goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

アオギリ - 雄花と雌花

2020-06-28 16:34:37 | みんなの花図鑑
見出し画像は 屋根のひさしの上に落ちた アオギリの雄花です。
(★ この部分を マイクロスコープで拡大してみたイメージを2枚 追加しました)


自宅にはアオギリの木が4本あるのですが、緑化センターのように花が咲かない、ユニークな果実がならない、と思ったら、 毎年冬に枝を全部払ってしまうので、花芽がついてなかったんですね (ToT)
フォロワーの方にそのことを気づかせてもらって、去年の冬は剪定せずにそのままにしておいたら、 木立のうえに ホラ、こんな花が咲きました (^^♪




ベランダの端っこに 脚立を渡して 近づいて撮ってます。 雄花と雌花が びっしり(ごちゃごちゃ) ついてます。 なるほど、 かなりユニークですね
一日で あっという間に開花しました (^^)/

〔参考〕前日に コンデジで撮った花です。





この花が 雄花です。・・・ ・・・ って、 おしべは一本だけですか?? 伸びているのは 雌しべで、これは雌花の間違いじゃないですかぁ~~ 雄しべが一本だけなんて 前代未聞です。 ネズミモチだって、 2本あるのに・・・




と思ったら、 雄しべが合着して一本になってるんですって。 先端の玉のような部分は 拡大すると たくさんの葯が集合して球になってるんですって。(見出し画像をみると 少し感じが分かるかも、です)

〔追記〕 下に落ちた雄花を マイクロスコープで 覗いてみました (^^♪

雄しべの花糸を含むイメージ。



雄しべ先端の(合着した)葯部分のイメージ。





花被片が 来るっと丸くなって、 赤くなってます。 花被片は (雄花も雌花も) 咲いた時のレモン色から 翌日には えんじ色に変わるそうです。




一般に、 アオギリは雌雄咲き分けますが、まず 雄花期が先行し、雄花が咲き終わってから 雌花が咲くと言います。ところが ウチのアオギリは どうみても 同時開花しているようです。 画像は したの2つが雄花です。 上の 花被片が えんじ色をしたのが雌花です。 えんじ色のほうが 昨日咲いたものですから、この花序は 雌花が先行していることになります。




こちらが 雌花です。 雌花は 膨らんだ子房があるので すぐ分かります。 子房の先の柱頭は、前日の咲いた時には (= 花被片がレモン色のときには) 分泌液で 湿っていたのでしょうが、今は すでに枯れて萎んでいます。




子房の表面に もみ殻のようなものがついていますが、 これは おしべの葯なんだそうです。 (一つ上の画像のほうが 分かりやすいかも?)




雨どいには 花被片がえんじ色の雄花がいっぱい落ちていました。 見出し画像は そのひとつを近接撮影したものです。



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アオギリの花 (ピエロ)
2020-06-27 23:18:45
アブリルさん こんばんは!
アオギリの花 初めて見ました。
ユニークな変った花ですね。
返信する
Re: ピエロさん^^ (アブリル)
2020-06-28 08:00:45
ピエロさん、おはようございます(ごめんね)
ウチのアオギリ、なぜ花が咲かないんだろ?
その理由 仙台のpuramuroiyaruさんに教えてもらって、分かりました(´・ω・)
50年にして 初めての開花ですぅ (^^♪
返信する
咲いているかも (ダリアクミコ)
2020-07-03 20:53:54
アブリルさん
今晩は!
有難う御座います~
明日雨だけど、再度確認に行ってきます。
嬉しいです~
また一つ興味わいてきました。
返信する
Re: ダリアクミコさん^^ (アブリル)
2020-07-04 00:12:24
ぼく、こんな写真(↓)が撮りたいんです(^^)/
https://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/aogiri.html
返信する

コメントを投稿