goo blog サービス終了のお知らせ 

美術コースブログ

八戸工業大学第二高等学校美術コースの公式ブログです

桜の季節は過ぎましたが。

2015-05-06 13:29:01 | お知らせ

桜の季節は過ぎましたが、ここで1つ。

撮り溜めていたということもあり。

二高の桜の紹介。

皆さんは桜が好きですか。目にした瞬間、きれい。。。と口に漏らしてしまうことありますか。

私は 桜を本当にきれいか疑問視で見てしまい、

職業柄か、モノを反対から見てしまう癖がついてしまいました。

桜がきれいと聞けば聞くほど、本当に?と思ってしまうほどです。

桜は下に向かって咲くから、見上げると美しいと聞きます。

下からと上からですが、上からも、意外と!って思ったりします。

二高で写真を撮りながら美しいと思ったのは影でした。

 

 

いつもですが、美しさってなんだろうと思います。

桜は夕日の斜光を浴びたとき、昼には見せない量感を漂わせます。

その記憶が一番鮮明に残っています。

 

 

 


春季実技ゼミ

2015-05-06 13:11:37 | お知らせ

2日間の実技ゼミですが、事前課題が設けられており

その作品講評+大学説明会に1課題を加えたものが日程になります。

事前課題:絵画系は手と布の構成デッサン(2学年)、自画像と風景の構成デッサン(3学年)でした。
課題は違いますが、「構図」や「色味」など共通の問題点に気づきます。
講評時に生徒達は熱心にメモを取っていました。
デザイン系は2,3学年共通の、手の構成デッサン課題でした。
評価の高いデッサンを上段から並べて講評を行いました。順位がつくことで、
求められる実力のレベルを知ることができます。

実技ゼミ、絵画は人物着彩、デザインは「ロボット」をテーマに平面構成を行いました。


ひとり一人丁寧に指導して頂きました。
時には加筆しもらい、表現に幅を持たせます。

2日間の制作が終わり全員の作品を並べて講評会をします。
完成作品を見比べるのは大事な時間です。現時点での問題点、今後の課題、
を指導して頂きました。

3年生は受験を絡めた実践的な内容、
2年生は可能性を引き出すような内容のゼミとなりました。
生徒達は集中して制作に打ち込み、確実な手応えをつかんでいました。


ポスター来ました。

2015-04-17 18:44:31 | お知らせ

今年の総合体育大会のポスターが到着しました。

原画は2年生が描いたものです。

描いていた時はまだ1年生でしたね、その時の制作風景、原画共は記憶に

新しいのですが、こうして印刷物となるとまた見栄えが違いますね。

「瞳に灯せ熱き想い その手につかめ勝利の喜び」

このキャッチコピーが似合う絵面(えづら)になっています。

ちょっと、アップ。


全員集合!

2015-04-17 18:28:15 | お知らせ

二高美術コース総勢105名でスタートした今年度。

先日初めて全員が揃い、コース集会を開きました。

各学年、HR長からの挨拶。(2学年は2クラスなので計4名)

「優しそうな先輩に見えます、よろしくお願いします!」と1年HR長が挨拶。

先輩達は優しいです。けど先輩達はこう思ってます。

1年生、みんな絵が上手そう!と。

警戒しているとは言いませんが、若干、構えるような気持ちで1年生を

迎えているかも知れません!ま、そこは置いといて、

上級生は皆、歓迎ムードで1年生へ挨拶をしていました。

次の集会は校外スケッチ実習前に。 スケッチもそうですが、とにかく1年間、

共同アトリエですのでお互い気持ちよく制作できる環境を作っていきましょう。

これを約束した集会でした。


夕暮れのスクリーン

2015-04-08 19:22:18 | お知らせ

一昨日、多目的校舎から臨む景観。

特別美しい夕暮れとは思いません。

もっとピンク色に染まることもあります。

しかし3階校舎の廊下までスクリーンのように染まる陽の光を観ると

何も遮られることなく、太陽の光がこの校舎まで伸びていることに

感慨深くなります。

美しさって、なんだろう。

 

 


今日の落書き

2015-04-08 19:14:33 | お知らせ

美術コース生はどこでも落書きをします。

配布物に余白を見付けたら、それが最後。埋め尽くしますよね。

定期的に美術コース生の落書きをアップしていきます。

3年生のクロッキー帳。表紙だから気合入ってます!

松本大洋好きなんですね。

クラフト紙に白い線、おしゃれです。思わず写真撮りました。


スタートの前に

2015-04-08 18:57:45 | お知らせ

美術コース新入生36名を迎え入れ、総勢105名で今年度は

スタートしました。

スタートを切るには前準備が必要。

卒業生と新2、3年生でアトリエを片付けました。

1アト(全学年共通アトリエ)

2アト(主に3年生使用)

3アト(立体制作・多目的)

職員室前

 

アトリエにおいて制作に必要のないもの=「ゴミ」ですね。。

その昔、私が予備校に通っていたとき、隣の子の机の上に

たまたま出してあった苺牛乳パックが講師に見付かり、

即、裏拳で牛乳パックがぶっ飛んで行きましたね、アトリエの隅まで。

掲示物が乱雑に貼られていたせいで、その日の講評が中止になったことも

ありました。。。

 

美術コースの皆さん、アトリエの整頓、1年間キープして行きましょう。

 

 


年度末実技ゼミ

2015-03-10 14:23:59 | お知らせ

本校では実技講習会を春、夏、年度末と年間3回実施しています。
年度末講習会は3月5日(木)~6日(金)、すいどーばた美術学院の
講師2名を招いて行われました。
1年生41名、2年生26名、計67名が参加し、事前課題を含めて2課題を
制作しました。

事前課題(絵画系)の講評風景です。
真剣に先生の話に耳を傾け、メモを取っていました。


実技ゼミ、デザインは平面構成、絵画は静物油彩(又は着彩)です。


ひとり一人丁寧に指導して頂きました。
時には加筆しもらい、表現に幅を持たせます。


2日間の制作が終わり全員の作品を並べて講評会をします。
完成作品を見比べるのは大事な時間です。現時点での問題点、今後の課題、
を指導して頂きました。

 

1年生は初めての課題でしたが意欲的に取り組み実践力を養成しました。
2年生は表現の可能性を引き出すゼミとなりました。
生徒達は集中して制作に打ち込み、確実な手応えをつかんでいました。


作品紹介②

2015-01-19 15:02:35 | お知らせ

<作品紹介2>

引き続き、卒業制作作品を紹介します。

 

「空に沈む」 川口 瑠利弥  <油彩/F100号/キャンバス>

三沢に建設中の橋を描きました。

建設途中の橋に自身の未来を重ねて表現しているようです。

 

 

「鹿のいる風景」 飯田 諒人  <油彩/F50号/キャンバス>

実際の風景をイラスト風に表現した作品です。作者の個性が光ります。

 

 

「フンボルトペンギン」 島田 渉平  <油彩/F50号/キャンバス>

ペンギンの表情が豊かです。伸びやかなタッチで生き生きと描かれています。

 

 

「静寂」 土橋 真衣  <油彩/F100号/キャンバス>

スーパームーンと工場、構成に作者のこだわりを感じます。

 

「命の宿り」 中村 菜摘  <油彩/F50号/キャンバス>

何度も取材を行い良い構図を探りながら制作しました。樹肌表現にこだわりました。

 

 

「I dyed red,」藤原 出穂  <日本画/F50号/パネル>

猫3部作の集大成となる作品です。猫の特徴を抑えて、猫の存在感がシンプルに表現されています。

 

「廃線と自転車」 橋 宗一郎  <油彩/50号/キャンバス>

三沢にある廃線をモチーフに、叙情的に描きました。

「Square girl黒」 安達 香那  <アクリル/S40号/キャンバス>

 

「Square girl白」 安達 香那  <アクリル/S40号/キャンバス>

イラストを絵画として表現することに挑戦した作品です。