goo blog サービス終了のお知らせ 

あつしおかのう みみず倶楽部 Annex

みみず倶楽部の別館です

味噌仕込み

2010年03月16日 | 
14日に味噌を仕込みました。恒例行事ですが、今年は司法書士の研修の合間を縫っての仕込みなので、麹までは自作できませんでした。村の麹屋さんに米を持っていって、頼んできました。
 せっかくの機会なので、種麹を付ける作業と麹蓋に盛る作業を手伝いに行きました。今までは話を聞かせてもらっていただけだったのですが、今回、初めて作業中の麹室に入りました。1日経った蒸米を麹蓋に分けて並べる「盛り」という作業をしました。
 話を聞いていた時は、麹蓋を縦に数段積む「棒積み」というやり方でやると思っていました。自分で作るときもそう積んでいたのですが、このやり方だと、2段目以上が熱くなりすぎます。36時間を越えたあたりからは特に熱くなるので、間に木の棒を入れて隙間を作っていました。
 ところが、今回見せてもらうと、1枚づつに蓋をして互い違いに「れんが積み」をしていました。これなら下の熱で上の麹が熱くなることがありません。正確に聞き取るというのは難しいことです。農業の話でもそうですが、結局現場を見せてもらうのが一番です。

種麹による味噌の違い

2008年12月15日 | 
3月に2種類の種麹で味噌を作りました。これを収穫祭の時にみんなに利き味噌をしてもらいました(自分ではよく分からないので)。
・強力白麹5号菌・・・甘みが強い
・山吹3号菌・・・香りが醤油っぽい
という結果でした。色づきは若干5号菌の方が早いようです。
5号菌の方が酵素力が強く、発酵が早く甘さが出るようで、甘さを強調したい麹歩合の高い味噌に合うと思います。山吹は普通の味噌を作ると風味がよくなるでしょう、それが味噌屋さんが使っている理由かもしれません。

種麹購入

2008年11月16日 | 
いつもと同じ秋田今野商店さんから種麹を購入しました。
去年使い切った米麹用と醤油麹用の他、今回はじめてお酒の米麹用の種麹を買ってみました。「吟香」という名で純米酒等上級酒用です。これで吟醸香のする甘酒を作ったり、どぶろくを作る人にあげたりしようと思っています。いつも使っている5号菌(汎用)より酵素力価が半分ぐらいなのでうまくいくかどうか。

種麹屋

2008年07月22日 | 
種麹屋さん一覧を作りました。種麹(もやし)はここで買えます。発酵食品は地域性があるので、近くの種麹屋さんから買うのがいいのではないかと思います。それにしても、たったこれだけしか残っていないんですね。味噌・醤油・日本酒・焼酎・味醂・酢・甘酒・・・全部この10軒ぐらい(大手だけなら5,6軒)で供給しているなんて。

酵素力価

2008年07月14日 | 
今年も分析してもらいました(5月の話ですが・・・)。

グルコアミラーゼ   219U/g(275)
α-アミラーゼ    1541U/g(1160)
カッコ内が去年の数値です。何で2つの酵素のバランスが変わったのか不明です。なぜか分析方法が変わっている??そのせいでしょうか???全体で去年よりはいいかな。
来年は何回か分析してもらってシーズン中に修正してよりよい麹を作りたいと思っています。

味噌

2008年03月12日 | 
今度の土曜日に味噌仕込をします。今年は大豆を全量蒸す予定です。蒸す方が早く柔らかくなって、甘みが煮汁に逃げません。最近では煮ている味噌屋さんはいないそうです。
 麹は2種類です。今年は種菌の違う麹で食べ比べてみます。
強力白麹5号菌・・・バラ麹系で酵素力価が強いもので甘酒など汎用です。
山吹3号菌  ・・・味噌麹専用で、黄緑色をしています。このあたりの味噌屋さんでよく使われているそうです。
 どちらも秋田今野商店さんの種麹です。どちらがおいしくできるでしょうか?