goo blog サービス終了のお知らせ 

Ramble On...

豪州日記&よしなしごと Since 2005/6/16

Superman 2

2006-10-25 23:29:56 | よしなし日記
定期的に更新したほうが言いと思いつつも、一気にまとめ書きしちゃうんだよね・・・。

さて、数ヶ月前に公開されたSuperman Returnsを見たんだが、先日急に「クリストファー・リーブのSupermanを見たいなぁ」思い立って、Superman 2を借りてみた。
最後に見たのはおそらく小学生とかだと思うので、下手すると20年ぶりとかか。

すると、面白い!個人的には最新のSuperman Returnsよりもずっと良かったです。

クリストファー・リーブのSupermanとクラーク・ケントの演じ分けとか、ジーン・ハックマンの悪役のはまりっぷり(Returnsのケビンスペイシーもなかなか良かったけど)とか、単純明快なストーリー展開とか、悪役3人衆とか、もう、見て楽しいエンターテインメントの極みって感じだったね。
やっぱ単純明快なのがいいですな、このジャンルの映画は。

ジーン・ハックマン演じる悪役「レックス・ルーサー」のアホみたいに分かりやすい悪党っぷり(彼の野望は海岸のたくさんある”オーストラリア”の支配者になることw)とか、ゾッド将軍をはじめとする破壊大好き悪役3人衆(口癖は”私の前に跪け!)など、初めて登場する瞬間から役割がはっきり分かっちゃうというのがいいね。”お決まり”というか。登場するキャラクターのほとんど全員が意味のある役割というか個性を持ってる。
なんか手塚治の漫画に通じるものがあるかも。

ここからネタばれ注意(ってか、これからSuperman2見ようって人もいないとは思うけど(笑)

最新のSuperman Returnsでは、ヒロインのロイスはクラーク・ケント=Supermanってことを知らない設定だったので、Superman2でも全く同じで、これは「お決まり」なんだろうと思って見ていたら、なんとSuperman2ではロイスは気づいちゃうし、Supermanも認めちゃうんだね!!そして最後にキスで記憶を消すという・・・。当然内容はすっかり忘れてたので一人で驚いてしまった。まぁ言われてみるとそうだったかも。

あと、最後に悪役3人衆をやっつける方法として、クリプトン人の超人的力を失わせる Molecule Chamber (分子室?)のビームを外側に向けて放射し、自分はChamberの中でビームから身を守る、という下りがあるけど、多分前に見たときの、おそらく年齢一ケタ台だった当時の俺のブレインではきっと理解してなかっただろうな(笑)。

まぁ、そんなわけでいいモノ見た気がしやした。

車売却計画その1

2006-10-25 22:57:12 | よしなし日記
またしても車ネタで申し訳ないんだけど、今日は車を売る話。

インテグラを買ったので、以前の車(Holden Barina)を売却することになった。
その関係で、車に関する手続きについて勉強(?)することになったので、今日はそのネタを。
まぁ誰の役にも立たないだろうな・・・(笑)。

まず、オーストラリアは州によって道路交通法とか車のライセンシングが異なる。
メルボルンのあるビクトリア州では、VicRoads という政府団体が(なんつー分かりやすい名前だ)道路交通法の制定や、道路標識の設置、免許の交付などを受け持ってる。
道路交通法が州によって異なるだけでなく、車の社外部品についても「この部品はシドニーでは使っていいけどメルボルンでは使っちゃだめ」みたいな話にもなったり。

で、日本では車検があるけど、ビクトリアでは車検はない。あくまで車を長持ちさせるためにやりたい人は近所の車工場で検査してもらってちょ、というスタンス。

ただし、車を他人に売るときには日本の車検にあたる「Road Worthiness Test」というのを受けなくちゃいけない。この検査をパスしないと、次の人に売ることが出来ない。

具体的には近所の車工場に一日車を預けて、検査にパスすると「Road Worthy Certificate」略してRWCがもらえる。問題があると、部品を交換しなきゃいけなくなり、日本の車検と同じように結構な金額が掛かったりする。
車を他人に売ると、買った人が購入から2週間以内にVicRoadsのオフィスに出向いて名義変更の手続きをしなきゃいけないんだけど、そのときにRWCの添付が必要なわけ。
あと名義変更には購入価格の4%の税金がかかる。インテの場合は結構な額取られましたよ、はい。

上記のように、普通は売る人があらかじめRWCを取得しておくんだけど、ネットとかで怪しい人から車を買うと、RWCが付いていないことがある。その場合は、買った人が車検代を持つことになるので、安いからといって飛びつくと予想外の出費を迫られることになるらしい。
俺の場合は幸い前の車を買う前に、「RWC付きかどうかを必ず確認してから買うこと」と周りの人に教えてもらっていたので、陥らずに済んだ。

検査項目はまぁ日本の車検とほぼ同様

俺の車には会社の知り合い経由で一応買い手が付いたので(仮)、今週の土曜日に工場にもって行く予定。
問題はタイヤの溝の深さと、ブレーキパッドの厚みと、フロントの窓に小さ~な傷があることかな。工場側も商売なので、ちょっとでも問題があると部品を交換したがるらしい。
特にフロントガラスを交換させられて$500払った、とかいう話はよく聞くのでまぁ覚悟してます。

あと、RWCは取得してから30日間しか有効じゃないので、RWCを取った後に買い手が「やっぱやーめた」となると、次の買い手をすぐ見つけなきゃいけなくなる。
なので、タイミングが重要なんですな。

そんなわけで、若干ばたばたした週末になりそう。
でも、駐車場が1つしかないので、前の車は家の前の交通量の多い道に止まってるんだが、また車上荒らしにあったり盗まれる心配をするのも疲れたので、早く売っ払いたいな~。

さぼり気味・・・

2006-10-25 22:27:53 | よしなし日記
いやー、サボり気味です、ブログ。
で、何があったかというと(言い訳開始)、なんたって車買った最初の週は車一辺倒で終わり、その次にはキャプテンが仕事がてらわざわざメルボルンまで遊びに来てくれてペンギンを見に行き、そしてその次にはAround The Bay A Day という自転車のイベントで100㌔走り、で今は前の車を売る手続きで忙しかった、というわけですな(言い訳終了)。
仕事は相変わらずで別に特に忙しいわけじゃなかったです。

Around The Bay については、後ほどアップデートしようかな、俺の中ではなかなかでかい出来事だったので。

さて、近況報告はそのくらいにして、早速車ネタに(笑)。

いやー、調子いいっすよ。ただ、エンジンはリフレッシュされてても、車体は20万キロ逝ってるのでさすがに溶接がはがれかかってるのか、段差を乗り越えるたびにぎしぎし言うけど。
雨漏りは時間の問題か(汗)?

前のオーナー、見えるところはこだわってたっぽいが、オイル・フルード関係の交換を相当怠ってた模様。
「もう頻繁に面倒見てたよ」と言い張ってたけど、知り合いに「こっちではそういうのは信頼しちゃだめで、自分で見たほうがいいよ」と言われたので、一応オイル系、フルード系を交換したら、出てくるわ出てくるわ、真っ黒い液体が。頻繁に面倒見てたってのは外回りと内装のことだったのね…。特にクラッチフルードはもう詰まる寸前だったね・・・。

それをキッカケに、一応全部見れるところは見てみることに。プラグは問題なし、ラジエーター漏れなしは確認した。次回はデスビとベルト関係だな・・・。

何せ日本のころは車師匠に頼りっぱなしだったけど、こっちではそうも行かないので、当時の記憶と、ネットとマニュアルを頼りにできるとこだけやるつもり。

やっちまった。。。

2006-09-22 22:25:58 | よしなし日記
やっちまいました。














はい、前と全く同じ車です。

まぁ言い訳としては、税金のリターンが予想以上に大きかったので、今の車に買い手が付けば、その合計でほぼ届く金額だったので・・・ってだめ?まぁ仕事始めてから10ヶ月我慢したし。

でもテスト運転で、久しぶりにインテの運転席に乗り込んで、高速で思いっきりエンジン回した瞬間に、気持ちが固まったっぽい(汗)。

決め手としては、最近エンジンリビルド(以来15000Km)、最近再塗装、社外マフラー、車高下げ、ブレーキ交換済、タイヤ新品、そしてサンルーフ(笑)。
年式は若干古いけど、程度としては以前のインテグラよりも良い。特にエンジンは。
まぁ、めっちゃ細かくエンジンルームチェックしたら細かいつっこみ所は若干あったけどね、ドラシャのブーツからグリス吹いてたりとか・・・(これは売り手に修理依頼)。あとマフラーが前のインテよりもうるさい。サイレンサーって売ってんのかな。オーナーに確認したら100%合法な車とのこと。

車としては長く乗れるはず。あと、ちゃんと効くエアコンで、今年の夏は快適。



というわけで・・・
インテのプラモ、白く塗りなおしといてください(爆) > プラモ管理者
そして、例のブツ(Defi + Momo)送ってもらえる時間ありそう? > Kixs


Tax Returnプロジェクト(その3)

2006-09-19 21:34:46 | よしなし日記
まだやってます、はい。

ちょっと不明な点があったので、Accountantに相談することに。
コンサル料として1時間90ドル取られるんだが、30分で終わったので45ドルだった。

結論としては、前学期分の学費の半分近くが税金でリターンされそう。
というのも、「仕事に関係した自己啓発」という控除カテゴリーがあって、大学のコースが仕事内容に関係していれば対象になるらしい。
あと大学への交通費も控除対象。これは知らなかった。コンサル料払って良かった。

あと、以前書いたMedicareの免除については、警察に行ってパスポートのコピーを取ってもらってサインかハンコを押してもらい、Medicareに書類を送付しなきゃいけないとのこと。
よく分からんが、こちらではパスポートや免許のコピーを政府期間等に送付する場合には、警察か法律関係の人にサインだかハンコをもらわなきゃいけない。
不法コピーを防ぐってのは分かるんだが、面倒っちぃ・・・。
警察のハンコもコピーできるんじゃぁ、という突っ込みは無しの方向で。

というわけで、次回最終回?

たとえイディオム

2006-09-19 21:21:57 | 英語ネタ帳(備忘録)
今日も記憶定着のために英語ネタ書きます。

ずーっと前に買ったイディオムの本をちょろちょろとやってるんだが、これがうすっぺらいのに内容がすごく濃い→これ

その中でたとえるイディオム(simile:直喩イディオムというらしい)のセクションがある。「as hard as iron (鉄のように固い)」みたいな、文脈的意味は無いんだけど皆が連想するものに例える、っていうやつね。

それの動物版を今日やったのでクイズ形式でご紹介。

日本人の動物に対する感覚で何問正解できるでしょう?

Q.以下の動物を、1~8のイディオムに当てはめてください。
 このうち1つは2回使われます。

a bat, the cat, a bull, a bear, a fox, a hawk, a bee


1.I'm as blind as ___ 「○○並に目が見えないんだ俺」
2.He looks like something ___ brought in. 「彼、○○が外から持ってきたみたいな格好だね(=みすぼらしい)」
3.She is as cunning as ___ 「彼女は、○○並にずるがしこい」
4.She left like ___ out of hell 「彼女は、まるで地獄から来た○○のように(=あっという間に)去ってしまった」
5.She has eyes like ___ 「○○並に目が良い」
6.Telling that to him is like a red rag to ___ 「それを彼に言うのは、○○に赤い布をちらつかせるようなもんだ(=怒らせる)」
7.I've been as busy as ___ 「○○並に忙しかった」
8.He's like ___ with a sore head. 「彼、頭が痛い○○みたいだね(=機嫌悪いね)」

正解はちょっと↓














正解:

1.I'm as blind as a bat
2.He looks like something the cat brought in. 
3.She is as cunning as a fox
4.She left like a bat out of hell 
5.She has eyes like a hawk
6.Telling that to him is like a red rag to a bull
7.I've been as busy as a bee
8.He's like a bear with a sore head.


きつねがずるがしこく、蜂が忙しく、タカが目が良くて、赤い布を雄牛にちらつかせると怒るのは常識の範囲で覚えられた。
あと、こうもりが視力悪いってのも分かる。
ぎりぎり、「猫が外から持込んだもの=汚い/みすぼらしい」ってのも覚えられる。
ちなみに、猫以外は不定冠詞 a で猫だけ the なのは、他のイディオムは一般的な不特定なこうもりやクマに例えているのに対し、猫のイディオムは「うちで飼っているあの猫がまた外から持ってきた・・・」というノリなため the なのだと思われ。


それはいいとして、頭痛持ちのクマが怒ってるってのはどうよ・・・。ってかクマじゃなきゃいけない必然性は??
soreの真意は不明だけど、クマのプーさんが蜂に頭さされて切れてる図を想像して暗記完了。
あと、a bat from hell がすばやいってのも謎。


動物とは関係ないんだが、have a memory like a sieve (ザルのような記憶力)で、物忘れの激しいことを指すんだそうだ。覚えたことがザルを通すように無くなってく感じですな。
だめもとで、以前 He drinks like a sieve (彼はザルのように飲む)と、強引に日本の例えを持ち出してみたけど、全然通じなかった(爆)。
やっぱ育った環境でものの例えの常識が違うんだと認識。





車好き発見?

2006-09-11 01:29:25 | よしなし日記
寝るといいつつもう1エントリー。

新しくうちの部署に来たデビット君と以前話をしてたら、別のオフィスで働く彼の友人達が車好きらしく、今度紹介するねー、ということになった。

で、先日彼らがたまたま俺が働くオフィスに研修で来ていて、午後に俺の席に寄ってくれた。
しーんとしたオフィスの中でいきなりB18Cエンジンってさー、とかS15とかGTRって日本でいくらくらいすんの、とかオーストラリアでは車高どのくらい下げていいの?とかいう話をして周りは引いてたけど、やっと車好き知り合いが出来たっ。

今度クルーズに行こうという話になったんだが、後からデビット君が「彼らの言うクルーズってのは、時速
1xxキロのクルーズだから気をつけたほうが良いよ」と・・・(汗)。

日本でもんなことしないのに、海外でそんなリスクは絶対負いまへん。ってかまぁ俺の車じゃまず無理か。

そういえば、バッテリーがまた上がっても大丈夫なように、ジャンプスターター(12Vバッテリーが内臓されてて、車に接続してエンジンをかけられる。使ったら家のコンセントで充電する)を39ドルで週末に購入。これでしばらく様子見るか。

隣の同僚と、ラジコンカーかヘリ、もしくはボートを買おうかと画策してるんだが、そっちの方が現実的かな。
金額的にも。

Tax Returnプロジェクト(その2)

2006-09-11 01:15:35 | よしなし日記
すげー面倒くさいぞこれっ!

例えば…
Medicareという、日本で言うところの国民健康保険にあたる仕組みがあるんだが、それの維持費として収入の1%を、所得税とは別に払わなきゃいけない。

ただ俺は市民でも永住者でもなくMedicareを使うことができない立場なので、仕方なく民間の割高な健康保険に加入してる。
Medicareを使えない俺らも1%払うのかよ…と思ってたら、よーく見ると小さな但し書きで、"Medicareにお願いして「この人は該当しません」という証明書類を送ってもらうと、その1%は免除になる"らしい。
ということで、明日その手続きをすることに。
あぶないあぶない、見落としてたら1%取られるところだった。

後は、年金とか民間の健康保険の加入条件によって税率が若干変わるらしく、いろいろ調べなきゃいけなそう。

ってな感じで、オンライン版でも結局相当な量の文章を読んでいろいろ手続きを踏まないと、満足にTax Return申請ができなそう・・・。面倒だなぁ。

ってもう2時だ、寝なきゃ。
まだまだ続く。

Tax Returnプロジェクト(その1)

2006-09-10 00:38:46 | 豪州関係
日本では自営業以外はほとんどの場合が会社の経理がやってくれちゃう確定申告だけど、こちらでは個人の責任。会社は、年間で支払った給料と天引きした税金の合計額が記載された書類を作ってくれるだけで、そこからは個人と税務署のやり取りになる。

オーストラリアの経済年度は7月1日~6月30日までで、7月~10月末の間に確定申告をオンラインもしくは紙でやらなきゃいけない。
初めてで分からないことだらけなんだが、会計士にお金を払ってやってもらうのもつまらないので、自分でやってみようかと。
オーストラリアの税務署のWebサイトは一般人でも税金や確定申告についてよく分かるような仕組みや文書構成になってるので、まずはここを情報ソースにしてちょいにわか勉強してみる。

で、まずは所得税について。
恥ずかしいことに日本じゃ税金についてマトモに考えたことないので知らないんだけど(汗)、こちらでは年間の収入に応じて以下のように税率が決まってる模様(05-06経済年の税率)。

       収入            税率
カテゴリ1 $0 ~ $6,000      : 税金なし
カテゴリ2 $6,001 ~ $21,600   : 15c for each $1 over $6,000
カテゴリ3 $21,601 ~ $63,000  : $2,340 plus 30c for each $1 over $21,600
カテゴリ4 $63,001 ~ $95,000  : $14,760 plus 42c for each $1 over $63,000
カテゴリ5 $95,000 以上     : $28,200 plus 47c for each $1 over $95,000


毎月の給料からは一定の税金が天引きされるわけだが、この税率は「この月給で1年間(12ヶ月)働いたとしたらXXXドルになるので、カテゴリ3になるはず。従って今月の月給からカテゴリ3分の税率を天引きする」というように、決められる。
俺の場合、1年間で6ヶ月しか働いていなかったのだが、12ヶ月働いた場合の税率、つまりカテゴリが1つか2つ上の高い税率が毎月給料から天引きされていたため、確定申告することで結構なリターンが望めそうだ(うっしっし)。

あとは、仕事に関係した出費の税金控除の申請。
例えば俺の場合、個人で買ったコンピューターやITの雑誌や本、しまいには机や椅子までも仕事で必要だから買った、と証明できれば控除対象になるらしく、それらも一緒に申請する(レシートを取っておくことが必要)。
こっちで買い物すると、何を買ってもレシートに必ず「Tax Invoice」と書いてあるんだけど、それはそのせいか。
俺はコンピューター机と椅子を買ったので、それを申請できそう。
話を聞くと、みんなこのTax Return のためにせこせこレシートをためるんだそうだ。

と、Webの情報を見て、いやー、Tax Returnって良いことばっかりそうじゃん、と思って気をよくして、重い腰を上げて実際にやってみることに。

とりあえず、オンラインでやって途中で戻れなくなったりしたら嫌なので、紙バージョンの「Tax Pack2006」を近所のコンビニでゲットしてきた(無料配布)。



すると、これが8ページの申請書と、「申請書の書き方」のセットなんだが、「書き方」が136ページもの大作…。
しかも間違った情報を記入して申請すると下手すると脱税扱いになって罰金が科せられるため、読破しないといけないっぽい。

136ページもの英語(しかも税金ネタ)を読む気しないので、オンライン版に切り替えることに即決定。
オンライン版だったら間違った情報記入したらちょっとは警告とかしてくれそうだし。

てなわけで、ただいまソフトをダウンロードしてるとこです(そう、リッチクライアント)。
ダイアルアップで…(泣)。

話ずれるけど、こっちでは官公庁系のWebサイトが役割果たしてるなって再認識した次第。
税金に限らず、一般市民が政府関係のサービスを利用しようと思ったときには、まず関係した省庁のWebサイトに行って自分で情報を調べ、オンラインで申請する、というのが広く定着してる。
そして実際、大抵のサービスはオンラインで出来ちゃう。
日本では未だに「平日休みとって市役所行くか~」なのかなぁ。
まぁ概してITとかテクノロジーでは日本人から見るとちょっと遅れてる感じがすることがよくあるオーストラリアだけど、この点は逆かな。

続きはまた今度。

ぬぬ

2006-09-06 22:20:49 | よしなし日記
ぎゃー、しょ、食指が…。
我慢我慢。

eBay.com.au

でも走行距離150000Kでこの値段ですか…。