昨日出かけたときに通る道の両脇にソメイヨシノが植えられているところがあります。
まだ三分咲きから五分咲きくらいでしたが、ちょっとした桜のトンネルで、この季節に通るのは楽しみでもあります。ただ昨日から気温が下がってきたので、開いた桜も縮んで
しまいそう。その分長持ちしてくれるといいなと思います。入学式にはやっぱり桜が似合うもの。
そのお出かけ前、隣組の組長さんが引き継ぎのためやってきました。そう、明後日からの新年度、我が家が組長を担当します。
前回組長を担当したのは8年前。ちょうど義父が亡くなった年でした。
当時は認知症が徐々に進んでいた義母のこともあって、なんだかバタバタしていましたね。どんなふうだったか、昔のブログを見てみようと思ったら、ちょうど一旦ブログから足を洗った
ときでした。まあ日記を見ればわかるとは思うけれど、それから町内会のルールも一部変更があったので、一番頼りになるのは今年度の組長さんの記録かもしれません。
ということは逆に言うと、来年の今頃までには自分が担当していた1年間の記録をきちんとしておかなければならない、ということ。
うちの組の皆さんはきちんとしている人ばかりで、昨日受け取った過去5年間の記録を入れたポケットファイルで書類箱はパンパン。そうした書類は必要なものだけにしたい私と
してはちょっとな~、と思わずにいられない。
だいたいポケットファイルって、その本体だけでかさばるように思えます。過去には私も使っていましたよ。子どもの学校関係の書類やら仕事の帳簿など入れていたけれど、いつから
だったかクリアファイルに替えました。
出来れば一年後も、クリアファイルひとつに入るくらいに厳選して記録を残したい。律儀なうちの組の皆さんは、過去のものを参考にしてやっていると思うけれど、絶対にそれを
踏襲しなくてはならない義務もないはず、というのは勝手かしらね。きっと自分中心にさっさと物事を進めたい性格からでしょう。
8年の年を重ねて、てきぱきと物事を進められなくなっています。フォローをしてくれるのは家族では相方だけですが、資源回収などの肉体労働はともかく、定例会に出席するとか
町費の集金、配布物などは全部私がすることになるはず。時間に余裕を持ってやらなければと思っています。まず手始めは町費の集金を定例会までに済ませることかな。
組長の仕事で一番大変なお祭や学区の体育祭の手伝いのある10月が終わると、組長の仕事も終わったみたなものなので、前半の半年、気を引き締めてやろうと思います。あぁでも
やっぱり面倒くさい~!