ななころびやおき

おっちょこちょいで好奇心旺盛なアラフォー主婦の七転び八起きな日々

メンテナンス

2014年11月27日 | 園芸
今朝は、起きる少し前から咳き込んでしまい、息が苦しくて目が覚めました
昨日の夕方から咳が出て痰も酷く絡むようになり、このままでは仕事にならないので、会社は休むことにしました。
更に喘息の発作が出るかもしれないと心配になり、午前中かかりつけの内科へ行きました。
幸い酸素濃度が問題ないので大丈夫とお墨付きをもらって、新しい薬とともに帰って来ました。
その後、薬を飲んだことと、ホッとしたことも手伝って昼寝をして、今に至ります。
とにかく大事に至らずに一安心ですが、この1ヶ月のめまぐるしい変化に身体がちょっと悲鳴をあげたのかなと思います
もともとアレルギーを原因とした喘息持ちなので、人よりメンテナンスには気を配っているのですが、たまにはこんなことも起こるのです。

さて、メンテナンスといえば、我が家の植物達も手をかけてやらねばなりません。
よーくみたら、春以来一つも更新されていないこのカテゴリですが、今年は比較的頑張ってメンテナンスをしたせいか、バラ達も何とか秋花を咲かせてくれました。

凄くピントが甘い写真ですが、10月に咲いたインドラの花です。
 
今朝撮った写真だと、左がオールドローズのシャンフェンレン、右がハイブリッドティーローズのインドラです。
オールドローズは今朝も花を咲かせていたので、すぐに切って、部屋に飾りました
一見綺麗に見える、二つのバラですが、ハダニという小さい蜘蛛の虫害で葉がすかすかになっているところがあります。
 
シャンフェンレンの左が健康な葉で、右が裏側にハダニが発生して葉が黄色くなっている状態です。
 
インドラはハダニの被害もありますが、薬害といって予防用の農薬をかけたせいで焼けているようになってしまっている葉がチラホラあります。
ただ、これも薬剤を撒かなければもっと色んな病気や虫にやられてしまうので、マシな方だと思うのです。
右の写真のようにインドラを上から見ると、比較的新しい葉も出てきているし、株は元気なので、とりあえずメンテナンスを頑張ったなと自画自賛しておきます

ただ、私はどうもグレーフィンガー(植物をすぐに枯らしてしまう人のこと)気味なので、春に植えたハーブと花は駄目にしてしまいました

左が春で右が現在です。

花が無いので、このコーナーも木とブリキ系のものばかりで、ちょっと寂しい印象になっています
唯一残ったのが多肉植物のプミラで、こいつはどんどん成長し、今も新しい鉢で元気にしています。
私のようなものぐさには、丈夫な植物が一番かもしれません
  
そして、金のなる木も一時期危うい状態でしたが、植え替えてみた所、元気になってきました

なかなか一筋縄ではいかない私の身体と植物ですが、これからも注意深くメンテナンスを続けます。
寒さがまして風邪の流行る季節になりましたので、皆様も体調管理にはくれぐれもお気をつけ下さいね


お助けアイテム

2014年11月13日 | 整理・収納
今日の仕事は、急遽お休みを頂きました。
コールセンターのオペレーターなのですが、風邪気味なのに無理してしゃべっていたら喉が枯れてきたので大事をとって休むように言われました。
なので、身体は至って元気だったりします

一応声だけは出さないようにした方が良いのですが、どうしても愚痴を聞いて欲しくて友達と午前中に長電話してました
はーこれで心も身体もスッキリ本当に何でも話せる友達って有り難いですね

さて、私の家は、いわゆる新築の建て売り住宅で、住み始めて3年2ヶ月になります。
最初はどこもかしこもピカピカで収納も余っていましたが、3年も経つと壁や床のへこみや小傷もでき、物も増えてきたという状況です
そうなると何とか綺麗にしたいし、収納ストレスも取り除きたくなってきます
そこで、ちょっと収納を増やしたりいれる場所を見直したり、掃除のやり方も工夫しなければと思っています。

そんな中最近一番気になっていたのが、部屋や廊下の隅っこの”ほこり”
最初はそんなでもなかったけど、だんだんと溜まり易くなってきたし、我が家のハンディ掃除機ではなかなか吸わなくてイライラ
そこで最近手に入れたのがこの掃除機

皆さんご存知のダイソンのハンディクリーナーです。
高いとか音がうるさいとか聞いて敬遠していましたが、通販で激安だったので最新モデルではありませんが、飛びつきました
古いといっても吸引力は十分で良い仕事をしてくれます
音も思っていたよりは、大きくありません。ハンディだからかな
充電式なので常にコードにさして置こうと思い、コンセントの近くに付属のブラケットを釘でつけました。付属ブラシもつけておけて便利です。

そして掃除機を装着。

長さがあるので、広い場所でもスイスイ出来るし高い場所にも届きます。

長いままだとちょっと重いのですが、こうやって一番小さくするととにかく軽い
付属のブラシヘッドを装着して、窓の前の部分とか、網戸もスイスイかけられて凄くスッキリしました。
働きながらの家事は、1分1秒が惜しいので、とっても有り難い掃除機が手に入りました

そしてこの後は、気になっていた台所の油汚れを、シャークスチームモップで拭こうと思ってます。
とにかくめんどくさがりの私は、新しい物や便利な電化製品には目がないのです
有り難く活用させて頂いて、今日も頑張ろ

自分との戦い

2014年11月09日 | 日々のこと
研修が始まって1週間が経ちました。
家にいる期間が長かったせいか、仕事をしていると一日が長くて、一週間もすごく長く感じましたが、何とか無事に乗り切れました
もちろんまだまだ仕事になる状態ではないので、来週からが研修は更に大変なのですが、焦らずマイペースを心がけています。
今日は、出来なかった家事や花の手入れなどを半日かけて片付けて、夜はフィギュアスケートのGP中国大会を見ていました。

すると、男子のフリーの6分間練習で、日本の羽生選手と中国のエンカン選手がぶつかるというアクシデントがありました
私もたまにこういうシーンを見ますが、お互いが倒れ込み、更に流血までしたのは初めて見ました。

生中継だったので、アナウンサーを含めて、解説の佐野稔さん、レポートの松岡修造さん、織田信也さんが、これは棄権かと議論するなか、羽生選手は頭と顎にテーピングをして痛々しい姿で登場し、最後まで演技をしました。
ぶつかった相手のエンカン選手も、傷こそ小さかったですが、ふらつきながら必死に演技をやり遂げました。
私は、二人が演技している間中頑張れと祈りつづけて、一生懸命見ていたせいか羽生選手の涙を見た瞬間に涙が止まらなくなりました。

解説の佐野さんもおっしゃっていましたが、フィギュアスケートは美しいだけでなく、とってもハードで筋力もいるスポーツ競技です。
だから、選手達は他の選手とではなくいつも自分と戦っている
これ、名言だなと思いました。

今年から、歌入り音楽も使用可能になったので、ますます見応えのあるプログラムも増えたし、私としては楽しみが増えました
でも選手達はその分もっと上の表現力を求められているからとても大変です。
しかも日本の三人の選手がアレンジは違えど同じ「オペラ座の怪人」の音楽を選んでいます。
プレッシャーを乗り越えて優勝した先週の無良選手は、嬉し涙を流しましたが、今日の女子の村上選手は、ジャンプをミスしてとても悔しそうでした。

フィギュアの今シーズンは始まったばかりです。
羽生選手には、怪我を早く治して、完璧なオペラ座の怪人を見せて欲しいなと願っています。
佐野さんではないですが、フィギュアファンとして貴重なシーンに立ち会えて幸せでした