サザンカ - 愛知県安城市 2017-12-27 23:35:41 | みんなの花図鑑 安城市東部小学校近くのお宅の サザンカです。 八重咲きがとても 華奢なくせに 豪華です。 生垣の株はたくさんあるのですが・・・ そんなに たくさん咲いていないところが また 趣きがあります。 つぼみです。 開くまでに 5日ぐらい かかりそうです。
サザンカ - 愛知県安城市 堀内公園 2017-12-27 23:28:13 | みんなの花図鑑 昨日、夕暮れ時に撮った サザンカ です。 陽の光が乏しくなってきたので、 夕日に透かしてみました。 同じ株の つぼみ、というか 咲き始め の花です。
キジ、ダイサギ、ケリ - 愛知県安城市 2017-12-27 20:48:14 | 野鳥 爆弾低気圧のおかげで 散歩していても 凍えそうです(+o+) なので、去年の9月、残暑厳しい時にデジカメで撮った 鳥たちの井戸端会議(あるいはサミット?)の模様を・・・ 少しでも 暖かくなれば、と ( ^)o(^ ) 50m くらい離れた刈り取りの終わった田んぼに シラサギとキジと ケリが 一堂に会しています。 シラサギと ケリ は しょっちゅう 見ますけど、 キジの家族が いっしょにいるのは 驚きでした。 サギでも アオサギなんかですと よく他の鳥を すごい声をだして追っかけているのですが、 ここの鳥たちは コミュニティーの仲間同士 といった雰囲気です。 サギが一羽 羽ばたいてみせると・・・ キジもあわてて 飛んで見せます。 キジは 飛ぶのが 大の苦手なのですが・・・ シラサギの中に 毛羽立っている個体がいますが、 シラサギの子供なのでしょう。 大人と変わらないくらい大きく育ちました \(^o^)/
ソシンロウバイ - 愛知県安城市 2017-12-27 19:32:25 | みんなの花図鑑 強風の、しかも零度くらいの気温のもと、 きのう 散歩の帰りがけに見つけた ロウバイの花を 見に行きました。 大丈夫かというくらい、花弁は薄く、 透き通っていました。 これからますます寒さ厳しくなるというのに、 使命感でもあるのでしょうか? つぼみもいっぱい 付いています。 零下の気温が続いたら、 咲いたまま ツララになってしまいそう (´・ω・)
スイセン - 愛知県安城市 2017-12-27 17:44:26 | みんなの花図鑑 これは よく見る ニホンズイセンとはちがう と思うのですが、ヤエザキスイセン というのでしょうか? スイセンは 花が咲いていれば 水仙だと分かるのですが、 花が咲いてなく 葉っぱだけだと ニラやノビルにそっくりです。 ヒガンバナ科植物にはヒガンバナアルカロイドという 有毒成分が含まれているので 要注意です。 また、鱗茎はタマネギと間違えやすいので 生け花でも 台所に置かないようにしましょう (´v_v`)
ニホンズイセン - 愛知県安城市 2017-12-27 17:32:59 | みんなの花図鑑 スイセンは 地中海沿岸の生まれ。 それがシリアからイラン、インドから中国を経て はるばる日本へは室町時代にたどり着いたといわれている。 学名 Narcissus。 ギリシャ神話に出てくるナルキッソスは その美しさゆえ神々に翻弄され、最後には 水面に映る自身の姿に見とれて動けなくなり、 そのまま水仙の花になったという。 うつむいて咲くスイセンは まさにナルキッソスが 水面を覗き込む姿というわけだ。 写真はそれでは面白くないので、 こちらの身を屈めて 見上げるように撮ったもの。
マサキ - 愛知県安城市 2017-12-27 11:48:51 | みんなの花図鑑 毎度おなじみの マサキの実です。 赤い実を見ると つい カメラに収めたくなります。 葉が年中 緑なのに(赤く紅葉しないのに) なんで ニシキギ科 なの?! といぶかる人がいます (´v_v`) 今年学習した ニシキギ科 の果皮は いくつに割れるか ・・・またまた 復習です(@_@) ニシキギとコマユミ・・・・2裂、 ツルウメモドキ・・・・・・3裂、 マユミとマサキ・・・・・・4裂、 ツリバナとアメリカマユミ・5裂。 マサキとマユミは 果皮が4裂ということですけど、 この写真、3裂しているように見えませんか?! 種子も 3つ 顔を出しているように見えるし・・・ 続きにあった果実です。 これなら 4裂した果皮から 4つの種子が 顔を出しているように見えます。 これは別の場所にあったマサキです。 果皮が、とても赤かったので、 メモ代わりに撮影しておきます。 (参考) マサキの花
フェンネル(ウイキョウ) - 愛知県岡崎市 2017-12-27 10:27:47 | みんなの花図鑑 私など 畑をやらないものだから、 こんな冬のさなかに 畑で黄色い花が咲いてると 狂喜してしまう、 強風の中で とにかくメモ代わりに撮影・・・ これはたぶん 11月に 別の畑の縁に こじんまりと咲いていた ウイキョウ(フェンネル)と 同じものだと思うのだが、もし違ってたら ご指摘ください m(_)m このフェンネル(和名 ウイキョウ よりも フェンネルで検索したほうが 記事がより多くヒット するので 今後は フェンネルと呼びます) 春からずっとこのような花を何度も咲かせ続けているのです。 で、今咲いている花が最終で、この花のまま 越冬する というのです ヽ(^。^)ノ 花の後には種が出来、 それが地面に落ちて、実生で年末ころに発芽して 越年をして、来年は更に一面にフェンネルが広がるという 段取りとなっております\(^o^)/