goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

蓬莱峡へサクっと花トレッキング

2023-11-06 | 散策
気になるお花を求めてサクっと裏六甲の蓬莱峡へ。
JR生瀬駅からハイクスタート。
駅から生瀬2丁目の住宅中を歩いて
住宅地奥から用水路に向けて入ります。
JR宝塚線鉄橋の上。
用水路沿いにテクテク。
整備されていて歩きやすい。
この先で用水路の底にたまっている土砂を取り除いている
おじさんがいらして(用水路を管理している方のよう)
しばらく立ち話。
(道も整備して下さっているようです。感謝。)
おじさんの話では 今も 用水路下に見える赤さびた鉄管から
一か月に一度くらい間欠泉が噴き出るそうです。へ~!!😮 
最近も湧き出たのか、周りは赤茶色の水で
染まっていました。

用水路近くの大きなイチョウは間もなく黄葉。

苦手な車道歩きを少しばかり我慢して
いつもの橋に到着。
(蓬莱峡に初めて来る人はほとんどの人が
 ここで写真を撮っていますね。)
ひたすら川沿いに登り詰めると
広~い河原に出ます。
ゴロゴロ石と浮石で歩きにくいですが、
足をくじかぬよう注意して歩きます。
座頭谷へと入ります。
風化した巨大花崗岩の横を上り詰めて、、、。
仮面ライダーのショッカーが出てきそうな場所、、、。
(今でも仮面ライダーってやってるのかしら??)
ポチおじさんが カマキリ男に変身??
カマキリ男っていたっけ??
座頭谷東滝に到着。
奇岩群の中の滝。なかなか見れいないね~。
今日はここまで、、。
道中ウロウロして3時間近く立ったので
ピストンで生瀬駅に戻ります。
さて今日一番のお目当てのお花。
キッコウハグマちゃん!咲いていました~。

 赤い葯がアクセントね。😀 

咲きそうな蕾も、、、。
キッコウハグマの頭花はいくつも(10個くらい?)
ついているのですが、そのうち開花する花は
1個から3個ぐらいとか、、、。
後は開花しない閉鎖花らしいです。
この子は2輪開花していて
後は閉鎖花の様でした。
この子たちは閉鎖花ばかり?
さて、今回二つ目のお目当てのお花は
ムラサキセンブリさん!
昨年と同じ場所に、、、、。😁 
ありゃ!!この子も花びら4枚、ムラサキセンブリは
4枚花びら多く見かけます。

今から開花しますよ~。😁 

まだこんな硬い蕾ちゃんも、、、、。
たくさんのお花をつけてくれています!😄 
色の薄いムラサキセンブリさん??
まぁ~たくさんのお花をつけて輝いてる~?😃 
大株でお花ぎっしりだね~。😃 

日陰に咲く子は少し色が濃いめ??
近くにセンブリもあります~。
シコクママコナの咲き残り、、、。
風化した花崗岩の中で
どこで栄養もらっているの?
と思うくらいの場所で咲いていたヤナギノギク。

ポチおじさんも「ちょっとこれはよく見かけるノコンギクと
ちがうなぁ~」と気が付いたようです。😉 
ヤマジノギクの変種で葉っぱはとても細いです。
背丈が80~90㎝位あって
数株出会いました。
花びらは少し紫がかった色です。
(なかなか出会う事が少ない花です。)

こちらさんはボケましたが、
ヤナギノギクの花後

ヤクシソウはあちらこちでまだまだ花盛り、、、。
アキノキリンソウは終盤近いかなぁ~。

戻る途中、ムラサキセンブリをお目当てに
登って来られた単独ハイカーの方がいて、
昨年も見れず、今年も見れないかも、、、と
諦めていたとお話を聞き、
お気の毒で一応、場所は公表しないということで
急遽案内することになったので
再びお花場所へ、、、。

この日も、お花目当てに来られていた方と数組出会いました。
今や、隠れた秘密の花園?になっているようです。
いつまでも咲き続けてくれますように、、、。

今日はナント!蛇の脱皮した長~い皮二つと
動かなくなっていた蛇一匹に遭遇してしまいました。
蛇が大の苦手な私は 😱 
途中、めちゃテンション下がってしまいました。
こうも暖かい日が続くと
蛇さんの冬眠もまだまだかなぁ~。
早く地中に潜って寝て頂戴!😵 

最後までお付き合いありがとうございました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする