タマネギ苗 2009年10月19日 | 畑 やっとタマネギ苗がうまくできました。播種は8月20日、周りの人より10日も早く蒔きましたが、太さはちょうどいいくらいです(太すぎると春に抽苔する)。 半分しか発芽しなかったのは、水をきちんとやらなかったかららしいです。今年は半分は購入しましたが、来年は買わずに済ませたいです。
大豆が台風で倒れました 2009年10月19日 | 畑 台風で大豆が倒れました。梅雨時に土寄せできず、根が十分に張らなかったのが響きました。今年はコンバインで刈ってもらう予定だったので、農協に相談に行ったところべたっと倒れていなければいいということでした。手で起こして、コンバインを待ちます。
今年の畑 2009年09月04日 | 畑 今年は長い梅雨にやられました。トマト・ナス・ピーマンはかなりひどく、だいぶ枯れてしまいました。ジャガイモはいつもだと8月頭には掘れるのですが、今年は掘り始めたのが10日過ぎでした。1割ほど腐っていました。 逆に調子が良かったのはキュウリと料理用トマト。特に料理用トマトはなぜか豊作で、処分に困るほどです。 長雨の影響で、秋蒔きのニンジンなどが遅くなってしまいましたが、まだエルニーニョ現象が続くらしいので、冬が遅いのを期待しています。
今年のまとめ 2008年11月16日 | 畑 収穫もだいたい終わり、ダイコン掘りと後片付けの他、少しの作業を残すだけとなりました。 全般的に良い出来でした。去年、今年と苗作りとともに畑でもうまくいきました。以前は不耕起にしていこうと思っていたので、平畝でやっていましたが、去年からやめて高めの畝にしたところ、うまくいくようになりました(それが原因ではない可能性もありますが)。 また、失敗したものやうまくいかなかったものが周りの人と同じになってきました。つまり、天候によってうまくいかない以外ではあまり失敗しなくなったといえます(たぶん)。 ・じゃがいも・・・梅雨の終わりに雨が降ってジャガイモが腐ることがここ2年続きましたが、今年は雨が降らず大豊作になりました。まだメークインが米袋で2袋も残っています(誰か買ってーー)。売れなかったら、片栗粉を取ったり、凍み芋を作ってみようと思います。 ・さつまいも・・・夏が暑かったせいか、巨大なさつまいもがごろごろできました。 ・スイカ・・・在来の品種の種をもらって蒔いたのですが、できたのが涼しくなり始めた8月末でした。9月末までスイカ天国で、毎日食べていましたが、来年は猛暑の頃に食べられるように何とかしようと思います。 ・大豆・・・まだ調整が終わっていませんが、1反2畝で150kg以上取れそうです。一番よかったところでは反収換算で200kgぐらいいっているのですが、早く蒔きすぎて倒してしまったところが多くて、全体ではこれぐらいでした。収穫は手作業なので10日以上かかり、いい加減いやになりました。しかも天気がよくないとできないので、雪が降る前に終わるかどうか気を揉みました。来年はコンバイン収穫を頼んで、反収180kgを目指します。 ・ミニトマト・・・調子に乗って30本ぐらい作ったら、8月にはバケツで2杯取れたことがありました(食べ過ぎて気持ち悪かった)。来年は半分にします。 ・緑豆・・・インドで買ってきたのを蒔いてみたのですが、少ししか取れませんでした。気候が違いすぎるせいでしょう。 ・タマネギ(苗)(画像)・・・苗作りが一番難しい(?)らしいタマネギの苗が100本ほどですが、うまくいきました。ここまで太くなったのは始めてです。来年は苗を購入しなくても良いようにするのが目標です。
更新再開 2008年07月14日 | 畑 更新再開、と言ってもたまにしか書きませんが・・・。 今年の苗作りはほぼ全部成功でした。4月が暖かかったせいもありますが、ぼかしの温度がちょうどよく、ねずみにもかじられず、無事定植できました。2年連続でうまくいったので、少し自信になります。畑と違って、温度も水も自分でコントロールできるので、簡単と言えば簡単です。 5月はいつもより寒く、せっかく定植したナスが活着せずに2/3枯れてしまいましたが、2回目に蒔いたナスと、隣の畑のおばちゃんからもらったミズナスで予定の本数は確保できました。 6月は雨が降らず、雑草も伸びなくて油断していたら、一雨来た後に一気に大きくなってしまいました。大豆の土寄せは終わりましたが、少し遅かったようで、寄せた土の下から雑草が生えてきてしまいました。
ぼかし作り2 2008年03月02日 | 畑 10日前から水を入れずに攪拌だけしています。去年は3ヶ月続けても糖化の段階が終わらなかったので、今年は完全に糖化させるのを諦めて、水分を切って温度を下げて酵母を入れて日本酒と同じ平行複発酵にもっていきたいと思います。完全ではないものの糖化はかなり進んでいます。くず大豆は中が真っ黒になっていてゴムのように柔らかくなっています。 温度がなかなか下がりませんが、ぼかしの山の表面(比較的温度が低い)に甘酒で培養した酵母を毎日少しずつ加えています。
ぼかし作り 2008年02月11日 | 畑 1月始めに始めたので、1ヶ月経ちました。いつもと同じ米ぬか主体で魚粕とおから+鉱物資材をちょっと入れて作っています。今年は魚粕を早めに入れました(発酵開始後2週間)。去年はかなり遅く入れたら残ってしまった感じがしたので。くず大豆も少し入れましたが、今は菌が回ってこげ茶色のゴムのようになっています。アミノ酸臭も強くなってきていて、今のところ順調のようです。 水は井戸水を使っています。用水路の水と違いがあるのかどうかよく分かりませんが、最初の立ち上がりは早かったような気がします(単に、暖かかっただけかも)。
大豆収穫 2007年11月04日 | 畑 大豆の収穫をしています。去年よりは遅いもののからからに乾燥しました。去年までは足踏み脱穀機で豆を弾いていたのですが、今年はダンボールに苗箱を入れて、その苗箱に叩き付けています(豆打ち、豆ぶちと言います)。脱穀機より取れないと思ってやらなかったのですが、まわりのおばあちゃんたちがやっているのでやってみました。やってみると脱穀機よりきれいにとれます。結局、いろいろやってみても、最終的には周りの人がやっていることや昔からやっているやり方が一番効率がいいという結論になることが多いのです。 ただし、晴れた日に大豆を刈ってすぐに打たないとダメです。30分も重ねて積んでおくと、下のほうの大豆はしけって鞘が弾けなくなります。 画像の大豆は鉄砲豆、青豆系なので普通の大豆より収量が少ないです。豆の左側はそば、少しだけ蒔いてみました。
霜が降りました 2007年10月26日 | 畑 昨日霜が降りました。家の脇が柿畑になっていて、その下草のスギナに水滴がついて光っていました。この霜でインゲンが終わり、ピーマンもダメージを受けました。夏から取れている野菜はほとんど終わりですが、菜っ葉類やダイコンは甘くなってきます。
キビの穂が長くなりました。 2007年09月23日 | 畑 小面積しか植えられなかったキビですが、穂が長くなり、苗1本当たりにすると昨年までより多く取れそうです。まだ穂が黄色くなってこないので収穫はもう少し先です。