goo blog サービス終了のお知らせ 

「おかしな日記?+五七五」

銀河系宇宙太陽系第三惑星地球亜細亜州日本国東北地方
秋田県僻地郡山奥山中軟着陸現在横手市在住乃ブログ

秋田弁の川柳で事故防止

2004年10月24日 20時08分38秒 | 傑作、五七五
「ちょっとえげば 横断歩道 あるねしか」

詳しくはasahi.com MYTOWN秋田をごらん下さい。

お年寄りの交通安全を願って、「交通安全に関する作品コンクール」に、
今年初めて65歳以上の高齢者を対象にした「秋田弁川柳の部」を新設した。
その最優秀賞に輝いたのは秋田市の佐藤明子さん(73)が作りました。
「ちょとえげば 横断歩道 あるねしか」。面倒がらずにちゃんと横断歩道
を渡ろうね、と呼びかけています。

秋田県警によると、県内の交通事故死者で65歳以上の高齢者の占める割合は、
昨年は死者94人のうち55人が65歳以上。今年も死者の6割に迫る勢いだといいます。

画像は「柄井川柳」の歌碑です。

「秋田弁川柳の部」入賞作品

「ちょとえげば 横断歩道 あるねしか」
(少し行くと 横断歩道 あるじゃないですか)

「反射材 着げで わぁどご わぁ守ろ」
(反射材 着けて 自分のことを自分で守ろう)

「じゃんご道 びっきの形で くたばるな」
(田舎道 カエルの形で 死なないで)

「赤だでば 今日命日に する気だが」
(赤ですよ 今日命日に する気ですか)

ここで一句 「びゃっこまで そんなに急ぐど あの世行ぎ」
標準語      (ちょっとまて そんなに急ぐと あの世行き)

「雪は愛されている季語」/秋田市で全県俳句大会(秋田魁新報)

雄和町で世界こどもハイクキャンプ

2004年07月27日 20時46分42秒 | 傑作、五七五
「俳句」の創作を通じて国際交流を図る「世界こどもハイクキャンプ
2004in雄和」が23日から、町内にホームステイしながら28日まで
6日間、「俳句」を中心に日本の伝統文化などを学び交流を深める。
と、さきがけWebにありましたので紹介します。
「俳句」の五七五をどう表現するのか気になったのでしらべてみました。

舟下り芭蕉祭英語俳句特選 2004.4.4
my report card
makes parents
a typhoon

「通知表 みて台風になる 父と母」 
作:白木 香吏 大垣市立北中3

日本文化通じ交流/雄和町で世界こどもハイクキャンプ

ここで一句 「道端の 緑が気温に 正比例」
       「俳句詠む 川柳よりも むずかしい」