本格的な冬がやってくる前に、できるだけ稼いどこうと難所を優先的に攻めて(?)います。
今日は、晩秋の丹波路の二寺へ行ってきました。
本日の難関は、二つ目の清水寺で、お寺まで行くバスが一日二本しかないということです。
とにかく余裕を持たせるため、千里中央まで朝の始発バスで行くことにしました。結果的にこれが幸いし、結構ゆったりとしたお参りをすることができたし、待ち時間は新旧の特急「こうのとり号」を親子で楽しんで過ごすこともできました。
しかし、本日一番びっくりしたのは最後の駅はいつもと違い、箕面駅なのですが・・・・箕面も今紅葉が真っ盛り。阪急電車も阪急バスも超満員でびっくりしましたw(°o°)w
行きは、大阪マラソンに参加される方が大阪駅環状線ホームに溢れているのにもびっくりしたのですが・・・
【番外札所 花山院菩提寺】
今朝の一つ目は番外札所の花山院です。三田駅北口から約1時間に1本のバスに約20分乗ると、参道の入口前に到着します。バス停の近くには手打ちそばのお店がありました。そば打ち道場もやっているみたいです。興味はありますが、子供連れではパスです。そのバス停からの参道は、結構な急登を大人の足で約20分、私たち親子は約30分程度登っていくこととなります。途中(五丁くらい?)に休憩用ベンチがあり、その横に「琴弾坂」と彫られた石碑が立っていました。
夏に行った松尾寺のあの厳しいアプローチの経験がなければ、もしかして途中で断念してたんではないだろうか!?と思うような急な坂道で最後まで続きます。横を通り過ぎる自動車もエンジンを唸らせて登っていきます。
お寺は山のほぼ頂上に建立されており、自家用車やマイクロバスで参拝の場合、”参道維持協力金”として500円支払う必要があります。徒歩のものには無関係です。
境内にある展望台からは、有馬富士ほか、目の前を丹波の山並みが広がっており、ちょうど今の季節、御詠歌にも歌われているとおり、早朝には雲海が広がり、神秘的な景色が目の前に現れるそうなのですが、バスの便数が少ないため、到着した時間にはすっかり霧は晴れ上がり、遠くまで見渡せました。
山門から本堂付近は、山のお寺という雰囲気が良く出ており、気持ちいいです。
次回またお参りする機会があれば、自家用車で夜明けごろから是非やってきたいと思います。
【第25番札所 播州清水寺】
JR相野駅からバスで、お寺の山門前まで行くバスは1日2往復しかありません。
そのため、今回は割に長い待ち時間が発生した参拝でした。
その貴重な時間は通過していく”こうのとり号”見物と昼飯でつぶすことができたのですが・・・
さて、バスに乗車して約50分、お寺の山門前に到着です。入山料500円はバスの運賃と一緒に支払いです。子供の入山料は不要。山門からは約5分強ほど歩いて本堂にたどり着きます。バスから見た山門はきれいで「ここも現代的にお化粧直しされたお寺なのかな」という印象を受け、がっかりしましたが、薬師堂から本堂付近は昔ながらの状態で風情があり、正直ホッとしました。
その本堂も中に入ってお参り、朱印所も本堂内にあります。
紅葉真っ盛りのこの季節、夜間ライトアップされているようです。
バスは13:40過ぎに到着、帰りは14:50と1時間以上の空き時間ができるのですが、写真をいろいろ撮ったりしていると逆に時間が足りないくらいです。
結構お勧めなお寺だと思います。
あと、余計な話ですが、行き帰りのバス乗車前にはトイレを必ず済ませておきましょう。途中でトイレに行きたくなったら・・・・洒落ならん状態になると思います。
今日の行程記録
千里中央6:26-(北大阪急行・大阪市営地下鉄御堂筋線)-6:49梅田・JR大阪7:05-(JR宝塚線・福知山線丹波路快速快速)-7:45JR三田8:23-(神姫バス乙原バレー行き)-8:39花山院前8:39-(徒歩)-9:10花山院9:40-(徒歩)-10:01花山院前10:09-(神姫バス三田市役所前行き)-10:28JR三田10:59-(JR福知山線丹波路快速)-11:10JR相野(昼食)12:50-(神姫グリーンバス清水寺行き)-13:42清水寺バス停13:42-(徒歩)-13:55清水寺本堂14:30-(徒歩)-14:45清水寺バス停14:50-(神姫グリーンバス相野駅行き)-15:40JR相野16:01-(JR福知山線・宝塚線丹波路快速)-16:29JR中山寺16:33-(徒歩)-16:48阪急中山16:54-(阪急宝塚線急行)-17:06石橋17:09-(阪急箕面線普通)-17:15阪急箕面
本日の費用5,660円なり
私たちが訪れたときは紅葉はもちろん、薬師堂横にある大銀杏の木から落ちた黄色い葉っぱがまるで、じゅうたんのように広がり、逆光の中きれいに輝いていました。チビ達も大はしゃぎ! う~ん写真は影をもっと入れたらよかったかな?もっとがんばらねば!

NIKON D300s SIGMA18-50mm f2.8EX MACRO HSM
※いよいよ残り10寺をきりました。満願まであと少し、親子3人がんばります!