東おたふく山でセンブリが咲き誇り、
リンドウも咲いていると情報をもらいぜひ、
行ってみたくなりました。(24日)
バスで東おたふく山登山口まで行き
そこから東おたふく山へ取りつきます。
いざ気合を入れて、三宮に着き、
阪急電車に乗ろうと改札に向かうと、すごい混雑。
え!!なんと電車が動いていない、、、。😱
阪急王子公園と六甲間の踏切で人身事故があったらしい、、、。
阪急電車は諦めて阪神電車で芦屋に向かうことに。
これまた大混雑。無事何とか芦屋駅に到着。
コンビニになどで軽食を調達しようと
お散歩中の方に尋ねると、
すぐ近くに美味しいパン屋さんがあると教えて頂き、
立ち寄ると、何ともおいしそうなパンがずらり、、、、。😋
ホントにどれにしようかと悩むくらい、、、。
後で知りましたが、評判の良い美味しいパン屋さんでした。
東おたふく山登山口に行くため、
ハイランド北行きのバス停が これまたなかなかわからず
ウロウロしましたが、何とか乗車でき無事東おたふくやま登山口に到着。
ふ~。今日は出だしから慌てました。😅
(いろいろあって、ロスタイム1時間半、、、。)
東おたふく山登山口バス停からハイクスタート。
既に標高400mあるので時間も標高もバスで
稼いだ事になりますね。😁

舗装道を10分ほど歩いて樹林帯の道へ入ります。

ピンポン玉?と思いましたが、キノコのようです。
シロオニタケかな~。

登山道脇ではツルリンドウが、赤い実をぶら下げています。

誰かが植えたのかしらん?
ツワブキの花も、、、。

よく踏み込まれた道。

こちらはリュウノウギクかしら?
野菊の中でも遅めの開花。

バス停から歩き出して30分くらいで
登山道脇にリンドウも、、、。

東おたふく山 山頂直下の見晴らしの良い草原をウロウロ、、。
眼下には奥池、遥か奥に大阪方面も。

笹や、ススキか刈られていて歩きやすいです。

この辺りからセンブリやリンドウがちらほら、、、。
東おたふく山山頂直下でセンブリとリンドウのお花三昧。

お日様を浴びて一層鮮やか。

ススキもきれいです~。

センブリ見ながら一休み。

え!センブリって花びら5枚じゃなかったかな~。
この子は4枚!?

笹に埋もれるように咲くリンドウたち。

アキノキリンソウも負けてないね~。

おや!!この子は、、、、。
こんな時期にツクバキンモンソウ?!!
5株くらい見かけました。

茎が太くて葉っぱも厚め?
ツリガネニンジン。

こちらさんはイヌザンショウの果実
はじけて黒い果実が、、、。
山椒より香りは劣りますが、、、、。

一旦、東お多福山山頂に戻り
六甲山頂を目指します。
激下りでは見頃の野菊に励まされ、、、。

舗装道に出ました。
右へ行くと東お多福山登山口、
左に行くと、七曲り、
私達はまっすぐ蛇谷北山コースを登ります。

ヤクシソウが最盛期。

急坂だけど標識も整備され
迷うことはない道。

樹林帯を抜けたかと思うと
岩場を登ったり、
ササ道を抜けたりと
飽きさせない道。

アワタケ??

途中、小さな蛇がニョロニョロ、、、。
ぎゃ~!思わずひっくり返りそうになった、、。
ひゃ~まだ冬眠してないの~。😰
蛇谷と名がつくコースだけに
不安だったけど出会ってしまった。😨
気を取り直して登ります。

蛇谷北山山頂に到着です。840m。
六甲山頂まであと標高は100mほどガンバ!!

この続きは後程、、、、。