
あみんこ

4歳10ヶ月
先日のことです。
旅行に行った際にキャンドルを手作りしました。
記念に・・と

横に飾っておいたのですが、何を思ったか逆さまにドスンと落としたあみんこ。
そのときは大丈夫だったのですが、今度は手が滑って再度落とす。
その拍子に中の砂がザザザーと出てきて砂だらけに
あみんこは「しまった

」と思ったものの、口をキュッと結んで無言で片付けています。
マットの上がザラザラなので、掃除機を持ってきた私。
そして珍しく早く帰ってきたみやちゃんが「あみんこ、そういう時はなんていうの?」と聞きます。
一文字に結んだ口は、更に堅く一文字

更にみやちゃんが「掃除してくれているママに何ていうの?」
逆ギレしたあみんこは、「パパなんか嫌い

」(もう泣いている)
「もう遊んであげへん

、パパなんか

パパなんか

」と言いながらじりじりと窓側へ下がっていき、カーテンの後ろに隠れてしまう。
再度みやちゃんが問いかけると「もう、パパなんて嫌い。あっち行って

」と強気の発言。
みやちゃんも「もう知らん

」
・・・時は過ぎる。
あみんこはカーテンに隠れて絵本を読んで気を紛らわしている。
もう、パツが悪すぎて出るに出られない
打開策いや、和解策を持ったみやちゃんは「さっきは怒りすぎた。パパ謝るわ」と言いだした。
(私だったら絶対に謝らないなぁ・・と思いつつ)
しかし、あみんこの態度も軟化。
二人で絵本を持って寝室に行った。
数冊絵本を読んであげ、「あみんこは謝れへんの?」と優しく聞いていた。
保育園だったら謝っている・・んだって。
私なら怒ってぷんぷんして、あみんこが仕方なく謝ってくるパターンになるのだが、こういうやり方もありなんだなぁ・・と思う。
多分、私のやり方は幼児の時だけ通用するのかもしれない。
小学生以降になったら、あみんこが謝ってこなかったら、いつまで経っても不穏な空気が流れて、何故ケンカしてたっけ?けど今更戻れない・・みたいな感じになりそう。
やっぱり、一人子育てでは引き出せない何かがあるよなぁ・・としみじみ。