goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

タブノキ - 堀内公園(愛知・安城)

2018-04-25 12:00:08 | みんなの花図鑑

公園の木で、花をつけた枝先が珊瑚のように赤い木があった。
全体としては、クスノキに似た感じだが、
クスノキの花は こんなに にぎやかではない。



調べても分からなかったので、このきなんのき掲示板にお尋ね。
クスノキ科タブノキ と教えてもらってから、
タブノキで検索してて はっと気がついた。
この木、前にも質問したことある。
場所と 時期はちがうけど。



前に質問した時は 若芽が赤くキレイなのが
印象的で 名前を知りたくなったのだった。

タブノキ - へきなんタントピア



そういえば、こんな葉の感じは
タントピアのタブノキと同じだなぁ



まあ、クスノキに似ていると範囲を絞って質問しただけ、
ほんの少しだけど 学習効果あったとしようか (^_-)

(注)幹に 銘板があるじゃないか、とお思いの方へ
これ、雨に晒されて 文字がきれいに消えてしまってるんです。
本日、管理者の方へ
復刻してくださいと メールしておきました (´v_v`)


シナサワグルミ - 堀内公園(愛知・安城)

2018-04-25 11:57:37 | みんなの花図鑑

はじめ、サワグルミ で投稿しましたが、いろいろ調べてみると
これは シナサワグルミ であろうということになりましたので、
訂正しておきます。
(その根拠は 最後の写真を ごらんください)



で、これは 受粉の終わった雌花序、つまり 若い果実です。
このような果実を「堅果」といい、左右に翼があるのが
特徴です。
クルミなんですが クルミの実はならないんです。
むしろ、カエデ科の果実のプロペラ形の翼果のほうに
似ています。



果穂はまだ小さいですが、7月ごろになると
このような 細長い翼果 になります。



サワグルミ でなく、シナサワグルミ とした識別点は
写真のように、葉と葉の間の枝(葉軸といいます)に
<翼>が付いている点です。




ヘビイチゴ - 前山ダム(愛知・常滑)

2018-04-25 10:22:58 | みんなの花図鑑

ヘビイチゴは 花弁と花弁の間に隙間が開いて
蕚が見えるのが、特徴。
また、中心の雌しべの塊がこんもり丸いのも特徴のひとつ。



雌しべは熟す前にオレンジ色になります。



蕚は2重になっていて、
内側には 三角状の内萼片が5枚つく。
その外側(下側)には 葉状の副萼片(外萼片)は5個つく。
花を上から見ると下の副萼片は垂れ下がって
ほとんど見えないことが多い。
(「三河の植物」ヘビイチゴ より抜粋して編集)



ヘビイチゴは 3小葉です。
小葉と小葉の間が 隙間があまりなくて
先がとがっていないのが特徴です。