goo blog サービス終了のお知らせ 

30代からのクライミング日記3

現在、2児の育児に追われ、仕事にも追われ、なかなか登りに行けず、今はもっぱら子供と鉄の旅を楽しんでいます。

昔懐かしの風景

2014年02月25日 | その他
古いパン屋さんの看板に雪

私は積雪は無縁だったので、写真の世界での懐かしさですが、これを見ていただいたいくらかの方には懐かしく感じてもらえるかと思います。


京都府南丹市 NIKON D300s AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED



春は一歩一歩

2014年02月24日 | その他
美山の里をチビたちと散策。途中、人の踏み入った痕跡のないプチ雪原に二人を解放。二人がキャーキャー遊んでいる間、とーちゃんは何か適当な被写体はないかと辺りをキョロキョロ。
どのかやぶきの屋根から溶けた雪のしずくがしたたり落ちている。春の訪れを感じさせずにはいられない。

その中から、まもなく積もった雪がドサッと落ちそうなところをパシャ。私なりに春の訪れを表現してみました。

京都府南丹市 NIKON D300s AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED

ラストフライト

2014年01月16日 | その他
先日、家族で見送りに行ってきたボーイング747ジャンボジェット機のラストフライトはテレビでもいろんな番組で紹介されていました。
その内容を聞いていると、ただ単に葬式鉄ならぬ葬式飛行機(?)をしてきたのではなく、非常に貴重な時間を家族全員で過ごせたんだなと思いました。

チビたちもすっかりジャンボのファンになり、今度はまだジャンボを見ることのできる関空へ行くそうです。

伊丹スカイパーク NIKON D300s AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N)

747伊丹イベント

2014年01月12日 | その他
全日空のボーイング747退役イベントとして、伊丹空港に747がやってくる。
先日関空で747やA380に感動したチビたち、それにかーちゃんも一緒に伊丹スカイパークへ行ってきました。
しかし・・・、11:50ごろに駐車場に到着すると、北、中央、南とも満車。ある程度予想していましたが、失敗です。
結局747遊覧フライト出発の午後2時になっても入れる気配はなく、かーちゃんを車に残してチビたちと展望台へ見学。
その後、やっと駐車場に入れ、遊覧フライトから戻ってきた747を家族全員で見ることができました。
あとはお帰り渋滞が始まる前にさっさと帰宅。慌しい一日が終わりました。

昔は当然のように見れたジャンボがもう来ないとは信じられませんが、今日家族みんなで見ることができたのも奇跡の様で不思議な気分に浸っています。

伊丹スカイパーク NIKON D300s AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N)

エアバスA380

2014年01月04日 | その他
昨日たまたま関空に就航したばかりのタイ航空エアバスA380を見ることができました。横並びではルフトハンザ航空ボーイング747も!感激です!!

テイクオフは逆光条件で残念でしたが、それでも豪快!

NIKON D300s AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N)

インターネットエクスプローラー11でFlashPlayerが見れない

2013年12月29日 | その他
ネットで配信されている映像ニュースを見ようにも、インストールされているにもかかわらず、「フラッシュプレーヤーがインストールされていません」とか、「Activ Xを有効にしてください」、「スクリプトを有効に・・・」と操作するたびに次々と新たな指示が出てきて大苦戦。最後はインターネットエクスプローラー10にバージョンダウン。やっと解決しました。

しかし、本当は年賀状作りのはずだったんやけど・・・

しばらく前の流し撮り練習の一枚

NIKON D300s SIGMA18-50mm f2.8EX MACRO HSM

仕事納め

2013年12月27日 | その他
今年も一年疲れました。
家出やらんとあかんことはたくさんですし。

来年こそよい年に、それも災害のない国民みんなが幸せな一年を送れますようお祈りします。

早く本格的に撮り鉄やトレッキングに復帰したい!

NIKON COOLPIX P300

無線LAN更新

2013年12月27日 | その他
以前からインターネットの調子が悪く、いろいろ原因を探っていましたが、バッファローの親機WZR2-G300Nに対し、子機として使用しているイーサネットコンバーターWZR-HP-G300NHが駄目になっていたようでした。
この答えにたどり着いたのは、子機に備えられているLANポートで有線接続してみてもネットワークがつながらなかったため。
価格comを見てみると、親機、子機とも酷評ですが、我が家では約5年間見事に活躍してくれたような気がします。

で、今回は同じイーサネットコンバーターの体系でNECのWR-9500Nの親子セットを購入。早速取り付けてみると、セッティングは簡単。しかも電波に問題はまったくなし。
思わぬ出費は痛いけれど、これで悩まされなくてすみそうです。

先日の阪急撮り鉄から

NIKON D300s AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N)

パソコンシステムリインストール

2013年12月23日 | その他
最近パソコンの調子が悪く、特にインターネットは最悪
この3連休で、WINDOWS7の入っているドライブを思い切ってフォーマットからやり直しました。
オフィスや画像処理ソフトなどインストールするのに結構時間がかかり、1回目の作業は約1日がかり。最後の最後にマルウェアにやられて、もう一度一からやり直し。
結構疲れました。

9300系の第一編成はヘッドライトの形が第二編成以降と違います。こっちのほうが格好良いんだけど。

NIKON D300s AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N)

気分転換

2013年12月18日 | その他
箕面の滝道、わずか1時間程度だけの往復
ここのところ完全にプライベートの時間が取れない状態で、楽しみにしていたラブジョイ彗星も見れずじまいだったので、このひとときだけでも相当心は癒されました。
もうしばらく家族みんなで頑張ります。

写真はなんかイマイチ。今度ゆっくりと再挑戦です。

NIKON D300s TAMRON SP AF90mm f/2.8 DiN

今年の紅葉

2013年12月17日 | その他
義理の親の体調不良、入院、そして介護施設への入所と約2ヶ月間バタバタしていました。
カメラには全然触れず。そのため、今年の紅葉は完全に見逃してしまいました。
お世話をするのは当然の行いなのですが、それでも両親からはしきりと感謝の言葉をいただき、あぁ汗かいてよかったなと思います。
さらに、チビたちにもそんな姿を見せることができたことも何よりです。
「とーちゃん、かーちゃんもジジババになったらお願いね!」とお願いしました。

紅葉はだめでしたが、わずかな空き時間を見計らって箕面の滝まで歩いてきました。


NIKON D300s AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N)

師走だから?

2013年12月04日 | その他
公私共にバタバタしています
ブログもそうですが、年賀状の準備もまだまだ・・・
そして、どんくさいこともよくしてしまいます

大阪南港にて。とても美しい夕焼けを見ることができて、結構気分はすっきりしました。

NIKON COOLPIX P300

紅葉

2013年11月24日 | その他
今朝は姪っ子の七五三のお参りに家族全員で乱入
その後はうちの家族だけで”宮っこラーメン”へ行ってきました。
久しぶりのラーメンに幸せです

周りはすっかり紅葉になってきています。

NIKON D300s AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N)

竹田城

2013年11月15日 | その他
今や大人気の竹田城を撮ろうと、向かいの立雲峡の展望台へ行ってきました。
朝4時50分駐車場に到着すると、ギリギリ1台分車を突っ込めるところを見つけて駐車しました。
後からきた車はみな諦めて手前の道路脇に止めていってます。
カメラザックに三脚を取り付けて、5時に駐車場を出発。登山道は上に行くほど、ぬかるみがひどく、一歩一歩慎重に靴の接地を確認しながら登ります。また、登り始めは分かれ道が多く、慎重にルートファインディングする必要もあります。約5分ほどで第3展望台、約15分ほどで第二展望台、そして標高が一番高くなる第一展望台には5時25分頃到着しました。雲海に浮かぶお城を見たい(撮りたい)なら、お城より標高の低い第3、少し高いくらいの第2も雲海(霧)の中に沈んでしまうので、結局は第一まで登らなければなりません。
展望台では、すでに沢山の方が到着しており、場所取りが厳しいかなと覚悟しましたが、これも一番良いと思われるポジションで、先客の方たちの間に三脚をセットさせてもらいとりあえず一安心です。
お城はすでに雲海の中にあり、どのあたりは見当がつきませんが、夜空は大変きれいで何枚か写真を撮り収めながら夜明けを待ちます。
夜が明けるにつれて、周りがだんだんとわかるようになってきました。特に、地べたのぬかるみは酷く、地べたに下ろしたザックは暗闇の中、後からきた人たちの靴ハネや一部蹴りを入れられ、泥どろになっていることがわかりショック大です!ザックの中に被害が及んでいなかったのは幸いでしたが・・・
しかし、6時を回ると神秘的なブルーアワーに続き、朱色が混じってきて夜明けとなります。一日の中でこのときが一番感動的な時間。そして、背後から陽があがり始め、夜中から待ち続けた皆さんも、雲海の中に浮かぶ山々が日の出の光に照らされている情景に歓声があがります。

しかし、竹田城は雲海に呑み込まれたままなかなかその城跡の姿を見せてくれません。やがて東の山から太陽がだんだんと上がり、城跡付近に陽があたろうとしても、わずかに石垣の一部を見せるだけで、全容まではなかなか見れません。
わずかに霧が晴れる瞬間を狙ってシャッターを切っているうちに、時間も8時を回りました。
あと30分もすれば、霧もすっかり消えてしまうだろうと撮影を終了し、下山に取りかかり、再びゆっくりゆっくり足元を確かめながら山を下っていきました。

今度は家族連れで行きます。

NIKON D300s AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N)

※再びインターネット不調です。無線親機が原因ではないかと疑っています。