ななころびやおき

おっちょこちょいで好奇心旺盛なアラフォー主婦の七転び八起きな日々

雨の日

2013年05月30日 | 園芸
今週に入って、毎日どんよりしたお天気ですね
梅雨入りしてしまったのですが、今年はいつまでも暑かったので衣替えもしていない我が家
当然、着なくなったセーターも洗っていないのですが、こうお天気が悪いとそんな気も起きなくなります

けれど、植物達にとっては恵みの雨のようで、ぐんぐんと育っています

左がミニトマトで右がきゅうりです。
だいぶ伸びているので今日は、肥料を追加しました。


家のささやかな庭。部屋の中から写真を撮るとこんな感じになってます。
向かいのマンションと密接しているから一見マンションのベランダのようですが、一応一軒家の庭です。

日よけにも雨除けにもなる伸縮式のシェードがついているので、雨が強過ぎる時は伸ばしています。

雨に濡れるオールドローズのシャンフェンレン。

雨の中でも美しくてうっとりしますが、どうもまとまって咲いてくれない。
ついつい待ちきれなくてこんな状態なのに積んでしまいました。

この状態のまま何とか咲いて欲しいんだけど、反則かな








荒牧バラ公園 2013

2013年05月27日 | 園芸
昨日は、荒牧バラ公園へ行ってきました

ここは、伊丹市が管理している世界のバラ約250種1万本が広さ1.7ヘクタールに咲き乱れる公園です。今が一番の見頃だけあって、園内は人でいっぱいでした
去年からバラに取り付かれてしまった私が、比較的近くにあったこのバラ園を見つけました。園内は無料ですが、駐車場は有料(500円)になっています。

園内はとても広いので様々な形でバラが仕立てられています。


なるべく色んなバラを撮ろうと思っても、気がつくと自分好みの剣弁高芯咲きの物ばかり撮ってしまう。

左から、ゴールデン・メダイヨン、ホワイトクリスマス、ジョン・ウォーターラー、藤娘、リバプール・エコー

一輪でもいいけど、こうやっていくつかの華が集まっているのも良いなあ。

左から、ときめき、サマー・スノー、ブルー・バユー、プリンセス・アイコ

写真に写すのが難しい淡い黄色とか白の花が好きなんです
黄色は今年失敗したイングリッシュローズの事もあってつい目がいきます。

左から、伊豆の踊子、ドフト・ゴールド、ゴールデン・ボーダー

良い物があれば売店で新苗(今の時期から植えるバラの苗です)を買おうと思っていましたが、これと思う品種が無かったのでやめておきました。
ここまでの色とりどりには絶対になりませんが、我が家の庭にも来年は2種類以上咲かせたいなと思ってます。
それからもっとバラ達が綺麗に撮れるカメラ(&腕)が欲しいなあ

停滞するライン

2013年05月24日 | ダイエット
前回のギャビーン記事から早1ヶ月半が経ちました

危機感が募ったお陰か何とか2キロ落としました。
続けているのは、毎日のロングブレスとミストサウナ
家にミストサウナが付いているのですが、今までほとんど使った事がありませんでした。
たまたま香川で行ったスーパー銭湯のサウナに張り紙があって、サウナに入り続けると代謝が良くなると書かれていて、やってみることにしました
今年の4月は寒かったので毎日15分していましたが、最近は暑いので10分が限界ですが、とにかく続けています。

ピラティスは始めようと思いながらも、私の少ないおこづかいではタイミングが難しいのが現状です。
でも何とか6月中には始めたいとは切に願っています。
最近どうも停滞中なんです。
いつも同じような体重で必ず停滞します。
それを乗り越えるには、更なる運動を増やす必要がある事は明白なので、後3キロ減を目標に更に頑張りたいと思います




続けていて良かったこと

2013年05月20日 | 朗読
先週の土曜日に朗読会に参加させて頂いた
『ぴちょんくろにくる』という団体が主催の詩の朗読会で、出演者は5人。
そのうち朗読は3人で、ベースの演奏者が2人という構成だった。
私はおしゃべり集団チームソラミミのTakeさん経由で声をかけて頂き、参加する事になった。

声をかけて頂いてから出演までの期間が短くて集客には苦労したけれど、私の知り合いも3人来てくれた。
カタリストで知り合った方が、こんなお花を持ってきてくださってとても嬉しかった

朗読者のうちの一人は、私がかつて通っていたMCスクールの先生で、まさか一緒の舞台に立つ日が来るなんて思ってもいなかった。
私の読みなんてまだまだ拙いけれど、それでも一緒に読むという経験が出来ただけで有り難い。
けれど先生の読みを聞いていると、もっともっと表現力をつけたいなと痛感してしまった
何度も書いているけど、朗読って奥が深い。
ただ、詩を作っているベーシストさんとの素敵な出会いもあったし、また一つ世界が広がった気がする
残念だったのは、バタバタしていて一枚も写真を撮れなかった事。
朗読会が開かれた『路地カフェ』も素敵な所だったし、雰囲気だけでも撮りたかったのに、要領が悪かったようで隙がありませんでした

それから、5月9日にはラジオドラマの収録もあった
FM千里のカタリストラジオシアターでオンエアーされる作品の収録だった。
台本が渡されたのが3月、私は「さよならは言わないで」という作品に出演する事になった。

台本には、3人の出演者がいて、私以外のお二人は、アラ還世代でお孫さんがいるような方達だった。
最初は戸惑いもあったけれど、演劇経験のある方もいらっしゃり、一緒にセリフを練習していると歳の差なんて関係なくて、さまざまな刺激を頂く事が出来た。

収録日は、少し早めに集まってスターバックスでセリフ合わせをした。
いざ本番になると変な力が入ってしまい、セリフは間違えなかったが、ページをめくる手が震えてしまい撮り直し箇所があった
それでも比較的スムーズに進んだようで、予定より早めの収録時間で済んだようだ。
練習の甲斐があって、チームワークは抜群だったと思う。
終わった瞬間のハイタッチは印象的だった
やはり掛け合いは楽しくて、カタリストに応募して良かったなと思う

オンエアーは、7月26日の18時15分からなので、また近くなったら改めて告知します。
以前と同じくサイマル放送しているので、インターネットでどこでも聞けます。
是非、聞いてくださいよろしくお願いします

急に賑やかに

2013年05月15日 | 園芸
ここ2、3日は、急に夏のような暑さになりましたね。

それに追い立てられたのか、オールドローズのシャンフェンレンが一番華を咲かせました

待ちわびていただけに嬉しいことですが、一気に開いた感があって、剣弁高芯咲きらしくない感じになっていまいました
剣弁高芯咲きというのは、バラの咲き方の種類なんですが、いわゆるバラと聞いて一番思い浮かべやすい形です。苗についていた写真がこちらにあります。

余りに急いで咲いたので、いつまでもつけておくのは危険と思って、早速華を積んで部屋に飾りました。
造花を置いていた飾り棚においてみると、とてもいい感じに

鼻を近づけて香りをかぐと、ふんわりと甘い匂いがします。
本当なら一緒にイングリッシュローズも咲くはずでしたが、初心者にはあの状態からどうやって救えばよいのか全く知識もないので今回は諦める事にしました。
また来年チャレンジするか、冬まで思案するつもりです。

それから漸く今年も野菜苗を買いました
先週の火曜に土のリサイクルをしておいて、今週の月曜日に植えました。

今年は、キュウリの北進とシャキットを初めて買いました

3年目のミニトマトは、本名にちなんでアイコにしました。
どちらも接木苗にしたので、お値段は少し掛かりましたがその分丈夫なので、出来上がりに期待が出来ます

これだけ鉢が増えると家の庭もこんなに賑やかになりました。

狭い庭なのでこれ以上引きで撮れないので、いい写真じゃないですがご容赦を・・・・。
暑さにまけず、太陽の光をいっぱい浴びてスクスクと育ってくれますように。