goo blog サービス終了のお知らせ 

写・撃・演・習・場♪

どーるの写撃演習場で~す♪

艦船・飛行機・鉄をはじめ、なんでも撮りますが

へっぽこ写真ばかりなのは勘弁してね

コンテナ船 「 RHL CONSCIENTIA 」 ( MLT / HAMBURGER LLOYD ) 6/7 横浜入港

2015-06-16 18:45:00 | コンテナ船
昨晩、なんやかんやで外泊(連絡せずに。。。)

朝、嫁さんから電話が・・・ 「おっ!モーニングコール?」かと思ったら。

「けが人がなにやってるの。。。」と、すっげぇ~説教されました ...( = =) トオイメ

夜遊びはホドホドに・・・ そして、家庭でも「ホウ・レン・ソウ」は大事です。。。


6/7の横浜から・・・ あまり見かけないコンテナ船です。


コンテナ船 「 RHL CONSCIENTIA 」 ( MLT / HAMBURGER LLOYD )

毎度ながら、予定より早めに入港スタート!

やはり、出入港が少ないと来た順で入港みたいです。

ただ、この時もうちょっと早く来てれば・・・ 残念!!(謎



ドカン。。。

鷲マークなしのAPLのコンテナ船みたいです。



早々にタグが・・・ ( ̄へ ̄|||) ウーム

サポートは「銀河(27/東京汽船)」





がっちり船尾に付いちゃいました。。。

この日は風も弱かったんですがね~、本牧D岸壁向けでは、たまにあることです。



タグが離れそうで離れない。。。



望遠ズームの最後の最後でどうにか・・・ もちトリミング対応ですがねw



標準ズームで。。。

側面にAPLって入れたら、まんまAPLですw



シンボル手前で再びタグが入っちゃいました(^^;)



船首のアップ。。。



ハウス部分とファンネルのアップ。。。

ファンネルは“CMA CGM”っぽいですが、ちょっと違いますね。

ウィング下のマークは、運航してる「HAMBURGER LLOYD」のマーク。

このマークは初見かな?



船尾ドカン。。。

船籍はマルタ、船籍港はバレッタ

リーファーコンテナが多めです。



APLの本牧D4バースへ。。。


先日撮影した「APL SHANGHAI」と同じ“CC3”でやってきた本船。

前回同様、CC3が連発で寄港してる事から、今回もスポットでしょうか?

またの寄港、楽しみにしま~す♪






「 RHL CONSCIENTIA 」
船籍国 / 船籍港 : マルタ / バレッタ
建造年 : 2012年5月( SHANGHAI SHIPYARD / 中国 上海 )
全長 x 幅 : 259.9m X 37.3m
総トン数(G/T): 48799t
コンテナ(最大): 4620TEU( Reefer : 600 )
呼出符号 : 9HA3618
IMO : 9539664
MMSI : 229794000







撮影時期:2015年6月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設)

撮影機材:Canon EOS7D / Canon EOS30D(8・9枚目)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナ船 「 NYK ROMULUS 」 ( SGP / 日本郵船 ) 本日東京入港

2015-06-07 21:15:00 | コンテナ船
この週末、移動の際に珍しい車を2台目撃しました。

昨日目撃したのは・・・ シュコダ・ファビア!!

“シュコダ”はチェコの自動車メーカー、かなり歴史のあるメーカーでして

大戦中、ドイツの超重戦車“マウス”の動力系の換装作業したのも“シュコダ”だったりします。

現在はフォルスクワーゲングループなので、“ファビア”もVWの“ポロ”やアウディ“A1”と同じプラットホームです。

日本で販売されて無い車種なので、個人輸入かな??

東欧・北欧・ロシアではよく見かける車で、自分もレンタカーで借りた事がありますが、日本でははじめて見ました!

WRCのラリーカーにもなったので、オーナーさんはラリーファンかな!?

個人的には、シュコダの“オクタビア”が好きで、レンタカーで同じPHの“ゴルフ”“A3”だったら、間違いなく“オクタビア”を選択します♪

そして今日見たのが・・・ アルファロメオの軽自動車! 見た目はekでしたが。。。


そんな珍車に興奮しつつ・・・ 城南島でもコンテナ船で興奮してましたwww


コンテナ船 「 NYK ROMULUS 」 ( SGP / 日本郵船 )

日本郵船のコンテナ船「NYK ROMULUS」です。

あまり見かけない名の船で、東京に寄港する郵船のコンテナ船としては珍しいサイズ(全長294m)の船かな?

出稼ぎ中に寄港したかと思ったら、どうも最近のスケジュール変更で寄港してるようです(まだ詳しく調べてませんが・・・)



羽田沖でアンカー中の「海王丸」と。。。

もう1時間遅かったら光線が良かったんですが・・・

なんかハウス部分が黄色くなっちゃいました(ーー;)









前港は名古屋でしたが、喫水が0.1m下がっただけなので、ほとんど期待してませんでしたが・・・

やっぱり荷は少なめです(ーー;)

ただ、ちょっとリーファーコンテナ(冷凍コンテナ)が多めで、空コンテナがメインだったのかな?



防波堤あたりが一番光線が良かったかも。。。



ほぼ真横。。。

東京では空いてる部分に積むのかな?



船首のアップ。。。

船名の「ROMULUS」は、古代ローマの建国者“ロムウス”から??



ハウス部分とファンネルのアップ。。。

カクカクファンネルを見ると、韓国建造っぽいな~と思ったら

やっぱり韓国の“HYUNDAI SAMHO HEAVY INDUSTRIES”建造でした。



船尾のアップ。。。

後方にはリーファーコンテナがたくさん積んでます。



後ろから。。。

出港なら順光でした ...( = =) トオイメ


あまり見かけないタイプの船なので、傭船かなと思ったら。

どうも自社船っぽいです。

次回寄港時には昼過ぎに来てもらいたいっす。。。






「 NYK ROMULUS 」
船籍国 / 船籍港 : シンガポール
建造年 : 2010年10月( HYUNDAI SAMHO HEAVY INDUSTRIES / 韓国 サムホ )
全長 x 幅 : 294.12m X 32.2m
総トン数(G/T): 55534t
コンテナ(最大): 4888TEU( Reefer : 330 )
呼出符号 : 9V7644
IMO : 9416989
MMSI : 563079000





撮影時期:2015年6月

撮影場所:東京都大田区(城南島海浜公園)

撮影機材:Canon EOS7D / Canon EOS30D(9枚目)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナ船 「 MAERSK EDINBURGH 」 ( MHL / AP MOLLER MAERSK )

2015-06-04 21:03:00 | コンテナ船
数年前に撮影した元“SAL HEAVY LIFT"の重量物貨物船「HAN FENG

1日に横浜・山下ふ頭へ入港、昨晩出港して本牧沖でアンカー

今日の午後、アンカーから出港したんですが・・・

観音崎の手前、走水小学校沖付近で機関故障を起こし航行不能になったそうです。

航行不能後、その場でアンカーし、その後手配されたタグで追浜沖の投錨地まで曳航されたようです。

現在、タグ「伊勢丸(24/東京汽船)」が近くにいるので、周辺警戒かなんかでしょうか?

ともかく、大事故にならなくてよかったっす


金曜からの3連戦の初戦、狙いはこの船でした。。。


コンテナ船 「 MAERSK EDINBURGH 」 ( MHL / AP MOLLER MAERSK )

昨年末から横浜に寄港してる、マースクのEクラスのコンテナ船「MAERSK EDINBURGH」です。

出稼ぎ中、南本牧のEクラスの動向が気になってました。。。

Dexterさんにお会いした際、動向を聞いたら・・・「金曜にエジンバラ来ますし、行きますか!」と言う流れになりました。

撮影数日前までは天気は大丈夫って事でしたが、直前になり雨予想に ( ̄へ ̄|||) ウーム

当日、雨は降りませんでしたが天気が悪く、富津行きをキャンセルして磯子で確保しましたが。。。



やはり視程は悪いっす ...( = =) トオイメ

手前の「べいくりん」あたりまでは有効視程でしたが、ターゲットはダメでした。。。

汚い画像が続きますが、個人的に撮影地の参考用って事で・・・ 勘弁してください <(_ _)>



なかなか良い突っ込みなんですが・・・ 内航タンカーさんが動いてるんだか動いてないんだかわからん状態www

この場所じゃよくある事です。









結構近づいてきましたが、視程の影響がかなり出てます。。。

いろいろといじくってみましたが・・・ 自分の技術じゃ無理っす (ーー;)



でも、ここらへんからだいぶマシになってきました C=(^◇^ ; ホッ!

まっ、光線状態が悪かったので厳しいですが。。。





ちょっとだけ本船の紹介を。。。

マースクの13000TEU積みで、Eクラスと呼ばれるコンテナ船です。

昨年末に撮った「MAERSK EFFINGHAM」も同じEクラスなんですが、微妙にスペックが異なりました。

ただ、微妙なスペック違いがありますが、どちらもEクラスのようです。

見た目、ちょっと荷は少ないですが、Dexterさん曰く「毎回こんなもんですよ」とのことです。

インホールド(船倉)に約6000TEU積める本船なので、パナマックスのコンテナ船だったら満載以上積んでる事になるかもしれませんね。

しっかし、全長366mはやっぱりデカイっすね!!



見難いですが、前部のアップ。。。

マースクの船名表記の「MAERSK」の部分は、特殊な文字体が使用されてる事がありますが

本船は普通の文字体です。

ウィング下になにやらマークが見えますが、おそらく運航管理してる「RICKMERS」のマークだと思います。


今回は条件が悪かったんですが、データも取れたし十分の戦果でした♪

そして、条件が悪くとも13000TEUはカッコイイっす!!





「 MAERSK EDINBURGH 」
船籍国 / 船籍港 : マーシャル諸島 / マジュロ
建造年 : 2010年7月( HYUNDAI HEAVY INDUSTRIES / 韓国 蔚山 )
全長 x 巾 : 366.46m X 48.2m
総トン数(G/T): 141716t
コンテナ(最大): 13092TEU( Reefer : 800 )
呼出符号 : V7UE9
IMO : 9456757
MMSI : 538003937




撮影時期:2015年5月

撮影場所:横浜市磯子区

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナ船 「 APL SHANGHAI 」 ( LBR / APL ) 本日横浜入港

2015-05-31 21:03:00 | コンテナ船
もうちっと更新するつもりだったんですが・・・

なんだかんだでサボってました (^^;)

だからといって撮影に行かず、マジメに仕事をこなしてましたが。。。

今日まで3連チャンで東京湾界隈に展開してましたwww

いろいろ撮ってきましたが・・・ 3連チャン最終日の本日、横浜にやってきたAPLさんです♪



入港予定時刻は6:50と出てましたが、情報収集と経験から入港が早まると判断

海釣り施設開場待ちの時点で、すでに入って来そうな雰囲気。。。

開場と同時に急いで先端へ・・・ とりあえず間に合いました C=(^◇^ ; ホッ!


コンテナ船 「 APL SHANGHAI 」 ( LBR / APL )

毎度おなじみ“APL”のコンテナ船「APL SHANGHAI」です。

水曜、Dexterさんから「APL SHANGHAIが、日曜に横浜に来るようですよ」との連絡が。。。

ただ、当初予定では夕方入港との事だったのと、天気が悪い予報だったので諦めてましたが。

昨日の予定で朝入港に変更!!

連日お世話になってたDexterさんと3連チャンです♪







興味の無い人にとっては、なぜそこまで? と思われるかもしれませんが。。。

今回の「APL SHANGHAI」 日本寄港の定期船スケジュールに出てないんです。

寄港情報では“CC3”と表記してますが、定期船スケジュールでは「APL SINGAPORE」が横浜入港でした。

30日夕方、定期スケジュール通り「APL SINGAPORE」が横浜に入港、31日の早朝出港後に「APL SHANGHAI」が横浜へ寄港しました。

関係者じゃないし、業界に詳しいわけでもないので詳しいことはわかりませんが、どうもスポット寄港っぽいです。

今回逃すと次が何時になるか不明・・・ 逃す訳にはいかないっす!!

そして・・・ 無事GETです! v(*'-^*)bぶいっ♪



続行の自動車船と。。。

横浜の朝入港は、大黒向けの自動車船が入港後、APLなどのコンテナ船が入港する事が多いですが

今回は「APL SHANGHAI」が一番手で入港でした。

この後、同じ岸壁に「APL PHILIPPINES」が寄港する為、「APL SHANGHAI」を早く岸壁に付けたかったってのもあったかもしれません。





この船、どっかで見たことあるような・・・

“Norddeutsche Reederei H. Schuldt”の「NORTHERN DIPLOMAT」に似てます。

「APL SHANGHAI」の所有・運航は“Norddeutsche Reederei H. Schuldt”でした。

同型船かと思いましたが、全長が「APL SHANGHAI」方が長く、同型ではありませんでした。

同型船の4隻中、2隻が“APL”に傭船されるようで

今回の「APL SHANGHAI」の他、「APL MELBOURNE」が活躍中。





荷は少なめですが、船体中央にリーファーコンテナが多めに搭載されてます。

元々このシリーズは、同じクラスの船に比べ、リーファプラグが多め

ただ、このような積み方はAPLの定期船ではあまり見かけないような。。。

そういえば、過去撮影した「APL PERU」が似たような荷構成で横浜に来てます。

ダッチハーバーに寄ってるので・・・ カニかな!?

CSで“ベーリング海の一攫千金”の見すぎだろ ヾ(--;)ぉぃぉぃ





船首のアップ。。。

“Norddeutsche Reederei H. Schuldt”の自社運航船の船首には“ハンブルグ市”の紋章が入ってますが。

「APL SHANGHAI」は、APLの鷲マーク♪

船名表記もAPL共通文字体ですね。



ハウス部分のアップ。。。

ウィング下には“Norddeutsche Reederei H. Schuldt”のマークが入ってます。



後ろから。。。

ハウス上部、左右にクレーンがあるのが特徴的です♪



後ろドカン。。。

船籍は“リベリア” 船籍港は“モンロビア”



左舷側後ろから。。。

本牧ふ頭D岸壁の奥に着岸・・・ この1時間後に、手前側に「APL PHILIPPINES」が着岸

同一岸壁にAPLの船が並ぶのは珍しいような。。。

ただ、その光景を見ることが出来るのは、関係者のみってのが残念です!!


「APL SHANGHAI」無事ゲット♪

でも、自分とDexterさんには“APL WASHINGTON ショック”をいまだに引きずってるのも確認できました (^^;)




「 APL SHANGHAI 」
船籍国 / 船籍港 : リベリア / モンロビア
建造年 : 2010年( JIANGSU NEW YANGZIJIANG SHIPBUILDING / 中国 江蘇省 靖江市 )
全長 x 幅 : 261.09m X 32.25m
総トン数(G/T): 40541t
コンテナ(最大): 4250TEU( ReeferPlug : 486 )
呼出符号 : A8SN5
IMO : 9431824
MMSI : 636091766





撮影時期:2015年5月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設)

撮影機材:Canon EOS7D / Canon EOS30D(9・10枚目)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナ船 「 APL AUSTRIA 」 ( LBR / APL ) 本日横浜入港

2015-05-21 18:50:00 | コンテナ船
一昨日の夜、微笑みの国経由で帰ってきました (/"`・ω・´)

仕事関係には、月曜に帰るといってるので・・・ ひっそりと、正月休み&ゴールデンウィークです♪

あれ!? 戦車の追っかけしてたんじゃ?

(;・∀・)ハッ!


諸般の事情はともかく… 練艦やらいろいろありましたが

自分はシンボルへ出撃しました♪



朝は視程がイマイチだったようですが

昼前には視程が改善♪

久々にシンボルから東京湾観音が見えました♪


コンテナ船 「 APL AUSTRIA 」 ( LBR / APL )

昨年7月下旬から横浜へ来てる「APL AUSTRIA」

なかなかチャンスが無くて、昨年は撮れず。。。

今年は仕事が忙しく行けない状態で、いつ航路を外れるかヒヤヒヤしてましたが・・・

今日撮れました C=(^◇^ ; ホッ!



しかも! いつもの朝入港じゃなくて昼過ぎ入港!!

光線状態が良い状態♪





さらに良い事が続きまして。。。

南行する曳船の影響でしょうか、大回りの入港♪

これで前日のスカを帳消しです(謎)

前日、東急“幸運の黄色い電車”に乗ったのに、見事にスカりまして・・・

とりあえず西○へ凸しようかと ヾ(--;)ぉぃぉぃ


と~こ~ろ~が~



接近戦で見事に雲にやられました orz

○武じゃなくて、“愛のメモリー”へ凸 ヾ(--;)ぉぃぉぃ





「APL TURKEY」「APL NEW JERSEY」「APL MINNESOTA」「APL FLORIDA」などでおなじみの、広島・三原の“幸陽船渠”で建造された「APL AUSTRIA」

ここ数年は日本航路にはほとんど入らなかったようですが、昨年7月から日本へ寄港してます。

ただ、韓国発の航路に入ってた為、日本近海をちょくちょく横切ってましたwww

過去「APL WASHINGTON」が同じようなパターンで日本へ寄港したんですが、1回きりで予定変更。。。

「APL AUSTRIA」も同じパターンならないかヒヤヒヤしてましたが、今のところ大丈夫そうです C=(^◇^ ; ホッ!

左舷側から見た感じでは、APLのコンテナよりハパックのコンテナの方が多いように見えますね。



入港サポートは「扇丸(24/東京汽船)」

でも、早々にタグが横付け・・・ しか~し、このタグが撮りたかったんです!

今月に就航した新造タグです♪

でも、曇ってしまい良い画像無し...( = =) トオイメ

そのうち海釣りでしっかり撮りたいっす!!



船首のアップ。。。

鷲マーク付きはやっぱり良い♪



ハウス部分とフェンネルのアップ。。。

このシリーズ、左舷側からだと真横でもファンネルマークが見にくいです。


大黒海釣り施設で右舷側を撮れば、ミッションコンプリート!

これでAPL横浜常連組はコンプ!!

と思いきや、「APL THAILAND」がまだなんですよね~ ...( = =) トオイメ

はてさてどうしたもんか ( ̄へ ̄|||) ウーム




「 APL AUSTRIA 」
船籍国 / 船籍港 : リベリア / モンロビア
建造年 : 2007年11月( 幸陽船渠 / 広島県 三原市 )
全長 x 幅 : 295.18m X 40m
総トン数(G/T): 71867t
コンテナ(最大): 6310TEU( ReeferPlug : 500 )
呼出符号 : A8NC5
IMO : 9444285
MMSI : 636013457




撮影時期:2015年5月

撮影場所:横浜市中区(横浜港シンボルタワー)

撮影機材:Canon EOS7D / Panasonic LUMIX DMC-FZ38(9枚目)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナ船 「 MAERSK EFFINGHAM 」 ( SGP / AP MOLLER MAERSK ) 本日横浜初入港!

2014-12-26 21:40:00 | コンテナ船
先日、Dexterさんから「26日にマースクの13000TEUが、定期航路で横浜へ来ますね」と。。。

∑( ̄□ ̄;)ナント!!

“APL”はマークしてましたが、マースクはノーチェックでした (^^;)

って事で・・・ Dexterさんと出撃してきました♪

どこで撮るか悩んだ挙句・・・



初の“富津岬”で迎撃です!!

ただ、通過時刻は日の出前・・・ しかも、視程が20kmと不安がありましたが。

現着すると、視程は問題無し!! 後は光線です。



予定より若干遅れてき通過しましたが・・・ やはり光線は厳しいっす (^^;)

それに加え、大気の影響も若干 ( ̄へ ̄|||) ウーム

ただ、この程度で済んで良かったかな!?


コンテナ船 「 MAERSK EFFINGHAM 」 ( SGP / AP MOLLER MAERSK )

マースクの13000TEUコンテナ船「MAERSK EFFINGHAM」です。

13000TEUのコンテナ船は、ごく稀に横浜へは寄港してたようですが、定期航路でこのクラスが寄港するのは初めてです。

今年の5月、「MARSTAL MAERSK」が横浜寄港した際、マースクの社長さんが13000TEUクラスの横浜寄港させると言ってましたが

実現するとは・・・ 感謝で!!

しっかし、画像は・・・ 勘弁してください (^^;)



マースクと言えば、スカイブルーの船体ですが、本船は黒です。

自社船ではなく、傭船のようです。

建造時は、英国の“ZODIAC MARITIME”の船でしたが、現在はシンガポールの“EASTERN PACIFIC SHIPPING”になってます。

ブリッジ下のマークも、以前は“ZODIAC MARITIME”のマークが入ってましたが、現在は“EASTERN PACIFIC SHIPPING”のマークになってます。

そういえば“ZODIAC MARITIME”の自動車船も大分“EASTERN PACIFIC SHIPPING”に変更されてますね。

コンテナ船といえば、後部にハウスが設置されてますが、この船は中央より少し前寄りにハウス部分が設置され、ファンネルは後部にあります。

全長が約366mとデカイ船なので、前方視界を確保する為にこのような船型になったと思われます。



観音崎灯台と。。。

おなじみの場所ですが、対岸から見るのは新鮮です♪



東京マーチスと。。。



船尾のコンテナ船は「MILD SONATA」 この船の全長が約150m

やはり「MAERSK EFFINGHAM」はデカイっす!!



富士山バックで♪


条件は厳しかったんですが、富士山バックが撮れたのですべてがチャラです♪

光線が良くなった頃に再び行きたいっすね~♪

Dexterさん、いろいろとありがとうございました<(_ _)>





「 MAERSK EFFINGHAM 」
船籍国 / 船籍港 : シンガポール
建造年 : 2011年( HYUNDAI SAMHO HEAVY INDUSTRIES / 韓国 サムホ )
全長 x 巾 : 366.32m X 48.2m
総トン数(G/T): 141649t
コンテナ(最大): 13092TEU( ReeferPlug : 800 )
呼出符号 : 9V2243
IMO : 9463059
MMSI : 563105000





撮影時期:2014年12月

撮影場所:千葉県富津市(富津岬 明治百年記念展望塔)

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナ船 「 ARICA BRIDGE 」 ( PAN / 川崎汽船 )

2014-12-23 21:03:00 | コンテナ船
今日、我家の管理官様が帰ってきました。。。

帰って早々管理官様は「また太った!?」とさ ...( = =) トオイメ

リミッター解除は、別の方向で解除されたので太ったのか、それともいつもの事なのか・・・ 真実はどうなんでしょうか?


お迎え後、管理官様の尋問がある為、ハパックの出港はお預けだったので・・・ 過去物です。


コンテナ船 「 ARICA BRIDGE 」 ( PAN / 川崎汽船 )

タグの画像を探してたら出てきた「ARICA BRIDGE」

見てわかるように“川崎汽船”のコンテナ船です。







40tクレーンを3基備えるコンテナ船で、2010年1月に“内海造船”で建造されました。

ほどほどの荷で良い感じですね~、ただ喫水は高めです(^^;)

自社コンテナも目立ちますが、NYKのコンテナも多いですね~



ハウス部分とファンネルのアップ。。。


K-LINEのコンテナ船は、グレーと黒船体がありますが

自分は黒船体の方が好みです。

グレーは・・・ 撮影が難しいっす (^^;)






「 ARICA BRIDGE 」
船籍国 / 船籍港 : パナマ
建造年 : 2010年1月( 内海造船 因島工場 / 広島県尾道市 )
全長 x 巾 : 199.93m X 32.2m
総トン数(G/T): 27213t
クレーン : 40t X 3 ( IHI )
コンテナ(最大): 2450TEU( ReeferPlug : 250 )
呼出符号 : 3FBA4
IMO : 9451484
MMSI : 357848000







撮影時期:2014年7月

撮影場所:横浜市鶴見区

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナ船 「 SITC LIANYUNGANG 」 ( HKG / SITC )

2014-12-22 20:57:00 | コンテナ船
先日横浜に初寄港したコンテナ船「ふたば」ですが。

明日、再び横浜へ寄港します。

ただ~、寄港予定が18時過ぎなのでどうにもなりません ...( = =) トオイメ

先ほど仙台・塩釜港を出港しましたが、仙台塩釜~横浜本牧まで約24時間でかかるんですね~


今月、2度も出会ったコンテナ船です。


コンテナ船 「 SITC LIANYUNGANG 」 ( HKG / SITC )

東京・横浜ではおなじみの“SITC”の「SITC LIANYUNGANG」

過去にUPした「SITC FANGCHENG」「SITC SHENZHEN」とは同型船です。

この「SITC LIANYUNGANG」とは、今月5日に出会ってました。



東京湾観音と。。。

観音崎から北行船はちょっと遠いので、撮りなおしたいなぁ~と思ってましたが

こんなに早く願いがかなうとは (^^;)







喫水はちょっと高めですが荷は多め・・・ だと思ったんですが。

案外荷は少なめです。

高く積んでるので、遠目では高くつんでるようにみえたようです。



防波堤が入るポイント。。。

結構スキスキですね(^^;)



船首のアップ。。。

船名の「LIANYUNGANG」は、中国の江蘇省にある「連雲港」から。

読みは「リェンユンガン」と読むそうな。



ハウス部分とファンネルのアップ。。。



後ろから、スカイツリーと♪

スカイツリーがはっきり見えるのも久々な気がします。





「 SITC LIANYUNGANG 」
船籍国 / 船籍港 : 香港
建造年 : 2012年7月( ZHOUSHAN SHIPYARD / 中国 浙江省 舟山市 )
全長 x 巾 : 143.14m X 22.6m
総トン数(G/T): 9734t
コンテナ(最大): 1042TEU( ReeferPlug : 145 )
呼出符号 : VRKS6
IMO : 9639634
MMSI : 477024800





撮影時期 :2014年12月

撮影場所 :東京都大田区(城南島海浜公園)/ 神奈川県横須賀市(2枚目/観音崎灯台)

撮影機材 :Canon EOS7D
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナ船 「 ふたば 」 ( 井本商運 ) 12/17 横浜出港

2014-12-19 21:50:00 | コンテナ船
水曜のコンテナ船「ふたば」の続きです。。。

山下公園で係留中の姿を撮影後、シンボルタワーへ転戦して出港を撮影しました。


コンテナ船 「 ふたば 」 ( 井本商運 )

予定よりちょっと早く離岸したようですが、出港時はタグなしで出たそうな。

奥に同じ井本さんの「まいこ」が係留中~



ベイブリッジをくぐる手前で「ロイヤルウィング」と。。。



光線は良いのですが、背景が。。。

シンボルからの出港は、背景がダメなんですよね~ ( ̄へ ̄|||) ウーム



白灯台まで行っちゃおうか悩みましたが・・・ 節約です(ばく

でも、波風の影響、当日釣り船屋さんはやってなかったようです。



鶴見つばさ橋と。。。



赤灯台と大黒海釣り施設。。。

大黒海釣り施設も人が居ないので風で休みかと思いきや、よく見たら数人見かけました。

寒かったせいか、一昨日・昨日とほとんど釣り人は見かけませんでした。



横から。。。

フル積載ですし、喫水もほどほどでイイ感じ♪



船首部分のアップ。。。

船首は結構~鋭いです♪

ハウスは各階にデッキがありますが、風の抵抗とか関係ないのかな??



ブリッジ横の船名表記。。。



ブリッジ前の造船所プレート♪



右舷側の救命ボートとパイロットラダー

ピッカピカの新品ですね♪



船体中央のアップ。。。

“海コン便”の20ftコンテナが2個と40ftコンテナが1個が目立ちます。



船尾側のアップ。。。

右舷側には、なぜかマースクの40ftが2個積んでました。

そのマースクとOOCLの下にある20ftコンテナは“大栄環境グループ”の産廃コンテナ

東日本大震災に発生した廃棄物をこのコンテナに積み、井本さんが北九州まで海上輸送したそうな。



船尾後ろ側のアップ。。。

船尾は絞ってありますが、コンテナ積載部分が横に広がってます。

ちなみに、船籍港は“尾道”です。





後ろから。。。

東京湾内でも波が高かったです。


この後、南本牧に移動、夕方には本牧へ移動し、夜に再び南本牧へ移動

そして日が変わる時間に南本牧からアンカーに移動後、翌朝仙台へ旅立ちました。

今日は仙台でお披露目をやってるようです。

シンボルからの入港を撮りたかったんですが、予定が遅くなり断念!

また来ないかなぁ~ ...( = =) トオイメ




「 ふたば 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 尾道
建造年 : 2014年12月( 小池造船海運 / 広島県 豊田郡 大崎上島町 )
全長 x 幅 : 93.9m X 14m
総トン数(G/T): 749t
コンテナ(最大): 211TEU( ReeferPlug : 56 )
呼出符号 : JD3795
IMO : ------
MMSI : 431006049





撮影時期:2014年12月

撮影場所:横浜市中区(横浜港シンボルタワー)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナ船 「 NYK OCEANUS 」 ( PAN / 日本郵船 ) 本日東京入港

2014-12-18 21:46:00 | コンテナ船
今日は昼からお世話になってる大森の町工場へ差し入れもって年末のご挨拶へ。。。

話の長い社長さんですが、それを見越して時間を見計り

大森から城南島へ転戦しました ( ̄ー ̄)ニヤリ

なぜなら・・・ 今朝、Dexterさんから「NYK OCEANUSが15時入港予定ですよ」との連絡が!!

NYK OCEANUS=オーバーパナマックス 日本郵船のオーバーパナマックスコンテナ船はほとんど撮影出来てません (^^;)

それが光線の良い15時に来てくれるんですから・・・ 行くっきゃないでしょ!!



「NYK OCEANUS」キタ━━━━。゜+.ヽ(´∀`*)ノ ゜+.゜━━━━!!

天気も視程も絶好!!

ただ、気温が低いので海面にモヤモヤが・・・ でも、この程度で済んでるのでOKです♪

同じ日本郵船の「SUMIRE」が続行で入港です。


コンテナ船 「 NYK OCEANUS 」 ( PAN / 日本郵船 )

どーる本人は興奮してますが、すっごく珍しい船でもありません ヾ(--;)ぉぃぉぃ

ただ、この時間に入港してくるのは非常に珍しいような気がします。

このクラスは基本、朝入港・夜出港ってパターンが多いんです。

東京の朝入港の撮影は・・・ 基本逆光www 一度、このクラスを曇った日に撮影してますが・・・ 結果は微妙なのでUPは控えてます(いつかはUPしますが)

春から夏にかけては順光な15時台ですが、冬場はやっぱり完全順光にはなりませんね~













最初の方は水面辺りがモヤっとしてましたが

近づくにつれて、モヤモヤは解消♪

背景がモヤってくれたおかげで、被写体深度が浅く見えるのでイイ感じです。

ただ~、この時期の15時だと船体が赤く写っちゃうのは仕方が無いんですが、下手くそながら画像修正で対応ですwww

荷は多めですが、喫水はちょっと高め・・・ でも、過去の画像を見ると、いつもこんなもんみたいです。



防波堤が入るポイントで1枚。。。

中央防波堤外側埋立地の航路側岸壁ですが、最近は重機やコンテナが多くなり、撮影にはちょっと邪魔かな!?



船首のアップ。。。

船名表記はいたって普通です。



ハウス部分とファンネルのアップ。。。

郵船の場合、海外建造の船もあるので、国内か海外か悩む所ですが。

なんとなく排気管の形状から日本で建造された船かな?と見てましたが。建造は「IHI マリンユナイテッド 呉工場(現:JMU)」でした。

海外建造のこのクラスのコンテナ船って、排気管が斜めカットが多いですが、日本建造のコンテナ船はストレートカットが多い気がします(どーるによる勝手な主観ですがね)



船尾のアップ。。。

あまりに寒くて、船尾全景を撮り忘れました (^^;)


明日もこの時間帯にNYKの未撮影コンテナ船が入港する、予定でしたが。

変更になり、現在の予定では明後日の昼過ぎ・・・ ダメじゃん orz

この船、前回も同じ理由で撮れなかったんだよなぁ ...( = =) トオイメ

虎視眈々と狙いますか。。。


何はともあれ・・・ 「NYK OCEANUS」GET!!

Dexterさん、ありがとうございました <(_ _)>





「 NYK OCEANUS 」
船籍国 / 船籍港 : パナマ
建造年 : 2007年9月( IHI マリンユナイテッド 呉工場 / 広島県 呉市 )
全長 x 幅 : 336m X 45.8m
総トン数(G/T): 98799t
コンテナ(最大): 8628TEU( ReeferPlug : 800 )
呼出符号 : 3EMR8
IMO : 9312975
MMSI : 351249000





撮影時期 :2014年12月

撮影場所 :東京都大田区(城南島海浜公園)

撮影機材 :Canon EOS7D
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする