goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

インプラスとスペーシアの感想。

2015-03-12 09:37:25 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

3月10日から『省エネ住宅ポイント事務局』で申請書のダウンロードが開始され、ポイント申請の受付が開始されました。

まだまだ交換商品が登録途中?の感があるんですが、事務局によると、これから商品も増えていく可能性があるそうです。

ここ数年間、こういった住宅関係のポイント施策のポイント交換は、東日本大震災復興支援のからみがあって、1/2以上は必ず、震災地域の商品を交換しなければいけなかったのですが、今回はどうやら、そういったルールはないようです。

それから、特筆すべきは、申請時期。

新築、1000万円を超えるリフォームは完成前でも申請ができます。

ただし、工事完了後、完了報告書は出さねばなりませんが。

新築や大規模リフォームは工事期間が長いので、ポイントを予め申請できるのは非常にメリットがあります。でないと、完成したけど、ポイント予算がなくなってた・・・

なんて話になりますのでね。

 

 

その省エネ住宅ポイントのせいか?はたまた、冬のせいかは知りませんが、弊社のブログも、インプラスの記事は非常にアクセス数が伸びております。

皆さん、関心がおありなのね。

 

主な内窓は、

YKK AP → プラマードU

LIXIL → インプラス/インプラスウッド

三協アルミ → プラメイクEⅡ

旭硝子 → mado2 まどまど

等々・・・・・

皆様、性能の違いを気になさっているみたいですけど、ぱっと調べたところ、性能的には大幅に違いはないです。

性能を求めるのなら、「枠」のメーカーの違いよりも、中に使う「ガラス」の種類でいいものを選べばいいことですし・・・

あとは、デザインや色、価格(やはり、取引先によって仕入れ価格は上下すると思いますし)で決めてしまってもいいように思います。

すぎぼーは最初リビングの内窓をインプラスでしちゃったから、2回目の和室も何も考えずにインプラスでお願いしましたが、今、改めて各社の内窓の『色』を見てみると、

うちはやっぱり、LIXILインプラスの『キャラメルウッドG』色しか合わなかったやろうな・・・と思います。

ホント、周りの建具(巾木とか廻縁とかランマとか)が心持ち赤っぽい暗めの茶色に日に焼けていて、これがもし最初に考えていた『ニュートラルウッドG』あたりにしていれば、浮いていたやろうな・・・と思います。

内装材は経年でどんどん日に焼けていきますが、樹脂性サッシはたぶんあまり変色しない?と思いますので、そこんとこも考えて、色を選んでくださいね

 

さてさて、前置きが長くなりましたが(すぎぼーのブログは前置きの方が長いという噂が・・・(笑))、もう2週間インプラスとスペーシアクールを使用した、両者の感想です。

これはあくまですぎぼーの個人的感想であり、表中のだいなり、しょうなりの記号も、個人的判断の上でつけていることだけ、御承知置きくださいね。

 

 

すぎぼーが勝手に結論つけると、

防音がメインでリフォームしたい場合は、絶対、内窓!

ガラス交換だけでも音は以前より軽減しますが、インプラスほどではありません。

結露は両者、驚きの「皆無(すぎぼーんちの場合)」です。窓枠が結露で溶けるほどだったのに・・・・・

それと、出入りの激しい場所、頻繁に窓を開け閉めする場所にはスペーシアをオススメします。2回窓を開けるのには根気と慣れが必要です(笑)

でもね、スペーシアの不透明・・・・乳白色のツルンとしたガラスは本当にキレイの 夜になったら、白く光るみたいに見えます(多分室内灯が反射して)。

高かった分、観賞用として元を取り返さんと

 

 

 

 

 

 

 

 

 


和室のインプラスとスペーシア(クール)

2015-03-02 09:00:00 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

もう3月ですね。

寒い日と暖かい日が交互にやってきてます。皆様、お体には十分お気をつけください

 

さて、すぎぼーは自宅の窓の改修を行いました。

以前、リビングにインプラス(二重内窓)を入れたのですが、すごくよくて(結露の軽減・静か)、機会があれば和室もぜひしたいと思ってたんです。

ちょうど、省エネ住宅ポイントも始まりましたし、思い切ることにしました

 

和室には木製の建具(内障子)が入っていましたが、障子紙は劣化でやぶれてくるし、もちろん断熱性は少ないです。

 

内障子をはずした所にインプラスを入れるためには、鴨居の溝を埋め木で処理しなければなりません。

 

敷居の方は溝が浅いので、スペーサーで対処できるそうです。

 

まずは鴨居の埋め木処理をしてもらいます。

 

きれいに埋まりました。

 

写真を撮る間もなくあっという間にインプラスがはいりました。

インプラスの和紙調ガラスは、乳白色で雲のような模様が適宜入っていて、見た目和紙そっくりです。

そこに荒間格子のような格子を嵌めることができるので、和室の木製建具の代わりに使っても、全く違和感がありません。

ちなみにすぎぼーんちはリビングにも同タイプのインプラスをつかっています。和洋を問わずお部屋に合うと思います。

過去の参考記事

インプラス<和紙調ガラス組子付>で和風モダン?(笑)

 

 

 

色は、当初もう一段回明るい色を考えていたんですが、業者の方が、カラーチャートを当ててくださって、廻りの柱とかが日に焼けてて、もう少し暗い方が良いとアドバイスしてくださったので、

キャラメルウッドGにしました。そうしたら、ピッタリ違和感なくおさまりました。正解!でした。

 

黒豆柴のあーちゃんも嬉しそうです

 

台所は、ちょこっと物を載せるスペースがどうしても欲しかったので、ガラス交換にとどめました。

今回使ったガラスは、日本板硝子のスペーシアクールという商品。

実は、(スペーシア)クリアFitとスペーシアとスペーシアクールと3種類見積もりをしていただいたんですが、複層ガラスくらいの性能のクリアFitが、意外とお高く(内窓よりも割高)

それなら、もう少しだけ足してスペーシアクールにしよう・・・・と。

スペーシアクールは、夏の日差しをよくカットし、断熱性も1枚ガラスの4倍だそうです。

うちの台所は、西日が強烈で、前からUVが気になっていました。

 

完成後。乳白色がツルンとしてキレイ。(和紙調ではありません!ので注意

 

スペーシアクールはエコガラス。つぶつぶのスペーサーとおへそのようなキャップがついているのが特徴です。

気になる人は気になるかも?(私は気になりませんが)

付けた直後から、窓際のヒヤヒヤ感がマシ!すごいな~、技術の力!

アタッチメント付きのリフォーム複層ガラスは、分厚さが増すので網戸と干渉する場合があるそうです。

スペーシアは1枚ガラス分の厚さらしいので、網戸とは干渉しません。

 

 

朝の8時過ぎから工事が始まって、10時には工事が完了!

どんだけ早いねん!と思いました(笑)

手軽に断熱性を高めたい方には、強くおすすめします

 

インプラス/インプラスウッド

 

プラマードU 

 

 

 


遷宮ご神木の下賜。

2015-02-23 12:38:37 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

現在、アメリアでアカデミー賞の発表が行われているとのこと。

残念ながら、ジブリのかぐや姫の物語は受賞を逃したようで・・・・

主演男優賞等はこれから発表だそうです 果たして作品賞は?すぎぼーの大好きなカンバーバッチ氏はとれるのかどうか?(笑)

気になる方は、こちらのサイトから速報を。

 第87回アカデミー賞特集(2015年)

 

 

さて、先週の金曜日、伊賀市上神戸(会社の近くの)神戸神社に下賜されるご神木を、社長面々たくさんの方々がトラックを連ねて伊勢まで取りに行きました。

御存知のとおり、伊勢神宮では20年に一度、式年遷宮といってお社を建て替えます。

しかし、よくよく考えてみると、りっぱな木材が20年でだめになるということはありません。

じゃ、その古材は?

 

答えは、日本各地の神社等に払い下げられます。

下賜された古材を使って、お伊勢さんの遷宮をならって、建て替えが行われたり、補修等に使われたりするわけです

わが、神戸神社も、今年遷宮が行われる予定です。

 

おだやかな晴天のもと、払い下げられたご神木がトラックに次々と積み込まれます。

丸栄製材所様等数社の御協力で木材を運びます。

 

訪れた大工さんたちの服装も、基本「白い(白っぽい)作業服」です

社長もどこかで買ってましたので(笑)

 

こもを巻いてある木材は、たぶん、あさだ建築の工場に運ばれるものだと思います。

来月の8日に、お木曳きの行事があるんです。(弊社木工場出発

 

並ぶと壮観!!!

青空に良く映えます。全部、神戸神社の分です。

 

木材を積み込んだトラックは、一路神戸を目指します。

 

ここは、青山のエーコープの前かな?

 

神戸神社に戻ってきました。

 

弊社の木工場へは3本格納されるそうです。

それ以外は、神戸神社に保管されます。

 

弊社の木工場の入口には注連縄が張られ、現在、お木曳きの日まで、伊勢神宮の古材が眠っております

来月8日のお木曳き行事が楽しみです

 

 

 

 


星を継ぐものが電子書籍に---待ってたんです!

2015-01-09 13:17:19 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

皆様あけましておめでとうございます。

今年もどうぞ、すぎぼーの『なんということもない話』にお付き合いくださいませませ、ね

 

さてさて、今日の話題は、「知ってる人は知ってるが、知らない人は誰も知らない・・・」(笑・ポケモンのロケット団の台詞みたいですが)という話。

昨今、すぎぼーは書籍は電子書籍を買うことが多いです。

もちろん、家族で回し読み?したい時は紙の書籍を買いますが。

電子書籍のメリットは、なんといっても

1.価格が安い

2.フォントが大小自由

3.本をわざわざ持ち出さずに、とっかえひっかえ自由に読める。

(本棚を持って歩いているようなもの)

等々・・・があげられます。

最初はとっつきにくかった電子版も、要するに『慣れ』の問題ですね。

老眼が進んできている現在、もはや、紙の本のフォントの大きさに耐えられなくなりつつあって・・・・(笑)

 

最近では新聞も、電子版の方が読みやすかったりします。

私がとっている毎日新聞は、月極めで本誌をとっていると、なんと!電子版が無料で読めます。

朝の忙しいすぎぼーは、家の出がけに当日分の記事をダウンロードしておいて、通勤電車の中で「オフライン」にてゆっくり新聞が読めます。

隣の席で、おじさまが紙の新聞を遠慮がちに折りたたんで読んでいるのを尻目に、新聞は自由にフロートしますので、かさばりません

↑ 設定にて地域が選べます。

↑ 紙の新聞とレイアウトは同じ。

↑ ピンチアウト・インで拡大縮小自由で老眼にやさしい(笑)

指をくっつけて動かすと、紙面が自由に動いて、端から端までちゃんと読めます。

 

便利な世の中になったものです。

 

さて、標題の件。

人にはそれぞれ『私の1冊』って本があると思うのですが、その本が私の場合、

 

ジェイムズ・P・ホーガン作  星を継ぐもの


というSF小説です。

まっ、ほとんどの人は知らないと思いますが。(特にお若い方は)

すぎぼーは高校生のときにこの本を読んで、ホント、衝撃的に面白かったんです。

今から思うと「若いってええな~」というような、多感な時代に読んだので、よけい印象に残っているのかな?

当時は「これほど面白い本は今まで読んだ事がない」って思ったんです。

 

内容はハードSFですよ。

未来の地球にて、月面から『5万年前に死んだ』と思われる死体が発見され、科学者たちがその謎の解明に力をつくします。

果たしてその死体(チャーリーと名づけられる)は何者なのか?そして、地球人の進化と関係はあるのか?

 

小松左京のように、科学的な理論に裏打ちされたような記述がたくさん出てきます。

ホーガンはパソコンのセールスエンジニアだったらしくて、技術的、科学的知識が豊富だったんでしょうね。

ですから、まったくのフィクションなのに、実際にあってもおかしくないシチュエーションが多々出てきます。

もう発刊されて40年弱経つのに、今読み返してもあんまり古い感じがしないんです。

 

 

 

電子書籍のもうひとつのメリットは、紙のダメージを受けない、ということです。

私がもっている創元SF?の文庫本は、相当前のなので、赤茶けていて臭いにおいがし(笑)、ダメージ大でした。だもんで、早く電子書籍化されていつも手元に置いておきたい!とずっと思ってました。

ですから、kindleの電子書籍化リクエストのボタンを、ことあるごとに押しまくり・・・・・

定期的に電子化していないかチェックしてたんです。(←結構、粘着質??)

そしたら、去年クリスマス時分にキンドルストアをチェックしてみると・・・・・・

なんと!電子化されていました!!

バンザ~イ!

というわけで、早速購入

 

 

もちろん、すぎぼーは紙の本も好きですよ。

電子書籍で気に入った本は、必ず紙の本でも欲しくなります。もちろん紙の本が気に入ると、電子版も欲しくなります。

ですからアメリカのアマゾンですでに始まっているKindle MatchBookというシステム―――紙の本を購入すると、同じ電子書籍を無料~格安で購入できる―――が日本にもくればいいのに。

(毎日新聞はそのような形式ですよね)

 

 


鉄拳のパラパラ漫画「年賀のキヅナ」。

2014-12-08 12:44:47 | すぎぼーのログ:日常

 

郵便年賀.jp「年賀のキヅナ」鉄拳&吉田山田

 

こんにちは、すぎぼーです

 

あっという間に12月も半ば近く・・・・

ああ、今年も年賀状シーズンがやってくる・・・・

 

ということで、相変わらずHPめぐりをして年賀状の素材を探すすぎぼー

そんな中で、『郵便年賀.jp』のHP上にアップされている鉄拳のパラパラ漫画。

正直、すぎぼーは泣きましたよ

ううっ、いい話や。。。。。

皆様もぜひご覧になって泣いてください。

すぎぼーは柴犬を飼ってるから特に感情移入してしまうのか??

ううっ、ジョン~

↑ うちのジョン??(ほんとはあずき)

 

ついでに『ベイマックス』鉄拳「パラパラ漫画」オリジナルPVもアップしときます。

これも、アナ雪が特に日本で大ヒットしたからかなぁ?どう見ても日本向け。(主人公日本人やし)

ディズニー公式PVです。

 

しかし、これ全部、パラパラ?

めっちゃ描くのしんどそう・・・・・

ホント鉄拳って才能ありますよね。

 

 

 

 

 

 

 


グレア液晶とノングレア液晶。

2014-11-26 20:58:07 | すぎぼーのログ:日常

*2014年12月3日追記:

 

パソコン来ました~

めっちゃ、薄くて軽くなっています・・・・・。う~ん、時代の流れを感じるなぁ

それと、心配していた『光沢』『非光沢』ですが、少なくともCADを作業するのであれば、非光沢は大正解!でした。

 

 

 

右に窓があるので、曇りだったんですが、少し日差しがある状態で撮っています。

ね、一目瞭然でしょ?左(ひょっとして上?)が古い光沢XPパソコン。右(ひょっとして下?)がフルHD非光沢パソコンです。

一見、光沢はピカピカ艶があってキレイなんですが、写真を撮っている私とか、背景が写りこんで邪魔!(笑)です。

非光沢は全く写りこみません。カメラで液晶を撮っているので、HPパソコンの画面がきたなく写ってしまいましたが、実際はめ~~~ちゃキレイです。

クッキリ、ハッキリ

確かにデフォルトで、文字は小さかったんですが、設定で大きくしたので、なんら違和感はありません。

処理は早いし、静粛性はあるし・・・・

これであと、AC電源のコードがもっとコンパクトだったら言うことがなかったのになぁ・・・・(←ゼイタク?)

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

こんにちは、すぎぼーです

 

先ほど紅白歌合戦の出場者が発表になったようですね~。

あれ?サブちゃん出ないの?って思ったら、去年で紅白引退なさったんですってね。

 

↑ NHK紅白歌合戦公式HPより

 

まっ、SEKAI NO OWARIが好きなすぎぼーは満足ではありますが(笑)

妖怪ウォッチのジバニャンも出るそうですので、今年はアナ雪や妖怪ウォッチなど、子供から広がったヒット作も勘案されているようですね

 

紅白の話題がでてきたら年末だな~。衆院選も来月半ばに予定されていますし、なにかと慌ただしい年の瀬になりそうです。

ゲゲッ、年越したらまたひとつ歳くうんですね

 

 

さて、弊社で久々に社長のノートパソコンを購入します。なんせ、XPのままでしたし・・・ 

まだ、届いてないんですけどね。

そこで一番悩んだのは、『フルHDにするのか?』『グレア液晶(光沢液晶)ORノングレア液晶(非光沢液晶)?』この2点ですね。

 

社長の主な用途はもちろんCADです。

持ち運びの場所も限られているので、液晶サイズは17インチとやや大ぶりのサイズに。

これは比較的すぐ決まりました。

CPUは今は結構優れているものが多いので、あまり気にせず。

ビデオカードは無いより(マザーボードに依存するより)ささっている方がいいよな。

OSはCADのソフトメーカーに電話して確認し、Windows8.1でOK。

 

・・・・・と、ここまではすぐ絞り込めました。

問題はここから。

液晶の解像度は、フルHD(1920×1080ピクセル)かその下の解像度のワイドHD1600 x 900ピクセルか?

解像度が高いということは、表示される領域が広くなる半面、文字が小さくなるというデメリットもあります。

う~ん・・・・・・

最近うちの主人も1600x900ピクセルのパソコンを買ったんですが、老眼にはちとキツく、画面設定で文字のサイズを大きくしてました。

ということは・・・どのみち、設定で文字サイズを替えるなら、図面の表示領域が広い方がええやんなぁ。

ということで、フルHDを選択しました。

 

残るは光沢か、非光沢か?

この時点で実は、選択肢が非光沢になっていたんですが。

考えているメーカー(日本HP)が、フルHD+非光沢液晶、ワイドHD+光沢液晶の組み合わせだったんです。

グレア液晶

・メリット----液晶の色がキレイ。黒が引き締まって、美しい映像が見れる。

・デメリット----蛍光灯や自分の姿が写り込んで、作業しにくい場合がある(結果、目が疲れる)。指紋がつくと目立ちやすい。

ノングレア液晶

・メリット----蛍光灯や自分の姿が写り込みにくい。目が疲れにくい。指紋が目立ちにくい。

・デメリット----発色が地味。やや画面が白っぽい。

 

最近のスマホ、タブレットは光沢液晶が多いように思います。画面が派手でキレイですよね。

が、官公庁とかのパソコンは圧倒的に非液晶が多いとか。

派手さはないけど、長時間作業するには、ノングレアの方が適しているみたい・・・・

 

ということで、フルHD+ノングレア(非光沢)で決定!です。

 

どんなパソコンになるか、ちょっとドキドキ

ひや~、使いづらかったらどうしよう!?

1回買うと何年も使うものですので、ちょっと責任重大です。

 

 

  

 


最近買った犬グッズ・・・・

2014-11-12 12:38:08 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

すっかり、寒くなってきました!お元気ですか?

通勤電車から見える、赤目(四十八滝・滝は見えませんけどね)の山々も、一気に色づいてきたような気がします。

明日以降冷え込んでくるということですので、今週末あたりから、そろそろ紅葉は見ごろになるのでは?と思います

 

さて、寒くなってくる=朝、日が昇るのが遅い&夜、日が暮れるのが早い・・・・ということで、最近では犬の散歩時間は真っ暗です

すぎぼーんちの犬は真っ黒?ですので、闇に溶けるんです。

近所の黒ラブを飼っているおじさまのアドバイスで、

 

・犬に所在を知らせるライトをつける。

・飼い主はできるだけ白い服を着る。

 

を励行することとしました。

 

で、買ったのが、この2点。

犬のフラッシュライトと自分用のペンライト。

どれも安い数百円のものです(笑)

 

犬のフラッシュライトは、「回転」「点滅」「常灯」と3つのパターンで光ります。点滅させるとより目立つんでしょうけど、なんか見つめるこちらが、ひきつけでも起しそうなので、常灯にしてますけど

でもね、効果は劇的!!

黒い犬が闇に溶けて見えないんですけど、このオレンジの光がポツンと点くだけで、たぶん遠くからでも「何かおる!?」ってわかると思います。

私も、白いジャンパーを着るようにしましたので、これまた、発見されやすくなっていると思います。

これに、道路工事の旗振っているおじさまたちが着ている、チカチカライトが光るベストがあれば、最高なんですがねぇ。。。。

アマゾンなんかでLED・反射安全ベストも売っているようなんで、また考えます(笑)

うちの社長は、散歩時は、頭にヘッドライトをつけて歩いているそうですが・・・・。男の人だとそれもアリかも。

 

 

次に、最近買って便利なのが、犬のドライブボックス。

前まで、犬は抱っこして車に乗せてたんですが、落ち着きなく動くし、抜け毛も散るし・・・・で、大変だったんですが、

犬の指定席となる布製の箱を買ってやると、気に入っておとなしく一人で乗ってくれるようになりました~

 

 

犬とかネコって、箱とかドンブリとか・・・とにかく、狭くて囲ってあるものが好きですよね。

好きっていうより、そういうところが落ち着くんでしょうねぇ。

このボックスは吊り下げ式で、犬の目線が窓下より高くなるのがミソです。

一人で座っていても、外が見える・・・・わけです。飛び出し防止のストラップもついているので、万が一、飛び出そうとしても安心。

これのおかげで、従来ひとりで行きにくかった獣医さんも、一人で連れていけそうです。

 

 

それと・・・・・・

これは、犬グッズていうか、犬を写すためのカメラも新調しました(苦笑)

ええ、ええ、そうですとも。私は何をかくそう、カメラが好きです(爆)

1年ちょっと前にもSONYのRX100M2を買ったんですが、静物画を写すには最適のコンデジなんですが、動物等動くものには、起動時間とか遅くて適していないんです。

で、フォーサーズのミラーレス一眼を思い切って買いました

ただし、ここは自分的にガマンして、最新の・・・・というより、新型が出て、価格がぐっと落ちた型落ちカメラで手を打ちました。

パナソニックのGM1という超小型のミラーレスカメラです。

(写真撮るの忘れました。パナソニックさん、画像使うの許してください。リンク張っときますので。http://panasonic.jp/dc/gm1/index.html

 

小型の一眼なんで、ほとんどコンデジ感覚です。サクサク撮れるので、RX100より犬を撮るの楽になりました。

画質も良くて、

(↓ クリックで大きい画像が別ウインドウで開きます。)

 

 

 

 

もっとも、主人に言わせると、どこがどう良くなったのかは、ちっともわからん、らしいです

私の目から見ると、葉っぱの1枚1枚の情報量が増えてるように見えるんですがね(自己満足かも)

まっ、とにかく、犬のお散歩グッズが充実してきた、っていうおはなしおしまい

 

 

 

 

 


橿原市今井町を探訪しました。(奈良県)

2014-10-07 21:15:24 | すぎぼーのログ:日常

 

こんにちは、すぎぼーです

 

先日、家の結構近くにある風致地区、奈良県橿原市今井町に行ってきました。

伊賀市の上野地区もまだまだ古い家が残っていて、味わいはあるのですが、今井町は、町一帯が古い家のまま残っている?のです。

華甍、まちなみ交流センターです。レトロですね~。こちらに車を停めました。

 

 

一番最初にこのセンターにて、観光マップをゲットしました。(もちろん無料(笑))

 

 

 

床屋さん、薬屋さん、酒屋さん・・・・み~んなこんな感じの古い作りです

 

屋根の上の飾り瓦が、とっても面白い。すぎぼーはこういった瓦を撮るのが大好き

 

 

 

 

今井町のシンボルは駒つなぎ?牛や馬をつなぐ金具。

 

実際の家々にもついています。下方についているのは馬つなぎ。上方についているのが牛つなぎ。

 

こういった樋はホントすばらしいですね~

 

大事な保存地区なので、火災にはとても気をつかっている模様。

家々の軒先には、ちゃんと消火器が・・・・。木製のお部屋に入っているよ。

 

昔の消火設備。

 

 

 

江戸時代にタイムスリップしたみたいで、とっても面白かったです。

少し早い時間だったので、町家カフェとか開いてなかったのが心残り。

一日ブラブラして、おいしいものをいただっくっていうのもアリです

 

しかし、日本建築って、大事に住まうと長持ちするんですね~。重要文化財に指定されているのは約200年前の建物なんですって。

 

 

 

 

 

 

 

 


遠近両用コンタクトレンズをトライ!

2014-09-12 13:08:53 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

あっという間に9月に入り、伊賀地方では着々と稲刈りが進んでいます。

今年は、広島、九州、日本海側、北海道等での雨害が相次ぎ、被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

この現象が今年だけのものなのか、それともこれ以降頻繁に起きることなのか?

私たちすべての者が、今一度、防災意識を高める必要があるでしょう。

 

 

さて、先日検診で眼医者さんへ行ったんですが、「遠近両用コンタクトを試してみます?」と言われました。

私は学生の頃からもう、ン十年コンタクトレンズを使っているのですが、今年に入ってから何となく目が疲れるし、朝バタバタして面倒くさくて

コンタクトをずっと使っていない(メガネだけ)日が続いていました。

どうやら、自覚症状はないものの軽い老眼が入っていたみたいです。

で、お医者さんに、いくつかお試し品を貰って、つけてみることにしました

 

 

私は強度近視なんで、ステレオタイプのように『近視が強い人はソフトレンズが合わない』と信じていました。

2週間使い捨てのコンタクトが出始めの頃、一度、先生にそれとなく聞いてみると、

「ハードレンズで特に不満のない人が敢えて使い捨てソフトレンズにする必要はない」と言われたことがあったんです。

確かに、異常があった時に気づきやすく、酸素も良く通すハードレンズの方が目にはよい、と言われています。

でも、今度の先生(家の近所の眼医者さん)は、ハナから使い捨てのレンズを提案してきました。

 

 

 今回試してみた使い捨てコンタクト。

左から

                                      レンズ厚    含水率      酸素透過率     

1. 1日タイプ シード ワンデーピュア マルチステージ             0.07      58        42.9

2. 1日タイプ クーパービジョン プロクリアワンデー マルチフォーカル     0.09      60        22.8

3. 2週間タイプ クーパービジョン バイオフィニティ マルチフォーカル     0.1+α     48        160

4. 2週間タイプ ボシュロム メダリストプレミア マルチフォーカル       0.1+α     36        91

5. 2週間タイプ アルコン エアオプティクス アクア 遠近両用         0.08+α     33        138

 

 

結論から言って・・・・・・

目からウロコ!です。めっちゃいい!

誰ですか~? ド近眼はソフトレンズが合わないって言ったのは?ハッキリ、クッキリ見える!!

 

遠く ~ 中間 ~ 近く も自然~んに見えます。

レンズが柔らかく、薄いので、なんかコンタクトをつけているのを忘れそうです。

自動車の運転も楽。てか、全然自分では気づかなかったんですが、やっぱり老眼はきていて、視線の移動の激しい自動車の運転で、ピント調整が追いついていなかったんや。

 

全部ではないですが、使ったものの感想を。

 

1.シードの1デイ。

  これが実は一番気に入りました。レンズ厚が薄く、ホント、裸眼状態。しかもUVカット付き。

  一番違和感なく遠くから近くまで見えました。含水率が高く、夕方には少し乾くカモ?と言われたんですが、幸い全然そんなことはありませんでした。

  予算さえ許せば、これを使いたいけど、やはりワンデイは高い!

  でも、旅行時にはこれに決定かな?

 

3.クーパービジョン マルチフォーカル

  2週間ので、すぎぼーはこれをお買い上げ決定!

  なんて自然な見え方なの?しかも、やっぱりレンズをはめている感じがしないほど優しい。

  とにかく、楽。

 

5.エアオプティクス 遠近両用

  ネットではこれが一番評価が高いです。先生もこれが一番人気があるとおっしゃってました。

  で、すぎぼーもこれを一番最初に使って、文明開化(笑)を味わいました。

  遠くから中間点まで見えすぎて見えすぎて・・・・ただ、製品によって同じ度数でも感じ方は違うんですね~。

  見えすぎて、しんどくて、手元のピントもちょっと追いつきにくかったです。

  もちろん、モノは悪くはありません。翌日、眼医者さんへ行って、度数を下げたものに変更してもらいました。

  すごくモノはいいのですが、すぎぼーはクーパービジョンの方が合っている気がするので、これはボツかな?

 

よくネットでは、遠近両用コンタクトは使いづらく、継続できない人が多い。従って、従来の近眼用コンタクトを度数を落として使うか、遠くにピントを合わせたいなら、老眼鏡をかけるか・・・

になる、と書かれています。

でも、きっとここ数年の進歩はスゴイんじゃないかな?と想像します。

私もずっとハードレンズにこだわりすぎていて、使い捨てコンタクトがこんなにいい製品になっているとは夢にも思いませんでした

 

 

ただし、これはあくまですぎぼーの個人の感想なんで、個々目の状態(例えば乱視がすごくキツイとか)によって変わってくると思うので、必ず、眼医者さんで検診を受けて、今は結構どこでも無料サンプルを試せるのでトライアルしてから購入されることをおすすめします。

 

 

 

 

 


SHERLOCK(シャーロック)、エミー賞で7部門受賞!

2014-08-27 11:26:39 | すぎぼーのログ:日常

こんにちは、すぎぼーです

 

お盆の少し前から、『SHERLOCK』という海外TVドラマにハマリまして、盆明けにこの話題をブログに・・・・

って思っているウチに、今朝のエミー賞の報道で、ミニシリーズ / テレビムービー部門において多数受賞!というニュースを見て、これはブログにしないと!と思いました(笑)


シャーロックは、イギリスBBC製作のTVドラマ。

シャーロックというタイトルからお分かりのように、シャーロック・ホームズ(コナン・ドイル作)が原作です。

シャーロックホームズって言っても、19世紀の設定ではなく、時代設定は現代ってところが面白い。ですので、ホームズは、PCもiPhoneもじゃんじゃん使いこなします。

ワトソン博士も、ノートに事件を書き付けているんじゃなく、ブログ(笑)

(BBCが実際にブログをつくっているらしく、コメントもちゃんと入っています。http://www.johnwatsonblog.co.uk/)

 

シャーロックを演じているのは個性派俳優ベネディクト・カンバーバッチ氏。

相棒ワトソン博士を、マーティン・フリーマン氏。

特にカンバーバッチ氏は、私が思い描くホームズにものすごく近い!!てか、ほぼイメージ通りだよ。

変人で、毒舌で、ストイックだけど純粋。

ちょっと前に映画になったロバート・ダウニーJr.のホームズとは全然違う。

とにかく、カンバーバッチ氏は、イケメン・・・というよりかは、一度見たら絶対に忘れられない顔。


↑ 角川海外TVシリーズのサイト様から転載させていただきました。

私もこの夏、シーズン1~3まで、すべてDVDをお借りしてお世話になりました。(てか、買えよって話)

 

 

これ、ぜひ見てください!

絶対にオススメです。

何を隠そう、すぎぼーは子供の頃からの大の推理小説ファン。

児童小説のドイルとかルブランとか、クリスティとか、ぜ~んぶ読み漁っていました。(中身を忘れたのも多いけど(笑))

そのすぎぼーがおすすめします。が、推理小説が苦手な人も、絶対にはまること間違いなしです。

映像も美しいし、脚本がなによりすばらしく、1話1時間半の短いものですが、「映画」に全然負けてないです。中身濃いです。

過去に映画化ドラマ化されたことも多いですが、この作品はホント、ピカ1の出来です(だと思います)。

 

エミー賞では

主演男優賞  /  助演男優賞 / 脚本賞 / 編集賞 / 音響効果賞 / 楽曲賞 / 撮影賞

に輝いたとか。

 

↑ D-Graymanの星野 桂さんイラストにつられて買った集英社のザ・スタンダードシリーズ

を引っ張り出して、読んでみた。やっぱり、面白い

ワトソン博士のイメージはこのイラストとは違うんだけど、ね。