過ぎない。
自然の摂理と植物生理は本来合うようにできている。
肥料を入れないことで合いやすくなる。
これらの絶対ルールを把握利用して人間の都合を植物に飲んでもらうことが栽培。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三菱の電気自動車「i-MiEV」... | トップ | バッシング覚悟でマンガにし... »
最新の画像もっと見る

グリーンママン」カテゴリの最新記事