
あみんこ

3歳4ヶ月
ある時点から、保育園の担任が目を見て話してくれなくなりました。
心当たりもある。多分あれかなぁ・・・
ひとつめは、「お箸」
先生から、いつになるかわかりませんが、お箸の練習をしていこうと思っていますと帰り際に話があった。
数日後、夕食を食べているとあみんこが「○○ちゃんと○○ちゃんはお箸で食べてる!

」と言っていたので、あれ??お箸持って行って良かったのかな?と思い、翌日お箸を持たせた。
一応、連絡帳に「嬉しそうに言っていたのでお箸を入れました」と記入しておいた。
2日後くらいに先生から、順々にお知らせしようかと思っていたのですが、上手にお箸を持ってくれていますので、これから持ってきてくださいと言われる。
えっ?言われるまで持ってきてはいけなかったのか・・と初めて知る。
二つ目は、保育園での昼寝が長すぎて、夜眠るのが遅くなり、毎日のように「早く寝なさい

」と怒っていたので、連絡帳に「申し訳ありませんが、少し早く起こしてもらえないでしょうか?先生のご都合もあると思うので出来るだけで結構です」と書いておいた。
というのも、以前にも「なかなか眠らなくて困っているんです」と言っていたら、「じゃあ少し早く起こしましょうか?」と2度ほど提案してもらっていたので、いいのかな?と思って書いた。
当日のお迎え時に、別の担任に「出来るだけでいいんです。無理しないで結構です」と伝えた。
その翌日くらいから、お迎えに行っても先生は、目も合わさず。挨拶はしてくれるが・・。
今までは「今日は、こんな事がありました。あんな事がありました」と自ら寄ってきてくれて話してくれていたので、豹変振りに驚く。
思い当たるのは、その二つくらい。
私にしてみれば、えっ?そんなことで???
でも先生にしてみれば、勝手にお箸なんか持ってこさせて

決めるのは私よ

昼寝を削れって?私達がゆっくりする時間減るじゃない

・・的な理由かもしれない。(推測

)
それに、保護者の言う事は、なかなか反論しにくくて、重圧になるのかもしれない。
いつもニコニコして、積極的に保護者とも話していた先生だったので、ちょっと意外でした。
直接反論されたわけでもないので、誤解をとこうにも解けない。
子供には公平に接してくれていると思うので、さほど重要問題ではないが、こういう些細な事が心の行き違いになるんだなぁと勉強になりました。
正直、今回のことで誤解を解くのは無理です。あきらめます。
3月末までですから・・。(担任が変わるので)
今後は、連絡帳に書くと「保護者からの命令」のようになり保育士の重圧になるんだな・・ということ。
お箸の件のように、よくわからないまま持たせた私が悪いので、そういう自体に陥った時は「知らずに持っていかせました。すみません」と一言謝ろう。
私もあんまり「おしゃべり」な方ではないので、特に注意
みなさん、このしょ~もない悩みを読んでもらってありがとうございます。
ブログに書くと、何だかスッキリするんです
会社勤務十数年で、新しいコミュニケーションの場というのもなかなかなく、気を使うようなところは面倒なので避けていたということもあり、こういう些細な事で誤解が生じるんだ・・って忘れていました。
もう数年すると、小学校のPTAやなんやら始まるので、そういう場でもこんな失態のないように気をつけます