goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

コセンダングサ - 愛知県安城市

2017-12-25 18:59:31 | みんなの花図鑑

コセンダングサとタイトルしましたが、
今となっては コシロノセンダングサ か、アイノコセンダングサか
明瞭ではありません。

センダングサは形状が矢尻のようになっていて布地に突き刺さるようにひっつきます。
いわゆる ひっつき虫 です。

よくみると、先端が 三つ又になっています。
センダングサとか、コシロノセンダングサなどのばあいはどうなんだろ?
西遊記の 沙悟浄 がもってる武器ににてますが・・・

あぁ、あれは 宝杖(ほうじょう)といって
二股というか 半月刃(はんげつじん) でしたね


フユサンゴ - 愛知県安城市

2017-12-25 17:32:34 | みんなの花図鑑

ホオズキの実くらいの大きさのフユサンゴ(冬珊瑚)。
ナス科です。若干 クコ の実に似て美味しそうですが、
有毒です。食べれません。

別名 タマサンゴ。
ジュズサンゴという丸い玉をつけるナス科がありますが、
サンゴ(珊瑚)というと 赤や黄色の丸い玉の実のことをいうようです。

これは ヘタというか、萼片なんでしょうか?
よく分かりませんが、白いので なんだか 花が咲いているようです。


セイヨウヒイラギナンテン - 愛知県安城市

2017-12-25 17:07:31 | みんなの花図鑑

西洋ヒイラギナンテンは ヒイラギナンテンとマホニア・ロマリフォリア(M. lomariifolia)の種間交雑種といわれますが、花が少ないこの時期に ヒイラギナンテンより豪華な花を咲かせてくれます。

ひとつの花は小さいのですが、房状に連なって
しかも 上向きに咲いてくれるので 大助かりです^^

別名マホニア・チャリティー。
西洋のつかない ヒイラギナンテン のほうは 17世紀に渡来した外来種ですが Mahonia japonica という学名を貰っているそうです (ー_ー)!!