goo blog サービス終了のお知らせ 

あつしおかのう みみず倶楽部 Annex

みみず倶楽部の別館です

瓶詰めトマトジュースの作り方

2009年09月04日 | 台所
料理用トマトが取れすぎてトマトジュースをたくさん作りました。なんと50本!しかも、まだトマトが取れ続けている・・・。

用意するもの・・・鍋(トマトが全部入る大きなもの)・ザル(編んだものではなく、板を打ち抜いたもの)・ボール(ザルの下でジュースを受ける)・食品保存ビン(ホームセンターで100円ぐらいで売っている900mlのガラス瓶)・蓋(ビンを使いまわすなら蓋だけ毎年新しく買う)

1 トマトを洗い、腐っているところを除き、2つに割って、中が腐っていないか確認する。鍋に放り込む。
2 トマトを手で潰す。汁が出てくるまで。
3 火をつけ、焦げないぐらい溶けるまでかき混ぜる。火が通ったら、一晩置いて冷ます
4 ざるの下にボールを置き、トマトを鍋から移す。最初は固形物を潰すように、後半は絞るように。ボールに落ちたジュースを別の鍋に移し、ザルに残った固形物は捨てる(トマトがなくなるまでこれを繰り返す)。2割程度が固形物として残ります。
5 トマトジュースが入った鍋を加熱し沸騰させる。別の小さな鍋を用意し、ビンが沈まない程度の水を張り沸騰させる。
6 十分沸騰させたら、ジュースをビンいっぱいに入れ、軽く蓋をする。
7 小さい鍋に入れしばらく置く。
8 鍋から取り出し蓋をする。
9 ひっくり返して冷めるまで置く。

「7」はやらなくても大丈夫らしいですが、念のためです。たまーに発酵してくるビンがありますが、それを最初に使いましょう。
「5」で煮詰めて体積を減らすとビンが少なくてすみます。3分の2ぐらいまでならかき混ぜなくても焦げません。
これで1年間カレーにもスープにもパスタにもトマトが使えます。

干し芋

2007年12月10日 | 台所
10月末にサツマイモを収穫しました。今年は珍しく太いサツマイモが食べきれないほどできました。早速蒸かして食べてみると、全然甘くない・・・。時間が経つと甘くなってくることは知っていたのですが、こんなのでは時間が経って少しばかり甘くなっても持て余しそうだなー、と思っていました。
 1ヶ月ぐらい経って、寒くなってきたので干し芋を作ろうとサツマイモを蒸かして味見をしてみたら、かなり甘くなってました。こんなに甘くなるものとは知りませんでした。そのサツマイモを(切ってから)蒸かして、干しました。といっても11月後半以降ここ会津は冬の空模様になり晴れが続きません、雪が舞って来たり、雨が降る日が多くなります。短い晴れ間を狙って干しては取り込み、干しては取り込みを繰り返しました。
 更に干したかったのですが、晴れる日が益々少なくなり、とうとう表面に白いカビが少し生えてきました(このカビ自体は麹菌の仲間だと思いますが)。このままでは次は青かびや黒かびが生えそうなので諦めて冷凍しました。ちょっと水分が多い半干し芋ですが、これで自給できそうです。

今日から新米

2007年11月04日 | 台所
今日から新米になりました。いつもと同じ水加減にしてしまい、ご飯がちょっとべちょっとしてしまいました。
自分で米を作っているならまだまだ新米は食べられない(食べない)でしょうけど、買っているので早くも新米です。

オーブンでクッキーを焼きました

2007年09月23日 | 台所
調理器具は一通り持っているのですが、オーブンだけは持っていませんでした。何度も買おうかどうか迷ったことがあります。でも、買ったはいいけど結局使わないのではないかとか、お菓子をどんどん作るようになると食べ過ぎて(甘いものは好きなので)しまうのではないかとか、いろいろ考えてしまい、結局今まで買わないできましたが、少し前にガスオーブンもらいました。ガスオーブンと言っても30年前か40年前ぐらいの年代もので、ガスコンロの上に置いてガスコンロの熱で暖めるものです。
 これでまずはクッキーを焼いてみました。問題は温度計が壊れていること。中の温度が分かりません。しかもオーブンは初めてなので、生地の様子で判断することもできません。
 1回目は恐る恐る弱めの火で始め、様子を見ながら強くしていきました。生地の様子が変わらないので、強火にして少し目を離したら、黒焦げになってしまいました。2回目からは中火にして目を離さずそこそこうまく焼けました。並べてみるとチョコクッキーと普通のクッキーのようです。ちょっとぱさぱさした感じなのは、温度のせいでしょうか?
 オーブンの中に置ける温度計を見つけたので、今度はそれを買って焼いてみようと思います(糖尿病にならないように注意しながら・・・)。

収穫できるのか?

2007年07月11日 | 台所
何本かのソラマメに実がつきました。半分ぐらいでしょうか、でも、小さい・・・。中のソラマメはもっと小さいはず。全然足りない。
 若どりをするなと本に書いてあるので、待っているのですが、梅雨で雨が降ってきてアブラムシが出てきました。熟すまでもつかどうか・・・。本を見ると収穫時期は5月中旬。春先に蒔いた(普通は秋に蒔く)ので多少遅いのはしょうがないのでしょうが、あまりにも遅すぎです。果たして収穫まで辿りつけるのでしょうか?

納豆

2007年06月15日 | 台所
納豆を作りました。2回目にして成功。1回目は見た目も粘りも問題なかったのですが、食べてみたら豆が硬めで納豆とは少し違う食べ物でした。今回は柔らかくて粘りは買ってくる納豆よりありました。
 できあがりの見た目はまさに腐った豆、できあがってすぐは匂いも結構きつくて(なので食べるのは1日以上経ってから)、食べ物とは思えません。最初に食べた人はすごいと思います。これは納豆と言う名前で食べ物だよと言われなければ私なら絶対に食べません。
 圧力鍋で豆を蒸して、炊飯器の保温機能(温度調整できる)で作ったので、手間もそれほどではありません。今回は豆50gだったので、これから1回に作る量を増やす方法を考えます。納豆菌は好気性菌なのでむやみに重ねることはできないので、そこをどう工夫するかです。

発芽しました

2007年06月04日 | 台所
ソラマメが半分ぐらい発芽しました。今のところ順調に育っています。
本来秋に蒔くので、それに比べるとずっと遅い生育のはずです。おそらく梅雨になると病気になってしまうので、それまでに実をつけてもらいたいものです。

切干大根

2007年04月04日 | 台所
切干大根を作りました。これからの端境期の食料です。
これでダイコン10本分ぐらいですが、完全に乾燥すると驚くほど少なくなります。網戸に乗せて乾燥させます。これが乾燥が早くていいんです。1日ではまだ水分が残っているので後2,3日かけて乾燥させます。