goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほ~ん あかんぼちゃん待ち暮らし


不妊治療3年→37歳で自然妊娠→
無事出産で育児日記

アイロンビーズ

2014-08-15 22:51:27 | 一年生
こばと 6歳12か月

昨日から、暇つぶしに・・二人してアイロンビーズにハマっております。

こばとは、根気がないので簡単なものばかり作っておりますが、私は大人なので少し大きいものを・・

妖怪ウォッチのコマさんですぅ。

アイロンビーズ 図案で検索していたら、とってもお上手な方が図案を載せてくれていました。

こばとに大人気です。

今日もこばとの従姉妹達と共にアイロンビーズをやっておりました。
こばとの従姉がハマりまして、本当に一日中やっておりました。

その横で、私は これまた妖怪ウォッチのジバニャンを作成。
その従姉もコマ次郎を作っておりました。

写真撮っとけばよかったかな。

アイロンビーズのピースがかなり減りました。
使ってしまってすっかり無くなった色ピースがたくさん。

単色で買い足そうと思いましが、ほとんどの色がなくなりつつあるので、11000ピースまとめ買いすることにしましまた。
プラス 女の子が好きそうなカラーピースが詰まった5000ピースもついでに買いました。(まだ、注文しただけです)

コツコツ系は、私の得意とするところです。

届いたら、こばとを誘ってやりたいな。

初めての夏休み

2014-08-12 17:50:47 | 一年生
こばと 6歳12か月

「習い事するくらいなら、家でだらだらしたい」という強い願望の こばと。

夏休みは、要望通り「だらだら」しております。

私もだらだらしております。

今年は、扶養内で働くつもりだったのですが、前半に働きすぎたので、8月は調整して6日しか出ません。
なので、私も初めての夏休みです。

録画したDVD見て、スマホのゲームして、お菓子食べて、超ダラダラです。
晴れていたら、暑すぎて外に出られないし、雨でも出られない。

必然的にダラダラなんです。

そんな こばとですが、学校の宿題はコツコツやっています。(鬼軍曹がやらせています。)
のほかに、ぶんぶんドリムとチャレンジタッチを毎日コツコツ。

で、時期を見て「読書感想文や自由研究に取り組んで(鬼軍曹が取り組ませて)おります」。

まず、チャレンジタッチのことから・・・

あのベネッセのチャレンジタッチでございます。
そうそう、随分前に見知らぬスマイルゼミからハガキが届いておりました。なんだろうな・・ベネッセの子会社?などと思っておりましたが、情報が流失してたんですね。

どうやら我が家も被害を受けていたようです。

先月になりますが、チャレンジタッチのDMを見た こばと(あの事件の最中です)が「どうしてもチャレンジタッチをしたい。」と言い出しました。
チャレンジって簡単なんだよなぁ。

家族協議の結果、勉強したいのを拒むことは出来ない・・ということで申し込みました。
あの事件の最中に申し込む人なんて、うちだけだろうなぁ・・と思いつつ。

すぐに反応してくれるのは楽しいらしく、今のところ自分からコツコツやっています。

読書感想文と自由研究は、チャレンジからの募集でやってみることにしました。
大賞はWiiなんだって。と教えたら、やる気満々。

頑張っていました。

なんとか続くといいですねぇ。









雨女 こばと

2014-08-12 17:42:28 | 一年生
こばと6歳12か月。もう少しで7歳です

この夏は、よく雨が降りますねぇ。

3月まで通っていた保育園の夏祭り・・雨でした

お友達に泊まりに来てもらった地元の花火大会も大雨で中止(前日と翌日は、カンカン照り)

今日もお友達に遊びに連れて行ってもらいましたが、今朝は「大雨警報」出てました。幸い、降らなかったんですけど。

自宅から見える花火もお友達を呼ぼうと思っていたところ、大雨

こんなことってあるんでしょうか・・・。

幸い、家族旅行では二日間ともカンカン照りで事なきを得ました。
これが雨だったら、本当についてないよぉ。



鼻炎アレルギーと鼻血

2014-07-24 10:56:09 | 一年生
こばと6歳11か月

ここ2.3週間ほど前から、鼻血が出る こばと。
近一週間に限っては、一日に数回鼻血。

もしや・・重大な病気では(いやいや、そんなことないと思うが)・・

念のため耳鼻科へ。

病院嫌いの こばと

特に耳鼻科が大嫌い。

「あの、鼻をぐりぐりされる病院行くの?」
「そうだよ。でも見るだけ。痛くしないから」と言っても、テーブルの下にもぐりこんでシクシク

そんなに痛くないってば

なんとか連れて行き、診察椅子へ。
反射的に鼻を押さえる こばと。

いやいや、お願いしますよぉ、こばとちゃ~ん

結局のところ「お母さん、アレルギーありますねぇ。それと、鼻血は手前の血管がきれているだけだから大丈夫ですよ」との診察。

暑いと鼻血患者が多いそうです。

例に漏れなく こばとも・・・。

アレルギー・・・やはりきたか。鼻炎。
私も鼻炎なので、遺伝だなこりゃ。

そして、昨晩も鼻血が出ていました。

アイスノンして寝てるんだけどなぁ。
今日から、京都西川のひんやりジェルマットをします。

驚きの冷たさなんです。

冷えすぎだろってほど。

まぁ、2時間くらいで効果切れますが・・・。





ハウスダストと汗のアレルギー

2014-07-16 09:54:17 | 一年生
こばと6歳11か月

こばと は膝裏、肘裏が毎日毎日痒いんです。

年柄年中です。

今年に入って、少しマシになったかなと思っていたのですが、夏を迎えてかきむしりがひどくなってきました。

薬塗ってもなぁ・・・と思って受診していなかったのですが、やはり痒みを軽減させないとなぁと思い皮膚科に行きました。

汗をかいたところにハウスダストがくっついて痒くなるんだそうです。

飲み薬と塗り薬をもらいました。

ハウスダストなぁ。

確か、1歳くらいにしたアレルギー血液検査でも「ハウスダスト」と出ていました。

でも、ハウスダストを取り除くなんて無理じゃないですか。

いやいや、こまめに掃除していますが、どうしてもねぇ・・。

大人になるまで続くのでしょうか・・・

こばとの友達がお泊りに

2014-07-09 11:56:30 | 一年生
こばと6歳11か月

来週からいよいよ夏休みですね。

こばとの地域では、早くも今週末に花火大会があるのです。
毎年、早すぎる気がしますが・・。

我が家からバッチリ見えるので、保育園同小学校へ通っている こばと の仲良しのお友達を誘ってみました。

春休みくらいから割と頻繁に遊んでいて、そのお友達家族もこばとを遊びに連れて行ってくれたりするので、割と気軽に声をかけられました。

ついでにその日は、みやちゃんも休みを取っていて、午後から出かけ、夜は花火、そしてお泊り会。

夏休み初日からHappyな こばと。

寝るとなったら、綺麗なお布団を用意せねば!!

敷きパッドを買いに行こう

ぶんぶんドリムいい感じ

2014-07-09 11:51:17 | 一年生
こばと 6歳11か月

この間から始めた「ぶんぶんドリム」好感触です。

こばとは、割と喜んでやっています。

最初の問題は・・・

すきな食べ物はなんですか?

かたちはどんなのですか?

いろは何色ですか?

ほかに気付いたことは?

と4点かんがえさせて、それを文章にしてつないでいきましょう。

「は」とか「を」の接続詞を入れてつないでいくだけなんですが、それでも初めての こばと は。どうしたらいいかわからない。
アドバイスしながら完成。

正解もないので、なんとなく出来ちゃったという感じですが、こういうのの積み重ねで作文が書けるようになるんだなぁ・・と感心しきりです。

4つのパートにわかれていて、それぞれこなしていき、添削問題の2回/月あります。

こばともいい感じでやっているので、しばらく様子をみていきます。

ブンブンどりむ

2014-07-01 11:28:15 | 一年生
こばと 6歳11か月

ポピーを止めて「四谷大塚リトルクラブ」か「ブンブンどりむ」(系統は全く違いますが)と迷いに迷っていましたが、ブンブンどりむに決めました。

我が家の平凡すぎる娘「こばと」には、リトルクラブは無理かもしれない・・っていうか、「もう、わかんない」と言ってご機嫌斜めになるのが予想される。
早くも理数系が苦手・・・そういう感じです。

絵本大好き
お話しりとり大好き(実家に帰る車中、ヒマつぶしに思いついたお話をして、次の人が最後の文字から始まるお話を考える)
読解力ドリル、嫌いという割には全問正解。

彼女はきっと文系な女・・
仕方ない、それなら得意な分野をもっともっと伸ばしてやりたい(単なる親バカです)。

本当は、オールマイティにしたいところですが、無理しても仕方ないし・・。

ブンブンどりむのお試し版を取り寄せて、これならイケるかも
なんだか楽しそうだし、添削も褒めて褒めて褒め殺しのようだし、いい気になってやるかもしんない。

私の小学校のころの作文といえば・・・
今日は○○でした。そして○○しました。そして、○○がきれいでした。

何のセンスのかけらも見られない・・・。
どうやって書いたらいいのか知らなかった。
とうとう自分で気づくこともなく、やたら悩んで下手くそな作文を提出していました。

中学校のころに、どういうわけか読書感想文で賞をもらう。
その頃、ALFEEファンだった私。
高見沢さんの自伝がなにかをドン書感想文にして、熱い気持ちを書いて提出したら(お恥ずかしい)賞をもらった。
なんとなく、こういうことだったんだなぁと気づく。

なので、作文は書けた方がいい。
まとまって考えられる。いろいろ分けて考えられる。
今後の長い人生にも役立つような気がする。

単なるおくそくですが、とりあえずブンブンどりむやってみます。

家庭学習

2014-07-01 11:08:18 | 一年生
こばと 6歳11か月

放課後は、毎日友達と遊ぶのに忙しい こばと です。

一年生になって友達も大勢できて、相変わらずHappy Lifeを送っています。

遊びすぎて、宿題TIMEになると、どんよりぃぃぃぃお疲れみたいです。

だがしかし、宿題はしてもらうぞ

宿題をサラッと終えて(一年生の宿題ってなんて簡単なんでしょうか・・)
次は家庭学習。

なぞペーをやっておりましたが、全然やる気なし、機嫌悪くなる・・のどうしようもなくなるので、一旦置いといてフラッシュ足し算、引き算に変えてみました。
あっ、フラッシュなんて書いちゃいましたが、学校でもらってきた単語カードの足し算・引き算をぱっとめくって計算させているだけです。
しかも、指折り数えていますから、ちっともフラッシュじゃない
遅い割には得意げに解いております。

国語は、受験研究社 読解力 1年生ってのをコツコツ1ページづつやっております。
本人は嫌いといっておりますが・・・。

アルファベット大文字・小文字の書き取り
先週に、英語教室の参観がかったんですけど、bとd、pとq、f、s等がごちゃごちゃになるらしく、書けなかった。
ず-----っと見ているのに覚えていなかったようです。
ちょっと反省しまして、とりあえずアルファベットを覚えるの基礎からやっています。

アルファベットを覚えたら、秋に児童英検ブロンズを受験せねばならないので、とりあえず出題率の多い単語を覚えてもらうです。
まだ、耳で聞いて絵を見て選択する試験なので、書き取りなくてよかったです。

英単語は、カルタにして覚えてもらおうと思っているので、現在は、こばとと二人でせっせとカルタ作りをしています。


毎日、ご機嫌でやっているわけではありません。
学校に、遊びに全力投球している彼女ですので、宿題・家庭学習TIME自体が機嫌悪いこともしばしば・・・
二人で喧嘩するときも・・。

しかたないです。
ガンバレー こ・ば・と

ポピー止めました

2014-06-20 11:17:00 | 一年生
こばと 6歳10か月

3年ほどやっていた通信教育のポピーを止めました。

教科書に準拠してあって、進研ゼミのように付録がなく、シンプルなのですが・・・。
準拠しているだけあって、本当に復讐している感じ。

簡単すぎるし、本人もスラスラっと面倒臭そうに書き込んでるし、こんなんで勉強になるのかなぁ??と疑問。
でも年払いしちゃったしなぁ・・・と考えましたが、やっぱり止めることに。

もうちょっと「考えながら・・・」の発想力を鍛える方がいいんじゃないかなぁと思いまして。

とりあえず「なぞペー(5歳から3年生)」買ってみました。
いいんだげど、5歳から3年生って幅が広くないですか??

でも、出来るところからやっていこう

本に載っているイラストだけでは、わからないだろうなぁと思い、実際に作って本物を見せて理解してもらいながら解いています。

効果抜群

説明抜きですぐわかる。

後、読解力も重要だなぁぁぁと思い、読解力のテキストも本屋で購入。
読解力は、国語も勿論、算数の文章問題なんかでも役に立つんじゃないかなぁ・・と思っています。

あぁ、うちの子できない、ヤバイ、ヤバイと焦っても遅いというか、追い込んでしまいそうなので、日常的に少しずつ慣れておけば、中高学年で勉強につまづかないでもいいんじゃないかと思いまして。


知り合いの子供さんは、算数は本当に得意なのに、国語力・作文力が無いので、中学受験の勉強で苦労していると聞いている。
また、別のお子さんは、算数の文章問題自体の意味がわからないと嘆いている。

・・・とそういうことをちょくちょく聞くので、やっぱり少しずつ負担にならないように今から備えておけばいいんじゃないだろうか。
私自身も平々凡々な子どもで、文章につまづいたり、算数につまづいたり、わかんないなぁ・・と思っていたので、もし小さい時から、親が知らぬ間に遊び感覚で勉強させていてくれたら、楽だっただろうなぁと思う。

とりあえず
なぞペーか読解力テキストを一日1ページづつやることにしました。
無駄に何問もやっても集中力続かないし(それでなくても彼女は遊びで忙しい)、1ページとわかっていると「仕方ないな、やってあげるよ」みたいな感じでやってくれるので。

ただ、何らかの通信教育の方がいいだろうなぁとは思っています。
何故かというと、親がドリル買ってきてやらせてもいいんだけど、彼女がどこまでできるのか、この時期に適切な問題は何なのか?っていうのがわからないからです。
塾までは通わせないけど、勉強の進み方はプロに任せたほうがいいんだろうなぁって。

今は、検討中・・。