ローゼル - 愛知県安城市 畑 2017-10-15 23:43:17 | みんなの花図鑑 花だけ見ると、オクラの花そっくりだ。 花の中心は 紅紫(カクテルレッド)色。 向こうが透けて見えるくらい 花弁が 薄い。 同じアオイ科のワタの花弁も 薄い。 なぜそこまで薄くする必要があるのか? 花後は果実を包む鮮やかな紅紫色の萼が 厚く肥大します。 花は一日花。 つぎつぎと果実に変わっていきます。 花と果実が混在した ローゼル畑の模様。 しばらく続きます。
オクラ - 愛知県安城市 畑 2017-10-15 23:26:34 | みんなの花図鑑 雨の合間にカメラもって散歩。 撮ったのは、またまた オクラ。 好きですねぇ、ホント。 農家の方が畑で作業してらっしゃいました。 「オクラって、四角いのと まるいのあるでしょ。 四角いオクラは背ばっかり高くなって 葉も繁って こういう雨の日は 収穫しにくいんよ。 このオクラは丸いから 葉っぱが繁らなくていいけど。」 うへ~、やっぱり専門家はちがう。 丸いのと シカクイのとで 違うんだ! 丸いの(丸オクラ)は鞘が長く、果肉も柔らかいそうだ。
オンシジウム - 西尾市憩の農園 2017-10-15 17:01:31 | みんなの花図鑑 私としてはめずらしく 蘭です。 Google 画像検索して ーーOncidium Singapore Delight とか ーーオンシジウム アロハ・イワナガ と呼ばれるオンシジウムの仲間ではないか と推定しました。 (まちがってたら ご指摘ください m(_ _)m) 上記リンクの記事によりますと、 「中南米の熱帯・亜熱帯地域に広く分布するランの仲間・・・ 大半は樹上に根を張り付かせて生活しますが、 まれに地面に根を下ろす種もあります。」とあります。 花の中心あたりに「こぶ」があるのが オンシジウムの特徴で、Oncidium の名も ギリシア語の onkidion(小さなこぶ) に由来するそうです。 JA憩の農園 は 無料で写真が撮れるので 文句を言ってはいけないのですが、値札に花の名前が 書いてないことがあるので、科名から察しを付けたり 図鑑で当たったりできない 私は 名前が書いてないと 一苦労です (-_-)
オカワカメ - 愛知県安城市 畑 2017-10-15 14:05:44 | みんなの花図鑑 畑の縁に こんな白い花を付けたツルが・・・ ヤマノイモ系の ○○○ドコロ ではないかと、他の 植物質問箱掲示板に おたずね中です。 花はこんな花です。 ヤマノイモだったら 花は もっと上へ向って立ち上がって咲くはずで、 それに今の季節 軍配みたいな果実が できていてもおかしくありません。 この花は 横方向に出ているので、 すぐカーブして下に垂れています。 葉が 丸っぽくて少し厚みがあって、 表面がなんとなくヌメッとした感じです。 そういう葉を画像検索したら、 候補の一番最後に 「オカワカメ」ありました \(^o^)/ ツルムラサキの仲間で、正式な和名は「アカザカズラ」。 非常に栄養分にとんだ食材で、かつ ツルムラサキよりも 食べやすいそうです。 掲示板のほうは まだ回答がついてませんが、 他に候補が考えられないので、 先行発車しちゃいました(^^)
イヌタデ(アカマンマ) - 愛知県安城市 田の畦 2017-10-15 09:44:18 | みんなの花図鑑 前回の アメリカセンダングサのあった 休耕田の畦にあった イヌタデ、というか 赤マンマ。 バックの黄色は ダイズの黄葉。 大きさはいろいろだが イヌタデ自体は どこにでもある。 "蓼食う虫も好きずき" ということわざがある。 あの "蓼(たで) " は どこにでもあるこのイヌタデのことかと思ったら、 あれは ヤナギタデ のことで、 ヤナギタデの葉は それはそれは 辛いんですって! そんな葉でも 好んで喰う虫がいるってことらしい \(^o^)/
アメリカセンダングサ - 愛知県安城市 休耕田 2017-10-15 08:03:20 | みんなの花図鑑 休耕田のアメリカセンダングサです。 バックの白っぽいのは イネ科の雑草(名前調査中)です。 アメリカセンダングサのアメリカはもちろん アメリカのほうから渡来した植物ということ。 アメリカがつく植物は 他にも多数ある。 アメリカイヌホオズキ、アメリカフウロ、 アメリカオニアザミ、アメリカキンゴジカ、 アメリカフヨウ... それと 木の アメリカデイゴ。 笑っちゃうのが 「アメリカチョウセンアサガオ」 西から東から?!