お花大好き山友さんからお誘いを受けていたお山。
いい時期を見計らって山友さんの案内で
麻生山(小富士山)、仁寿山、御旅山へ。
集合場所の白浜の宮駅に集合。
私は山陽明石駅から白浜の宮駅に向かったのですが、
途中、そろそろかな~、とふと停車したホームを見ると
東二見駅??なんで?
到着時間近くになってこの駅にいると約束時間に着かないやん!!
焦って確認すると、なんと明石駅から大塩駅まで特急に
乗らないといけないのに、
普通に飛び乗ってしまったことに気が付いた、、、。
私の失態で集合時間に30分遅れ、、、。
遅刻したにもかかわらず、
笑顔で快く迎えてくれた山友さんに感謝!。
自分のそそっかしさに改めてげんなり、、、、。😵
山友さん案内で まずは麻生山へ登ります。
麻生八幡宮横から取りつきます。

こんな道だったね~、なんて思い出しながら、、、。😀

鎖場がある、大きな岩場、
もちろん私達は巻き道を、、、。

小さな池だけど金魚が、、、、、。
誰か餌やりに来ているのかな??
元気そうだね、、、、。😃

こんな岩場の道もあったね~。

麻生山山頂には華厳寺、、、、、。

広場になっていて、瀬戸内海方面の景色は最高。

さあ~て、次は あの仁寿山に登ります。😀

少々激下りをして、、、、。
今度は急斜面を10分ほど登り返し、、、。

鉄塔のある仁寿山で一休み。😄

木陰で早めのランチタイム。
この後は下山、
麻生八幡宮へ戻ります。
車でけんか祭りの練り場まで移動。
観覧場所の横の舗装道から登り詰めます。
まもなく御旅所。

お久しぶり、、、、。😀
私は御旅所に向かって左側のルートも好きです。
(途中見晴らしの良い所に休憩所があります。)
岩場あたりから眺望がよくなる道、、、。

階段を上り詰めれば山頂!

小さいけど姫路城も見えますね~。

いつも思うのですが、標高140mとは思えない眺望。
もちろん播磨灘もきれいに見えてます。😄
下山はピストンで、、、、。
さて、本日の会いたかった、お花。
いや~リンドウは 探さなくても
あちらこちらで花盛り。😄
リンドウ祭りです~。😁

これだけの咲き誇ったリンドウ山は
(私は勝手にリンドウ山と呼んでます、、、、。)
久しぶりかも、、、、。
開花直前??

まぁ~お行儀よく並んで
一本の枝にいくつのお花を付けてる??
山友さんと拍手!👏👏

登山道脇では彩を添えてくれて
苦にならない階段登り、、、。
踏まれないでね~。

べっぴんさん(ムラサキセンブリ)との
コラボもたくさん、、、。😁

共演まで見られるなんて嬉しい事!!😍

前もって山友さんが、
見つけてくれていて、場所まで案内してもらいました~。
シロバナリンドウ。

蕾も、、、。

大株のムラサキセンブリもあちこちで、、、、。

もちろんセンブリも咲いてました~。
ボケました~😂

ヤマラッキョウもお仲間に入れてあげよ、、、。

ワレモコウはもう終盤。

コウヤボウキはいい状態のお花も
まだまだ、、、、。😄

リュウノウギクは見頃かな~。

アキグミは果実たくさんつけています。

3週間くらい早ければお花も見られたのかな、、、。
オケラの花後、、、。😉

久しぶりでしたが、低山とは言え、
なかなか楽しませてくれるお山です。!
特にリンドウはあちらこちらで
ワッショイ!ワッショイ!リンドウ三昧のお祭りだわ~。
低山ながら眺望の良いお山で、
家が近ければ毎日でも登りたいお山なんだけど、、、、。😉
来年もリンドウ祭りに来ましょ!!
車で取りつきまで移動してくれたり、
案内してくれた山友さん、ありがとうございました~。
もうそろそろお花も終わりね~。
でもまだ会いたかったお花が残っているのだけど、、、。
無理かなぁ~。😫
最後までお付き合いありがとうございました。