goo blog サービス終了のお知らせ 

高知県立大学がん看護学領域修了生の会:アストラル

高知県立大学大学院がん看護学領域修了生のネットワーク作りと情報交換の場

平成27年度 第5回アストラルの会を開催しました!!

2016-01-23 | 勉強会参加報告


                    
テーマ:CNSとしてのキャリア開発(活動報告)    
発表者:岐北厚生病院    田上 知江美 OCNS(14期生)
高知医療センター  池田 久乃 OCNS(3期生)
日時:2016年1月23日(土)13:00~15:00        
場所:高知県立大学 池キャンパス C棟313       
参加者:アストラルメンバー9名、がん看護学領域教員4名




第5回アストラルの会は、「CNSとしてのキャリア開発」として、アストラルメンバーであるお二人のCNSから活動報告がありました


岐北厚生病院の田上知江美OCNSは、緩和ケア病棟での看護実践と並行しながらおこなっている、がん看護専門看護師としての組織横断的な活動について報告してくださいました
田上OCNSは、施設や病棟の組織分析を丁寧に行ったうえで、
①看護師が緩和ケアの視点を持って看護を提供できること、②経営への貢献、③地域住民への緩和ケアの普及などを活動目標に掲げて活動をされていました。
また、これらの活動目標における実践内容について、CNSの6つの役割機能にそってお話をしてくださいました




田上知江美OCNS


特に印象に残ったのは、教育機能に関する取り組みについてでした

田上OCNSは、昨年まで緩和ケア病棟の看護師のニーズに基づいて行っていた学習会を、今年度から教育プログラムとして体系化させることで院内教育に力を入れておられるとのことでした
教育プログラムは、対象者を院内すべての看護師に広げるとともに、多職種との協働によって行われているとのお話もありました
また、さらに今年度の評価を踏まえ、次年度の研修企画を行う予定であることが報告されていました

以上の田上OCNSの発表を通して、
「組織の課題を捉え、活動目標や方法をもって計画的に実践していくことの重要性」
「日々の実践をその都度丁寧に評価しながら、実践を積み重ねていくことの重要性」

を再認識する機会となりました



高知医療センターの池田久乃OCNSからは、修士課程修了から現在に至るまでの活動の場の変化とその場における活動や思いについてお話をしていただきました
がん看護専門看護師としてやりたいことができるとは限らず、環境や状況によって活動は左右されたとしても、
その場その場の経験を大切にしてきたからこそ多くの学びを得てこられたのだというメッセージが伝わってくる内容でした


池田久乃OCNS


池田OCNSは、活動の中で大切にしていることとして、①十分な話し合い、②直接会話すること、③資源の活用、④効果を示すことを挙げ、
患者だけでなく他職種との信頼関係の構築の重要性と専門的な知識・技術の大切さを教えていただきました

池田OCNSの発表を通して、
「その時々で求められる組織のニーズに応え、その場でOCNSとしての自身の役割を見出すこと」、
「経験を通して真摯に学ぶ姿勢」

の大切さを改めて実感することができました

また、ディスカッションでは、がん看護専門看護師の専門性や役割開発について修了生のジレンマや経験について率直な意見の交換が行われました
CNとの協働や医師や看護師との関係性の構築など、修了生各々の課題も共有することができ、がん看護専門看護師としての役割や活動を振り返る機会となりました





ディスカッションの様子

平成27年度 第4回アストラルの会学習会を開催しました!!

2015-12-18 | 勉強会参加報告



テーマ:認知症があるがん患者へのケア
講演者・内容:高知医療センター 精神看護専門看護師 福田 亜紀 氏
日 時:2015年12月18日(金)18:30~20:30
場 所:高知県立大学 池キャンパス C棟313
参加者:アストラルの会メンバー6名、教員2名(本学大学院生2名)




12月18日(金)に、高知医療センターで精神看護専門看護師としてご活躍されている福田亜紀CNSを講師にお迎えし、
認知症とせん妄について、診断基準や病態、症状、治療などの基本的知識、アセスメント、ケアの基本から実際までについてご講義をいただきました
修了生は、認知症やせん妄がある患者へのケアについて学びを深めるとともに、自身の看護実践を振り返る機会を得ることができました






<講師:福田 亜紀 先生>


また、疼痛コントロールや意思決定支援、内服管理や安全な治療環境づくりなど、
認知症があるがん患者へのケアに関する修了生の学習ニーズを踏まえ、具体的な関わりの実際やケアの工夫、コツなど実践に即したアドバイスを頂くことができました



<講義の様子>


修了生からは、認知症の中核症状と周辺症状を丁寧にアセスメントすること、
認知症ケアで大切なことやコミュニケーション、リアリティオリエンテーションの重要性など基本的なケアについて再認識できたという感想がありました


また、認知症やせん妄がある患者への看護に陰性感情を抱く看護師に対して、
状況ごとに看護師がどのように関わったらよいか具体的に伝え業務分担をしていくことなど、修了生の質疑応答を通して、学びや課題を共有する時間を持つことができました

今回の学習会は、高度実践看護師の介入ニーズが高いテーマでもあり、各施設の状況や課題を踏まえ、明日からの看護実践につながる示唆が得られる会となりました。

祝★博士(看護学)誕生!お祝い会を行いました!!!

2015-09-18 | 勉強会参加報告
9月18日(金)、平成27年度高知県立大学卒業式・学位授与式が執り行なわれました

がん看護学領域の岩本真紀先生、小児看護学領域の岡本幸江先生、有田直子先生の3名が看護学研究科博士後期課程を修了され、博士(看護学)の学位を授与されました



<博士(看護学)誕生!学位授与式>

学位授与式の夜、アストラルの会メンバーで岩本真紀先生のお祝い会を開催しました
県内外各地から多くのメンバーがお祝いに集まりました



開会にあたり、森下利子先生より、今日まで頑張り続けてきた岩本先生へお祝いの言葉が送られました



<森下利子先生よりお祝いの挨拶と乾杯>


岩本先生は、香川県立保健医療大学の教員として勤務しながら、何度も高知に足を運んで、 博士(看護学)号を取得されました

藤田先生が学位授与式で「やれると思えることが大事」と目標を定め、前向きに努力する姿勢の大切さについて語られていましたが、

「継続は力なり」
の言葉通り、地道な努力を続けてこられた努力の賜物です


博士(看護学)の学位を授与されました岩本先生、本当におめでとうございます




<お祝い会の様子>

博士後期課程修了の記念品として高知名産の珊瑚のブローチが贈られました!

そして、博士後期課程修了までの道のりを厳しさと温かさをもって一緒に歩み、ご指導されてきた藤田先生とケーキ入刀です


<岩本先生と藤田先生のケーキ入刀!>




岩本先生からは、博士後期課程修了までの道のりや教員としての今後の抱負が語られました




<岩本 真紀 先生・藤田佐和先生よりお祝いの挨拶> 
                                                                
 


最後に藤田先生から、岩本先生の学生時代の思い出も含め、これまでの過程を振り返り地道に努力されてきたことを称え、今後のご活躍への期待を込めてメッセージが送られました{/mail/

岩本先生の努力の成果を目前にし、参加した私たちも頑張ろうと奮い立たされる機会となりました

また一歩アストラルの輪が広がり、メンバー相互の交流も深めることができました




平成27年度第1回目のアストラルの会学習会を開催しました!!

2015-05-22 | 勉強会参加報告
5月22日(金)に、香川県立中央病院緩和ケア内科部長 仁熊敬枝先生を講師にお迎えし、アストラルの会学習会を開催しました

仁熊先生には、「痛みの治療について~神経ブロックを中心に~」をテーマとして、
がんの痛みの基本的知識や神経ブロック、新しいオピオイド系鎮痛薬について、豊富な経験から培われた具体例を示してご講義していただきました




修了生は、それぞれ痛みの治療への理解をより深め、痛みの治療におけるがん高度実践看護師としての役割を考える貴重な機会になりました

また、各施設の状況を踏まえた質疑応答により、修了生は新たな気づきを得て自施設における取り組みを考えることができました




最後に、仁熊先生より、痛みの治療におけるがん高度実践看護師への期待として、

「感覚でなく、科学的・客観的な痛みの評価方法の提案をぜひ考えてほしい」


というお言葉を頂き、神経ブロックの適応や開始時期の判断、鎮痛薬の選択につながるアセスメントの重要性を再認識することができました

今回も、がん高度実践看護師としての実践につながる多くの示唆が得られる学習会となりました




平成27年度から、博士前期課程を修了された田中圭さん、岩田尚子さん、博士後期課程を修了された永井庸央さんの3名がアストラルの会の新メンバーに加わりました

星のように、多くのアストラルメンバーのつながりを広げ、アストラルの会がますます発展していくことを祈っています

博士前期課程修了生のお祝い会を行いました★

2015-03-15 | 勉強会参加報告
3月13日(金)、がん看護学領域前期課程2回生の田中圭さん、岩田尚子さんの修了のお祝い会を開催しました





藤田先生のご挨拶の後、池田先生の乾杯の音頭でお祝い会が始まりました
この日は、M2のお二人がそれぞれ地元に戻られるとのことで、最後の高知思い出に郷土料理が味わえるお店をセレクトしました

どろめ土佐寿司
高知の郷土料理に舌鼓です


そして、M1鶴石さんの進行によって会は進んでいきます





まずは・・・
鶴石さんと助教2人からのプレゼントを送りました




そう、今話題の・・・
ラッスンゴレライ!フー!×2
ラッスンゴレライ説明してね

いや、ちょと待ってちょと待ってお兄さん
ラッスンゴレライってなんですの?
説明しろと言われても意味わからんからできませ~ん・・・・






田中さんも飛び入り参加

たくさんの笑顔をいただきました
なにより、鶴石さんの努力と頑張りに乾杯です


そして、M1鶴石さんと田尻信子監督からのお祝いの気持ちがつまった、DVDが上映されました~






テーマ曲は、「progress」でした
かの有名なプロフェッショナル~仕事の流儀~のテーマ曲です
今後の輝ける未来に向かって歩まれていくM2のお二人にぴったりの曲でした

「あと一歩だけ 前に進もう」


困難や挫折があっても前に向かってがんばっていってくださいね



そして、がん看護領域の院生、修了生、教員からのメッセージが詰まった色紙とプレゼントが贈呈されました




最後に、岩田さん、田中さんから、この2年間で培われてきた学びと自己の課題について、また今後の抱負について述べていただきました




この2年間でとっても成長されたのではないでしょうか

本当に修了おめでとうございます


修了したお二人は、4月からそれぞれの場所でがん看護専門看護師を目指します
これからもますます輝き続けてくださいね





アストラルメンバー、教員、院生一同、高知からお二人ことを見守っています

アストラルの会交流会@横浜2015 

2015-03-04 | 勉強会参加報告
 

日本がん看護学会学術集会の夜、毎年恒例のアストラルの会交流会を行いました

森下利子先生の挨拶、前期課程修了生の豊田邦江さん(修士1期生)の乾杯の音頭で会がスタート



おいしいお酒と食事を囲みながら、わいわいと近況報告や今後の活動について話をしながら、楽しいひとときを過ごしました




今年、見事CNS認定試験に合格された、田尻信子さん(8期生)、森(石井)歩さん(12期生)、佐藤亜美さん(15期生)、島田いづみさん(15期生)、高橋志保さん(15期生)の5名の皆さんからもそれぞれ抱負と決意表明がありました



2回目の認定更新試験に合格された、池田久乃さん(3期生)、1回目の認定更新試験に合格された、平田佳子さん(9期生)、弘末美佐さん(10期生)からも今後の抱負をいただきました




そして、1月に博士論文を提出された永井庸央さん(博士9期生)からも一言いただきました





皆さま本当におめでとうございます

アストラルのメンバーは全国で活動の場を広げています






世話人をつとめてくれたM1の鶴石さん
M1が1人の中、奮闘しながら企画や会の進行を頑張っていました
おかげ様で楽しい会になりました。ありがとうございました


2年後の日本がん看護学会学術集会の高知開催に向けて、平成27年度から本格始動します
益々アストラルのメンバーの活躍が期待されています




次回は、千葉で皆様にお会いできることを楽しみにしています

第29回 日本がん看護学会学術集会に参加しました☆

2015-03-02 | 勉強会参加報告



2月28日、3月1日に開催された第29回 日本がん看護学会学術集会に参加しました



今年の日本がん看護学会学術集会は、横浜パシフィコで開催されました
夜景がとってもきれいでした~


今回の学会でも、多くのアストラルメンバーのみなさんが発表されていました

弘末美佐さん(10期生):「質の高い在宅がん看護実践を創造していく看護師養成プログラム」の改善と今後の課題
看護学研究科の取り組みとして、平成24年度から開講しているインテンシブコースⅠについて、
平成25年度修了生から得た評価を踏まえて改善を行い、課題を明らかにしました




田上知江美さん(14期生):家族員が認識する終末期がん患者と家族員の連帯感に影響する要因




また、今年度よりアストラルメンバーに加わった15期生の4名も、1年間取り組んだ修士論文の成果を発表されました

佐藤亜美さん:呼吸困難のある肺がん患者に対する看護師の気づかい
高橋志保さん:子宮腔内照射を受けた女性生殖器がん患者のセクシュアリティ



  
島田いづみさん:終末期がん患者の子どもへの病状説明における意思決定
廣瀬未央さん:分子標的治療に伴う皮膚障害のある患者の症状マネジメント




みなさんが研究成果の発表を経験している姿が、また一段と頼もしく感じられました
これから、がん看護学領域の修了生として、また、CNSとしてさまざまな場面でご活躍されるのを楽しみにしています


インテンシブコースⅠ研修生8名に修了証書が授与されました!!!

2015-02-26 | 勉強会参加報告
平成26年度のインテンシブコースⅠは、10月26日(土)に開講し、約4か月間にわたる講義・演習と見学実習を開催してきました
4ヶ月間の集大成となる、実習の振り返りと事例検討会が2月22日(日)に行われました

1.見学実習の振り返り
各実習施設における学びを共有し、今後の看護実践への活用を検討することを目的に、8人の研修生がそれぞれ見学実習の記録や学びを持ち寄り、2グループに分かれて学びを共有しました。
研修生からは、見学実習を通して下記のような学びが挙げられました。

訪問看護ステーション
・利用者の状況に応じて臨機応変に対応するためには、限られた訪問の時間で情報収集を行い、限られた時間で多職種と連携をとる必要があると学んだ。そのためには看護師が予測的な視点を持ち、利用者のちょっとした変化を捉えたうえで多職種と情報共有することが大切である。
・利用者や家族の声を大切にし、関係作りを行うことが大切だと改めて感じた。

在宅療養支援診療所
・利用者や家族が行っていることを否定せず、相手の価値観を大切にした声かけを行っていた。また、「今までやってきた方法が間違っている」という言い方をするのではなく、「この方法が~をする上でもっと良いと思います」という風に、根拠をもとに提案をしていた。
・患者の苦痛を早急に緩和するため、メールや電話などを活用したタイムリーな情報共有を行っていた。

調剤薬局
・ただ薬剤を届けるのではなく、訪問時には内服の状況や、利用者の睡眠や食事、排泄など生活についても情報収集を行っていた。
・利用者の生活の様子やADLに応じて内服を分包したり、カレンダーに貼るなどの工夫を行ったり、物品を工夫するなどして、自宅で内服が継続できるように個別性を考慮した対応がなされていた。
・利用者や家族が生活で大切にしていることなどを否定するような形にならないように、薬剤説明や情報提供は少しずつ行っていた。

がん診療連携拠点病院
・在宅看護を続けていく上で必要となる、がん診療連携拠点病院の役割を理解することができた。
・緩和ケアカンファレンスは、医師・看護師・ソーシャルワーカー・薬剤師・栄養士などが情報共有する場であり、患者さんの今後の方向性について検討する場になっていることがわかった。
・緩和ケアカンファレンスでは、患者の生活の拠点がどこになるのかを考慮に入れた上で、市内でなくても継続して治療が受けられるように往診医や訪問看護を探し、個々の患者にあった療養環境を調整していた。
・キャンサーボードでは、治療方針を決める場としても活用されていることが理解できた。
・自施設のキャンサーボードにも積極的に参加していきたい。


実習の振り返りの様子
 


2.事例検討
事例検討では、がん患者や家族との関わりの中で研修生が困難を感じた事例を通じて、研修での学びを活用したディスカッションが行われました。
今回は、病院に勤務している研修生と、訪問看護を行っている研修生の2人から事例が提供されました。

1事例目は、入院時から在宅療養を希望していたが、訪問-外来-病棟の連携が図れずソーシャルワーカーが未介入であった事例について、以下の視点からディスカッションを行いました。
①どのような情報共有・連携ができるか
・患者が在宅を希望しているという情報をキャッチしたときから、患者の生活面をトータルでみることのできるケアマネージャーを入れておく必要があった。
・エンパワーメントモデルから考えてみると、意思決定の支援ではなく、「患者・家族とともに在宅療養生活の目標を設定し、共有する」というサポートが必要だった。
・在宅移行に向けた情報共有・連携を行う際、本人・家族の希望やニーズを大切にすること、カンファレンスを活用して早期から先を見通した調整をおこなうことが重要である。

②どのような援助ができるか
・家族の介護負担などを考慮し、時期を見極めながらデスエデュケーションを行う必要があった。
・患者と家族の意思や想いが統一できるように関わることが大事である。

事例検討を通して、研修での学びを活用しながら充実したディスカッションがなされていました。
教員からは、地域包括支援システムを構築する観点から考えても、在宅⇔病院の連続したケアサイクルを回していく必要があり、そのサイクルの中で患者の生活史や希望を中心とした関わりを重視する必要があること、在宅⇔病院のケアサイクルを円滑にするためには外来看護の機能の重要性が高まっていることなどが解説されました。
グループディスカッションを通じて、在宅移行を支援するための連携・情報共有システムを構築する必要があることを学ぶことができました。

2事例目は、疼痛の増強に伴って怒りを表出するために対応に困難を感じた事例が紹介され、以下の視点でディスカッションを行いました。

①どのような情報があると身体面と精神面がより理解できるか
・疼痛の出現状況(部位、程度、正常、日内変動、緩和因子、増強因子)
・がんや転移に関する詳細な情報          ・疼痛以外の症状の有無
・疼痛や鎮痛剤による影響(睡眠障害、活動性など) ・疼痛コントロールの目標はどこか

②在宅療養が継続できるようにどのように職種と連携をとり、どのような看護ができるか
・その人がなぜ怒りをぶつけるのかの理由を理解する必要がある。
・看護師が客観的かつ冷静な評価・対応を行い、精神科や緩和ケア医などの専門家につなぐ必要性について判断を行う。
・疼痛だけでなくその他の症状(睡眠、排泄など)についても評価をしておく必要がある。

研修生は、自施設での経験やインテンシブコースⅠでの学びをもとに、積極的に意見交換を行っていました。
教員からは、疼痛という一つの症状に目を向けるのではなく、他の症状にも目を向けてその人の身体を包括的にアセスメントしていくことが重要であること、精神面への援助を検討する際にもその人の生きてきた歴史を考慮した関わりが必要であること、の振り返りがなされました。
約4ヶ月のインテンシブコースを経験して、またさらに成長した研修生の姿をみることができました


3.閉講式
閉講式では、藤田佐和教授から修了生8名に、エールが送られました
そして、最後には、修了生8名1人1人に、修了証書が授与されましたこの研修を通じて多くの学びと仲間を得た修了生は、清々しい表情を浮かべながら修了証書を受け取っていました

閉講式の様子
 


修了生からは・・・
患者さんに後押しをしていただきながら参加してこの修了証書を受け取ることができてよかった
実践で活用できる技術を習得できたので同僚にも学びを伝えていきたい
このコースで出会った方との横のつながりを大切にして訪問看護をがんばりたい
といった感想と抱負が述べられていました

修了生は、日々の業務との調整を行いながら、約4ヶ月のインテンシブコースⅠに参加されていました
このインテンシブコースで得た学びをもとに、それぞれの立場からがん患者さんやご家族への看護の質の向上に貢献していってくださることを願っています


平成26年度インテンシブコースⅠ修了生と藤田佐和教授





EFONS 17TH INTERNATIONAL CONFERENCEに参加しました!

2014-02-25 | 勉強会参加報告
EFONS 17TH INTERNATIONAL CONFERENCEに参加しました!

EAFONS(EAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS)は、看護学の博士後期課程(以下,博士課程)の教育を受けた人たちの研究と情報交換の場に特化された,東アジア地区の看護ネットワークのことで,
香港,タイ,台湾,韓国,フィリピン,シンガポール、日本の7か国で組織されています。
東アジア地区の看護大学で,看護学博士課程のある国は,現在この7か国しかありません。
なお,EAFONSの本部は香港大学にあります。
会員は,博士課程の教育に携わっている人,または博士課程を修了した人,
および博士課程の学生で構成されています。

2014.2.20~2.21 マニラで開催されたEFONSで、
藤田佐和先生と、博士課程修了生・島田美鈴さん、
博士課程在籍中の永井庸夫さんが発表されました


島田美鈴さん:A research on the process of settling yuragi among cancer survivors


永井庸夫さん:Life control with clients who have undergone hematopoietic stem cell transplantation and recuperated at home

発表お疲れさまでした!


国を超えて看護について考える貴重な時間でした。
様々な刺激をもらい、皆様無事帰国されています。

フィリピンマニラは30℃の気温でした。
高知も最高気温は10℃を超えるようになりましたが、まだまだ寒い!
2週間前に新潟の学会に参加した後ということもあり、
寒暖の差が身体にこたえます…

4月から、高知県立大学大学院看護学研究科看護学専攻は博士前期課程・博士後期課程となり、
博士課程修了生の方もアストラルの会のメンバーとしてこれから一緒に活動をしていきます!
4月からますますパワーアップです

日本がん看護学会学術集会に参加しました

2014-02-10 | 勉強会参加報告
2月8日9日、新潟で開催された第28回 日本がん看護学会学術集会に参加しました。



新潟は雪で白一面!
また関東地方でも記録的な大雪とのこと…。

    

南国にいると滅多にみることがない白銀の景色!写真を撮っている人も多かったです。
新潟の県鳥といえばトキ。
なんと会場には新潟県の宣伝マスコットキャラクター、とっぴーときっぴーも来ており大人気でした!

さて、今回の学術集会でも、多くのアストラルのメンバーが、活動や研究などの取り組みの成果を発表されていました。



弘末美佐さん(10期生)
【「質の高い在宅がん看護実践を創造していく看護師養成プログラム」の評価】
高知県立大学で平成24年度から実施している、中国・四国高度がんプロ養成基盤プログラム がん高度実践看護師養成コース 
インテンシブコースⅠ「在宅がん看護」の研修の取り組みの成果と課題についてメンバーを代表して発表されました。

また、今年度よりアストラルメンバーに加わった14期生4名も、1年間取り組んだ修士論文の成果を発表されました。

      
    【野口久美子さん:外来化学療法を受ける進行がん患者へのケアリング行動】       【渡邊美奈さん:造血器腫瘍患者のギアチェンジを支える看護師の構え】

   
   【岡田明子さん:壮年期がん患者の役割移行】                  【田上知恵美さん:家族員が認識する終末期がん患者と家族員の連帯感】   

10期生の平田佳子さんは、がん看護学会SIG-CNSグループの副代表として集会では活躍されていました。
来年度も、SIG-CNSグループとアストラルの会の合同学習会が高知県立大学で開催される予定です。


SIG-CNSグループ 副代表 平田佳子OCNS(写真中央)

さらに、今回の学術集会では、この「アストラルの会」の活動の歴史、取り組みの内容も発表されました!
近藤恵子さん(8期生)、豊田邦江さん(1期生)と


このアストラルの会が発足した時からの活動の歴史、発展のプロセスがこんな素敵な形になりました
第一線で活躍されている実践家の方々の講義、そしてメンバー間の困難なケースの事例検討、自分達の活動成果の発表など、
深く広い学びが得られる自己研鑽の場としてはもちろんですが、学習会を通して先輩後輩の絆や、
専門職者として頑張る力も育むことができていることを改めて感じる発表でした

アストラルの会では、勉強会や交流会の場だけではなく、メンバーそれぞれが今抱えているちいさな悩みやちょっとした人生相談なども気軽に話合う関係性が築けており、
学習会を通じて「絆」も強くなってきていることを感じます。
CNSの先輩として、また人生の先輩方の存在は、本当に大きく温かく、色々な場面で支えてとなっています

平成26年度は15期生4名がアストラルメンバーに仲間入りです
きっとこれからますます素晴らしい会になっていくことでしょう