goo blog サービス終了のお知らせ 

あつしおかのう みみず倶楽部 Annex

みみず倶楽部の別館です

ぼかし作り(12)

2007年04月21日 | 
酵母っぽいところもなくなってしまい、やはり腐ったのかと思って諦めていました。匂いも微妙・・・。後は温度が下がるまで攪拌するだけだったのですが、
いつも教えてもらっている農家でその話をしたら、腐るはずはないと言って見に来てくれました。腐ってはいないが、まだ糖化が終わっていないので、このまま紙袋に入れて半年ぐらい置けばいいとのこと。腐ってなかったので安心しました。
次の日、攪拌すると中心部全体が酵母で白くなっています!調子に乗ってもう少し続けてみることにしました。

野菜苗

2007年04月04日 | 
野菜苗がちょうど鉢上げの時期になりました。真ん中の苗箱に蒔いたものを上と下のようなポットに植え替えます。トマトは植え替えが終わり、次はナスです。発芽に時間のかかるトウガラシとピーマンはまだ発芽して数日しか経っていません。
 『果菜の苗つくり』という本を見ながらやっています。今まで自己流でやっていたことは間違いだらけでした。鉢上げするときは寝かせて植えて、土は押し固めないように被せるだけ、鉢上げから1日は薄暗くしておくのだそうです。

 ぼかしの上に乗せているのですが、腐敗と発酵の間を彷徨っているぼかしなので、水分を加えることができず、温度が下がってきました。別に米ぬか2袋に酵母培養液を加えて温床にしようと思ったのですが、なかなか温度が上がってきません。メロンが熟したようないい香りなのですが、早く温度が上がって欲しいところです。

ぼかし作り(11)

2007年03月30日 | 
毎日撹拌しています。腐敗した部分は気にならないぐらいに減りました。
今度はころころと菌のコロニーができてきます。割ってみると青白い糸状のコロニーなので、青カビか麹菌だと思っていました。2ヶ月以上糖化させたのにまだ糖化が終わっていないのか、そう思って、ふと『発酵肥料で健康菜園』の酵母のカラー写真を見ると、そっくりです。これが酵母?もしかしたらいい方向に進んでいるかもしれません。

ぼかし作り(10)

2007年03月26日 | 
やってみました。酵母の培養液を加えてブルーシートをかけてそのまま・・・
なんだかいやな匂いがしてきたので、やめました。これから毎日攪拌して終わりにします。一部腐敗してます。やばいです。
 酵母の濃度が低かったのか何なのか分かりませんが、へたにまねをしてもうまくいかないです (T_T)

ぼかし作り(9)

2007年02月20日 | 
近くの有機農家にぼかしを見てもらったら、まだ糖化の段階とのこと。酵母の培養液を作ってびちゃびちゃになるぐらい加えてシートをかけて発酵させるといいと言われました。
 ぼかし本体は放置して培養液を作っています。日本酒(発酵を止めてないもの)やぶどうから採った酵母、ヨーグルト、甘酒、糖蜜、もらった粘土鉱物などを混ぜて培養中ですが、酵母が弱いみたいなので、ドライイーストを追加しようかと思います。

ぼかし作り(8)

2007年02月07日 | 
乳酸の匂いはしなくなりました。温度は水を入れても45度を超えなくなりました。糖化は完全に終わったようです。いつもだと、これぐらいから腐敗に傾きそうになるのですが、今回はそんな気配がありません。匂いがしなくても乳酸のおかげでpHが下がっているのでしょうか?
 今日仕込んだ醤油麹の大豆の煮汁を明日加えて、もう少し様子を見ようと思います。この先どっちに持っていったらいいか手探り状態です。

ぼかし作り(6)

2007年01月14日 | 
年末帰省のため水分を切って発酵を一時ストップさせました。
 年が明けてから、乳酸発酵甘酒を加えました。その時は乳酸臭がするのですが、その後、水分を毎日少しずつ加えるにしたがって、醤油臭に取って代わられました。温度はまだ上がってきません。暖冬とは言え、1月ですからそう簡単には上がってきません。
 魚粕を加えてから40度以上に上げていないので、魚粕に入っていた骨やら皮がそのままです。やはり一度60度ぐらいに上げて一気に分解を進めないとダメなんでしょうか。
 今年はもうどうにもならないので、このまま水分を加えるだけにして、なるがままに任せます。どこかで発酵熱が臨界(?)を超えてどんと温度が上がるでしょう。

ぼかし作り(5)

2006年12月19日 | 
乳酸発酵甘酒を1リットルぐらい加えると温度が上がってきました。30度ぐらいになったので加えるのを数日やめたら、乳酸菌の甘酸っぱい匂いがなくなってしまいました。温度が下がったらまた加え、乳酸菌だらけになるまで続けます。