オステオスペルマム・ダブルシルバーに入れ替わり、
今度はハエトリナデシコがカスケードに咲きました。
これはすべてこぼれ種からの開花です。
隙間からはカワラナデシコも
古土を使い回していると、こういうサプライズがあるので楽しいです♪
オステオスペルマム・ダブルシルバーに入れ替わり、
今度はハエトリナデシコがカスケードに咲きました。
これはすべてこぼれ種からの開花です。
隙間からはカワラナデシコも
古土を使い回していると、こういうサプライズがあるので楽しいです♪
このところ春の定番の紫花菜も開花しました。
背後にはサクラソウ
サクラソウも満開です。
サクラソウは開花時期が長いのでいいですね。
まだまだ葉の奥にはつぼみが控えています。
イオノプシディウムがいい感じに根元を埋めています。
手前にはナデシコとスイートピーが茂っています。
ナデシコ、スイートピーもともにまもなく開花するはずです。
関東はこのところ、快晴が少ないです。
でもまあ、それでもとりあえず気温は上がってきているので、
続々と春の花が開花してきています。
現在わが家ではオステオスペルマム・ダブルシルバーが満開です。
カスケード状に
これは上部の鉢から出ている1株です
冬の間に茎がニョロニョロと伸びてしまい、
切らなきゃな〜と思っているうちにつぼみをつけ、
もうそれならそれでいっか、とそのまま咲かせたら、
あら、なんだかちょっと流れる滝のようでキレイじゃないですか♪
アップで
今年はダブルシルバー特有の、
花蕊(かずい:花心。おしべとめしべ)の「じょわじょわ」もちゃんと出ています。
(花の中心の紫の部分のことです。私は勝手に「じょわじょわ」と命名してます(笑))
ダブルシルバーは、オステオスペルマムのなかでもまだレア種のようで、
ホームセンターで購入した年以降、ほか、どこにも見かけることがありません。
大事に育てて、わが家の新たな定番花にしたいものです。
まだまだ寒いですが、それでもだんだんと日が長くなってきました。
そんななか、ビオラ・ニューサビックライトブルーが開花しました。
ちょこん
昨年秋に種をまいて育てた苗です。
ほんとに「ちょこん」と、小さな小さな開花ですが、
春が近づいてきているんだなあと感じます。
2015年年明けて、初のブログUPです。
年明け早々、1月も後半という時期に初、とか、だめじゃん orz
まあそれはともかく。
サクラソウが開花しました。
かわいいですね~。
株をくれた母いわく、サクラソウはこぼれ種で増えるそうなので、来年以降が楽しみです♪
ベランダで種から育てている苗も、少しずつ定植していっています。
ノースポール(とイオノプシディウム)
なんか成長が悪いので、このまま春までもってくれるのか、ちょっと疑問。
一番奥の株なんて、病気じゃないのかなーと思ったり。
ストック(とイオノプシディウム)
これもヒョロヒョロですが、一応、つぼみができてきてたんで、定植。
イオノプシディウムは、こぼれ種であちこち大繁殖ですね。
昨年末、ビオラミックスと寄せ植えしたものなど…
大爆発!
もうビオラを圧倒してますね。
春には、ほかの鉢でも同じように爆咲きするはずです。
去年はうっかり花とともにアブラムシも大繁殖させてしまったので、
こまめに殺虫・予防して、きれいな花姿を長く楽しめるようにしたいです。