goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほ~ん あかんぼちゃん待ち暮らし


不妊治療3年→37歳で自然妊娠→
無事出産で育児日記

キッズ携帯持ちました

2014-05-20 11:11:20 | 一年生
こばと 6歳9か月

キッズ携帯を購入しました。
一年生になると今までとは違い、子供だけで行動することもふえるだろうから・・という理由です。

ただ、都会に住んでいるわけではないので、キッズ携帯所持率は少ないです(多分)。

けれど、田舎でも誘拐なんかも起きているし、変な人たちもいるわけで・・。

子どもを守るのは親しかいない。
迷ったけれど、自己防衛手段の一つとして持たせることにしました。

キャンペーンがいろいろあって、3年間は9円/月。

学校には持って行っていません。
放課後に公園に遊びに行くときに持たせています。
こばとには、携帯を友達に自慢してはいけない。(貸して貸してと言われて壊されるかもしれないよと説明。それもあるし、思いもよらぬ「嫉妬」やなんかががおきて仲間はずれの原因になっても困るので)
携帯を持っている素振りもやめておきなさい。

けれど、変な人がきたりしたら、かまわずポケットからだして防犯ベルを鳴らしなさいと言っている。

非常時に咄嗟に防犯ベルなんて無理だろうな・・と思いつつも。

移動経路を探索できるので、何かの時に手がかりがつかめるから。


おこづかい制導入

2014-05-20 10:52:30 | 一年生
こばと 6歳9か月

いろいろ考えた挙句、我が家は、こばとに4月からおこづかい制を導入しました。

一週間に100円です。

3月のある日、図書館で「こどものお金の使い方」みたいな(タイトル忘れました)本を見つけました。

欲しがるものを買ってあげるのは間違いです。(当たり前ですが)そのことについては、こばとには、「子供が欲しがるすべてのものを買ってあげることは出来る。でも、君が大人になったらダメな大人になるのがわかっているので買いません。君には幸福になってほしいから、不幸になるようなことはしないのです」と言っています。
(あっ、これ私の持論です)

大人が気まぐれで買ってあげることも好ましくないと私は思っています。
昨日は買ってくれたのに、今日は買ってくれないとかね。

それに何より私はケチなんです。

子どもが好きそうな、キラキラのなんとか、イラストのなんとか・・・みたいなもの正直、ネダられても買ってあげようなんて気持ちサラサラおきません

だったら、おこづかい制を導入し、自分で貯めて欲しいものを買うというスタイルが我が家には合っているんじゃないかと思いまして

おこづかいの使い道に関しては、親は口出ししない方針です(もちろん、余程の物でない限り)。
くっだらない物でも目をつぶります。

それがTHEおこづかい

こばとは、最初の100円はゲームに使っていました。
しかし、これは無駄だな・・と悟ったようで、その後のおこづかいは貯めています。

特に目的はないと思いますが・・。

「ママぁ、これ欲しいなぁ」と時々いいますが、そんな時は「こういうママが買ってくれなさそうなものを自分のお小遣いで買うんだよ」と教えると、減るのは勿体ないと思うのか何も言わなくなります。
こばとも私に似てケチなようです。

おこづかいもっと欲しいなぁ・・なんて言いますが、「働いてもいないのに、お金をもらえるだけ有り難いと思いなさい」と言っています。
大人は、労働しないと対価は得られませんから。

子どもも労働と対価は知っておくべきです。

お金は、生活を豊かにも出来るし、不幸にもできる。
使い方を間違ってはいけないのです。




セノビック購入

2014-05-20 10:37:43 | 一年生
こばと 6歳9か月

ロート製薬の「セノビック」購入しました

毎週、CMを見て「こばと」が楽しげに踊っていたセノビック
特に何であるか考えたこともなかったけれど、ネットを見ていてふと「あっ、CMのやつだ」

ヨーグルトがなんかだと思っていた私。

通販でしか買えないのかぁ。で、一体なんなのさ・・

成長期の子供に必要な栄養素が入っているらしい。

少し前から、こばとのソバカスが気になっていた。
遺伝が大きいと書かれてあったのだが、これはきっと「みやちゃん」に違いない。
やたらホクロが多いのだ。
本人に言うと、ホクロは大人になってから増えたと主張するが、いやいや、私はホクロなんてさほどないのですから、あなたに間違いない

ビタミンCを摂取すると出来にくいとかなんとか・・。
で、ビタミンC入りのジュースか何か飲ませようと考えていたところ、セノビック。

ビタミンCもたっぷり入っているようで、即決しました。

サプリメント的なもの飲ませていいのかな・・というのも頭をよぎりますが、毎日、毎日、必要な栄養素を採らせることは、きっと私には無理であろうと考えました。
背の低さもきっと遺伝されるはず。

とりあえず、しばらく摂取してみて考えよう

最後は、何とかなるかな・・で購入しました。

いちごみるく味とコーンポタージュ味を購入したら、こばとには好評で毎日、朝夕2回に分けて飲んでいます。



スポンジスイーツ

2014-05-13 22:09:25 | 一年生
こばと 6歳9か月

今回は、台所用スポンジでケーキを作りました。
 
これは、何年も前から作って遊んでいます。

なかなか上達してきたので・・・



ピンクのケーキは、スポンジを対角にカットして、2段積んでいます。
オレンジケーキは、そのまま2段積んでいます。

木工用ボンドで接着です。

フエルトで、花びらを作ったり、リボンで側面を巻いてチョコのつもり・・。

100均ご愛用でぇぇぇす。

このスポンジケーキは、山ほどあって、おままごと用に使っています。
スポンジをケーキ以外で使えたらなぁ・・と思いますが、なかなか思いつかないです。


スイーツデコ

2014-05-13 21:59:38 | 一年生
こばと 6歳9か月

昨年あたりから、こばとと一緒にスイーツデコをして遊んでいます。

こんな感じで楽しんでいます。


お手軽に、安価で(ここ重要)、楽しくスイーツデコを楽しめないか???とネットを探していました。

DIYショップにある「コーキング剤と注入用の道具」を購入。これが、ホイップになります。

絞り袋・プチケーキ容器・キラキラは全部100均のセリアで購入。

なんせ、絞り袋でぎゅゅゅゅゅゅっと絞るのが楽しいらしく、何個も作っていました。
で、上から適当にキラキラなんかをのせると、なんだかそれらしく見えてしまうから不思議ですねぇ。

真ん中は、2段ケーキのつもり。紙粘土に絵の具を混ぜて色を出し、クッキー型で抜いて、ストロベリー・ブルーベリー・ローズを紙粘土で作りました。

結構いいんじゃないでしょうか・・自画自賛。







けん玉

2014-05-13 21:49:53 | 一年生
こばと 6歳9か月

以前、保育園でけん玉をもらってきました。
保育園でもやり方を教えてもらっていたのだけれど、こばとは出来ませんでした。
それっきりおもちゃ箱に閉まってあったんですが、昨日たまたま見つけて

「できるまでやる

えぇぇぇぇ、もう夕方だしぃ、お風呂もいれちゃったしぃ、出来るまでってさぁ・・・できるようになるのぉ
と心の中で思っておりました。

何回やっても出来ない。

最初は、私も褒めていた「その調子」とか「まっすぐ上がってるもうすぐ出来そう」とか・・

しかし・・・

何回やっても出来ない。

褒める気力も失せ、ぼんやり座り込んでいると、出来ない自分に苛立ってきた こばとは私に八つ当たり。

「何か言ってよ(褒めてよ)」とか
「座ってたらできない立ってよ(私に)」

もう、ほとんどいちゃもんです

こちらもイライラがつのり、ケンカです。
そんなこんなで30分もやっていたでしょうか、突然できるようになり、本人も唖然

いやいや、嘘でしょ・・と こばと。

3回乗せられるようになって、安心したのか、おもちゃ箱にぽいっとしてお風呂に入りました。

お風呂から上がってきても練習。
真面目です

「ママ、さっきはごめん。ママのおかけで出来た」と言いに来てくれました。

「ううん、ママは何もしていない。 こばと が頑張ったから出来た。ママの力は何も無いよ」

こばと・・努力の人です。

今日も練習していました。


手作り冷蔵庫

2014-05-13 21:36:10 | 一年生
こばと 6歳9か月

工作にほど興味のない こばと。
作る事が楽しいというより、ささっと作って、そこからを楽しむ派。

しかし、今回は違います工作に目覚めたのでしょうか??
「工作したい!!冷蔵庫作る」とやる気満々。

えぇ、工作の道具あるかなぁ???


簡単なのは、何回か作っていたんだけど、冷蔵庫とは大がかりな・・・。

まず、靴の空き箱を利用して冷蔵庫作り。
写真が横なーになってしまったんですけど・・申し訳ない。
3段の開閉扉になっております。


冷蔵庫の最上段

どうして、冷蔵庫の外に飛び出ているのかわかりませんが・・

缶ジュースとかん詰になっております。

ついでに牛乳といちごみるくも入っております。



上段と真ん中は野菜室のようです。
ひとつひとつ時間をかけて不器用な こばと が作っておりました。


これは、最下段。
何が入っているのかと申しますと・・

魚やお肉がたくさん入っております。
仕切りを分けた横には、

何故か氷が・・。

いや、うちの冷蔵庫です。
魚やお肉は、一旦冷凍しちゃうんで・・。
よく見てますねぇ。

二日がかりでかなりの集中力を発揮し、作っておりました。

満足しすぎたのか、この冷蔵庫で遊ぶまでに至っておりません。















学級委員になりました

2014-05-09 11:30:34 | 一年生
こばと 6歳9か月

私が1年生クラスの保護者の学級委員になりました。

多分、どこの学校でもあると思いますが、各クラスで2名選出される学級委員。
立候補しちゃいました

学級委員にならない確率もありますが、それを信じていたら保育園では、最後の最後に会長に
なので、どうせなるかもしれないなら、右も左もわからないうちになっちゃえってな感じです。

会長からの続きだし、小学校はいろいろ新しいことだらけなので、何とかモチベーションを持続できるかなって。

で、その中でも「おそうじ委員」(本当の呼び方は違いますが・・)が楽だと思うという情報を得ていたので、「私はおそうじ委員になるっなるに決まってるそうだそうだ」と強い意志で望んだところ、見事にくじ引きで引き当てましたやったわ

昔から「これをするこれになる」と強い意志で決めたら、その通りになっていくので、今回も必ずおそうじ委員と思ってい
たら、思い通りになりました。

しょーもない私の神通力

高学年になったら、もう一度必ず役員にならなければならないので、それはあきらめています。

でもね、早いうちから役員なんかをやると、顔見知りの人も出てくるのかなぁ・・って。
友達になろうなんて全く思わないいですが、そういうのもいいのかなって。

役員ではありませんが、今日は、登哨当番にあたり、子供たちの登校を見守ってきました。
同地区に住む上の学年のママ達とも顔見知りになる機会なので、それもいいですね。





毎日、学んで遊んでいます

2014-05-02 11:28:03 | 一年生
こばと6歳9か月

先週から家庭訪問が始まり、こばとも1時半頃に帰ってきます。

門限4時なので、ランドセルを降ろしたらすぐに帰りに約束してきた友達と遊ぶために公園へ出かけていきます

どんな感じで放課後に友達と遊んだりするんだろう?と思っていたけれど取越苦労でした

こばとと放課後に近くの公園に行くと、同じクラスの子がいて、そのグループに加えてもらい遊んだのがキッカケでした。

「あれっ、同じ集団下校なんだ」と本人達も気づいたようで、それから毎日遊ぶ約束をして帰ってきます。

公園は、マンション群の一角にあり、そこに遊びに来ている子供たちのほとんどは、マンションに住む子供たち。


毎日一緒に遊んでいる子は、お隣のマンションの子でした。
バルコニーから公園が見えるので、安心です

まぁ、少し遠いので、80倍ズームのカメラで時々、公園に遊んでいるか、変な人がウロウロしていないかをチェックしています。

学校も毎日、毎日楽しいようで、重いランドセル+諸々を背負って元気に行っています。(私の方が早く家を出るんですけどね

学んで、遊んで疲れるみたいで、昨日は19時30分頃にぱたんっと寝てしまいました。


昨日は、途中で雨が降ってきたようで、少しねばったようですが、止まずに帰ってきました。
「友達は、雷が鳴っても帰らないぞ!!と言っていたけれど、こばとは、ちょっと怖くなってきた。けど、友達も怖くなってきたぁと言ったので、帰ってきたよ」

「雨が降って、心がぼそぼその鳥そぼろみたいになっちゃった」と名言していました。

鳥そぼろか・・。

食べたことないのに、何故知っている?

一年生になりました

2014-04-18 10:55:15 | 一年生
あみんこ6歳8か月

とうとう一年生になりました
大きなランドセルを背負って毎日学校へ行っています。

あみんこの世界は、ミクロからマクロへ大きな変化を遂げつつあります

少人数の保育園から一気に6倍

見るもの、聞くもの全てが新しい

あみんこにとっては、それはそれは、かなりの世界の変化なのです。

学校では、勉強が始まり、いろんな幼・保から集まってきた子供たち。
ただいまと帰ってきたら、ママがいる。
公園へ遊びに出かけたら、同学年の子供たちが遊んでいる。
物おじせずに友達になって遊べる。

彼女は今、とってもキラキラしています。

毎日が楽しくて仕方ないみたいです。