砥峰高原から峰山高原へ周回トレッキングその1の続きです。
夜鷹山山頂の展望台で一休み後、
一旦舗装道へ下山。
舗装道を40分くらい歩きます。
(舗装道と言っても歩行中出会った車は一台のみ
地元の方の軽トラのみでした。)
舗装道を離れ森へ入ります。
(標識の字が消えかかり、読めませんが、
GPS確認後入っていきます。)

この橋大丈夫?

苔むしているし
劣化しているので注意。
この森で途中道が不明瞭になるところありましたが、
GPSで軌道修正。
峰山高原の遊歩道?
こんな所に出ます。

リラクシアの森へ

こんな道を歩きます。
明るい森です。

撮影地になった場所の様、、、。
村上春樹さんのこの作品は読んだことがないです。

足元にクリンソウの葉っぱが、、、、。
春にはお花が見れそう、、、。😀

ここからはハイキングコースとして
整備された道。
(左に行くと峰山高原ホテルリラクシア、。
私達は砥峰方面へ)

え!😲 念のため熊鈴をつけて歩きましょ!

「山笑う登山口」???何山に行くの??😖
(またの機会に、、、。)

歩きやすい道だね~。

アップダウンもほとんどなく
足にやさしい道です。😃
新緑の季節にも歩いて見たい道。

小さな湿原はちょっぴり草紅葉になりつつあり。

峰山高原ホテル方面の眺望が見えています。

標識も整備され良い道。
暑くもなく、寒くもなく今日は心地いい。

この標識から30分ほど舗装道歩き。

ススキの高原に戻ってきました。

再びウメちゃんに出会います。😃

一旦ススキの草原を出て。

マツカゼソウの葉っぱがゆらゆら、、、。
葉っぱが少し色づいている、、、。

ススキ高原を見ながらてくてく、、、。

残念リンドウはまだ硬い蕾が多かった~。😅

とっても小さいお花アカバナ

木道でばったり!!
道を譲ってくれませんか😯

ミゾソバに似ているけど
小さいな~。
ひょっとしてアキノウナギツカミ?

アブラガヤだったかな、、、。

駐車場から少し下った所でも
1mくらい伸びたアケボノソウも
たくさん、、、。😊

どの子にも蟻が訪問していました。

花びらの斑点模様(黄色)に密腺があり、
甘い蜜が出るようで その蜜を 頂きに来ているようです。
駐車場にはこのような看板が、、、、。

明日、大会が行われるようです。
黄金色に輝くススキは間もなくかなぁ~。
見頃はもうすぐかな。😀
会いたかったウメちゃん、アケちゃんには 多く出会えましたが、
もう一つ出会いたかったお花には出会えませんでした。残念
6時間弱で駐車場に戻ってきました。
今回は時間の都合上、
黒岩滝、暁晴山山頂には
行きませんでしたが、
機会を作って違う季節に
峰山高原から暁晴山に登ってみたいです。
ここ数日朝方はとても涼しく
あの厳しい夏の暑さが嘘のような気温。
気温の変化が激しく
体調を崩さぬよう気をつけましょう。
最後までお付き合いありがとございました。