
こばと 6歳10か月
3年ほどやっていた通信教育のポピーを止めました。
教科書に準拠してあって、進研ゼミのように付録がなく、シンプルなのですが・・・。
準拠しているだけあって、本当に復讐している感じ。
簡単すぎるし、本人もスラスラっと面倒臭そうに書き込んでるし、こんなんで勉強になるのかなぁ??と疑問。
でも年払いしちゃったしなぁ・・・と考えましたが、やっぱり止めることに。
もうちょっと「考えながら・・・」の発想力を鍛える方がいいんじゃないかなぁと思いまして。
とりあえず「なぞペー(5歳から3年生)」買ってみました。
いいんだげど、5歳から3年生って幅が広くないですか??
でも、出来るところからやっていこう
本に載っているイラストだけでは、わからないだろうなぁと思い、実際に作って本物を見せて理解してもらいながら解いています。
効果抜群
説明抜きですぐわかる。
後、読解力も重要だなぁぁぁと思い、読解力のテキストも本屋で購入。
読解力は、国語も勿論、算数の文章問題なんかでも役に立つんじゃないかなぁ・・と思っています。
あぁ、うちの子できない、ヤバイ、ヤバイと焦っても遅いというか、追い込んでしまいそうなので、日常的に少しずつ慣れておけば、中高学年で勉強につまづかないでもいいんじゃないかと思いまして。
知り合いの子供さんは、算数は本当に得意なのに、国語力・作文力が無いので、中学受験の勉強で苦労していると聞いている。
また、別のお子さんは、算数の文章問題自体の意味がわからないと嘆いている。
・・・とそういうことをちょくちょく聞くので、やっぱり少しずつ負担にならないように今から備えておけばいいんじゃないだろうか。
私自身も平々凡々な子どもで、文章につまづいたり、算数につまづいたり、わかんないなぁ・・と思っていたので、もし小さい時から、親が知らぬ間に遊び感覚で勉強させていてくれたら、楽だっただろうなぁと思う。
とりあえず
なぞペーか読解力テキストを一日1ページづつやることにしました。
無駄に何問もやっても集中力続かないし(それでなくても彼女は遊びで忙しい)、1ページとわかっていると「仕方ないな、やってあげるよ」みたいな感じでやってくれるので。
ただ、何らかの通信教育の方がいいだろうなぁとは思っています。
何故かというと、親がドリル買ってきてやらせてもいいんだけど、彼女がどこまでできるのか、この時期に適切な問題は何なのか?っていうのがわからないからです。
塾までは通わせないけど、勉強の進み方はプロに任せたほうがいいんだろうなぁって。
今は、検討中・・。