goo blog サービス終了のお知らせ 

30代からのクライミング日記3

現在、2児の育児に追われ、仕事にも追われ、なかなか登りに行けず、今はもっぱら子供と鉄の旅を楽しんでいます。

キハ261 甲種輸送

2016年01月31日 | 鉄道
休日出勤と義母の家の片づけですっかりカメラを触らなくなってしまった

この日わずかな時間を作ったので、JR北海道のキハ261系甲種輸送だけを撮りに行ってきた
使える時間は限られているので、思案した結果正月に行った神崎川で待ち伏せることに

撮るには撮ったがかなりイマイチ

JR北方貨物線神戸貨物ターミナル-吹田貨物ターミナル駅間 NIKON D300s SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

リニューアルACE

2016年01月13日 | 鉄道
とにかく毎日がバタバタ。アップが約3週間経ってからになってしまった

この日、仕事帰りに無理矢理高安車庫の前を通ってみると、新しいカラーリングの「ACE」が「楽」と並んでいます。

バックは暖冬らしく、暖かな感じの青空

近鉄大阪線高安車庫 NIKON COOLPIX AW110

休日出勤

2016年01月10日 | その他
最近裏目に出る一歩手前ということが続いて、毎日慎重に動いています。
先日の親子で四日市も行き帰りの道のりは、いくら気をつけて運転しても何かの”うっかり”の瞬間、警察の取締に遭うんじゃないかと不安タラタラ

今日も、調査結果をまとめたエクセルの表の中味と関数が一部破損していることに気付いて、何とか週明けまでに修理しようと出勤
まだ、アウトになっていないのが幸いだが結構参ってしまいます

帰りに少しだけリフレッシュ。まだ午後4時なのに車体にあたる日射しはオレンジ色。まだまだ日が短いなと実感

布施-俊徳道駅間 NIKON D300s AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

2016冬の親子3人旅

2016年01月06日 | 家族
今回は子どもたちのリクエストに応えて四日市貨物、特に国内唯一の鉄道可動橋末広橋梁を見るために四日市まで行ってきました。
天気は当初曇or雨っぽかったのが、チビ太の晴れ男パワーで時折晴れ間も見せるほどの状態に




・・・・・しかし・・・・

午前及びお昼の末広橋梁は全く動かず。どうもまだ正月休みのよう
春に改めて行くことにします

DD51重連を見ることはできたのでそれなりによかったようです

JR関西本線塩浜視線塩浜貨物ターミナル駅-四日市駅間 NIKON D300s AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED

2016年01月03日 | その他
これまで使用していたNikon AI AF NIKKOR 300mm F4S(IF) EDは、AFの合焦がとても遅く、走っている列車の手持ち撮影は致命的で全く使えませんでした。
ただ、三脚固定置きピンなら解像感よく、たまにTC-301sという2×テレコン使っても、素人目には画質劣化を感じさせないとても良いレンズでした。

しかし、やはりAFが使えないなんてとても耐えられるもんではないです。なので、いつも新型の内蔵モーター付きの値段が手頃になるのを虎視眈々と狙っていました。
昨年新型のサンヨンが発売されると、狙いどおり中古価格が落ちてきたので今回思い切って買い換えてみました

下取りには旧サンヨンとテレコン、それに全然使わなくなった標準ズーム1本です

金額的にはこれで1万5千円の下取り金額(2万円希望だった)となり、あち5万円以上追加して手に入れました。これで念願の世代交代が完了しました。
逆にフルサイズのカメラ買い増し計画は少し遠のきました

久しぶりに早朝訓練しました

JR京都線吹田-東淀川駅間 NIKON D300s SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

脚トレ

2016年01月02日 | 登山
昨年は結構職場で居残りをして、そのときに小腹を満たすためにカップヌードルを食べたり、夜遅くまで頑張った自分へのご褒美にと言い訳して帰り道のスーパーで半額となった唐揚げを買って駅で食べたり・・・
その割には運動は全くせず、せいぜいカメラバッグを担いで撮り鉄しているのが最大の運動の状態

さすがに自分でも危険を感じていたのだが、それ以上にかーちゃんは危機感を持っていたようで「少し箕面の山を歩いてくるわ」というと、いかにも”是非是非”と言っているような【OK!】の返事

箕面駅から勝尾寺まで歩いてきました。午後にはかーちゃんの用事の付き合いで帰宅しておかなければいけない。そのためには勝尾寺11時37分発のバスに乗らなければ間に合わない。参考コースタイム170分の道のり、逆算すると遅くとも8時45分くらいには出発しなければいけないが、家で皆と一緒に朝食をとってから家を出たので、箕面駅午前9時3分の出発となってしまった。

背中にはカメラと三脚を担いでいたものの、ゆっくり構えて撮る暇なぞない。箕面ビジターセンターでトイレ休憩とその後の途中で写真をワンカット撮った他はとにかくひたすら歩き続けた。
その甲斐あって10時58分に勝尾寺到着
箕面駅9:03発→箕面大滝9時33分着発→9時57分箕面ビジターセンター着10時5分発→探究路5号線→探究路4号線→勝尾寺10時58分

しかし、ここで渋滞回避のため、勝尾寺バス停は休止で、バスに乗るには東へ1.7km坂を下りた臨時バス停まで行かないと行けないらしい
結局臨時バス停まで歩いたどころか、その先のクリーンセンター前まで歩いた。到着は11時20分

千里中央駅行き急行バスに乗って帰宅した。反対側車線はふもとまで数珠繋ぎの大渋滞・・・歩きが正解だ

今回右股関節が痛くなり、片足立ちがやりにくくなってしまいました

箕面山中 NIKON D300s SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM