goo blog サービス終了のお知らせ 

京都ホリスティックアロマセラピストてんてんの ~幸せの風日記~

生きることは愉しいことヽ(^。^)ノ~起こること・・すべては愛~

NHKプロフェッショナル・仕事の流儀 わんちゃんSPを観て

2018-01-29 23:09:30 | 我が家の動物さん達
夕飯を終えて、一休みしようとTVをつけましたら


NHKで「プロフェッショナル・仕事の流儀 わんちゃんスペシャル」というのをやっていました


どうやらわんちゃんのプロフェッショナル3名の方が紹介されていたようですが


私は一番最後の「犬の訓練士さん」のお話しから見ることができました


訓練士の中村さんはもともと警察犬の訓練士をされていて


これまでたくさんの賞を受賞されたとても優秀な訓練士だったそうです


しかし近年のペットブームのかげで、毎年のように起きる飼い犬によるかみつき事故が年々増加し


中村さんのところ飼い主の手に負えなくなった凶暴犬を訓練してほしいという依頼が殺到し


中村さんは警察犬の訓練士をお辞めになって今は、家庭で手におえなくなったわんちゃん達を


訓練し、更生してもとの飼い主さんのところお返しするという仕事をされているのです


警察犬の訓練士をしていた頃、たくさんの賞を受賞しそれはそれでとても気持ちがよかったけれど


今の仕事に変わって、大変だったわんちゃんをもとのご家族のもとへ返してあげて


その時のご家族の喜ばれる姿をみることは警察犬の訓練士をしていた頃の喜びとは比べものにならない・・


と仰っていました


中村さんの訓練はとても厳しいもので、、時に動物愛護団体や他様々なところで批判の言葉を


いただかれるそうです


しかし・・飼い主さんの中にはかむ犬は治らないんだとあきらめてしまって殺処分をしたケースが


あるのだそうです。


自分だって犬が大好きだから・・本当は厳しい訓練なんかしたくない(←この言葉がずしりと胸に響きました)


でも・・誰かがやらないと、、わんちゃんの命がそこで終わってしまう


だからこそ厳しく訓練しどんな方法を使ってでも飼い主さんのもとで一生を送らせたいあげたいのです


・・と仰る中村さん


様々な批判の声がある中、ご自身の信念を貫き通される中村さん


その後実際中村さんが凶暴になってしまったわんちゃん達を実際訓練される場面が放送されました


とてもとても厳しいけど・・


画面から中村さんのわんちゃんと飼い主さんを思う愛がいっぱい伝わってきました


号泣(T_T)(T_T)(T_T)


私が見ていて、「ほんとうにこのわんちゃん、、更生できるのかな?」と


思ってしまうほど大変な犬・・豆蔵という柴犬がいたのですが


もう・・もう・・最後は・・・本当に号泣


中村さんの愛が豆蔵に伝わる瞬間です





(↑ 豆蔵と中村さん)


そして更生期間を終えたわんちゃんを元の飼い主さんのところに返してあげたとき


見違えるように成長した我が子(わんちゃんを飼っている人はわんちゃんも子供と同じなので)に


感動して涙される姿がまた、、たまりませんでした


これまでたくさんのわんちゃんを更生してこられた中村さんですが


どうしても訓練が入らず、普通の社会生活にもどしてあげることができないわんちゃん達もいるそうです


その子達すべてを中村さんは自ら引き取って、最後までご自身のもとで育てられているのだそうです


中村さんは仰っていました


「このわんちゃん達は普通の幸せを味あわせてあげられないけど、


でも・・ここにいることで・・犬の一生をまっとうさせてあげることができる。」と・・。


私は思いました。


わんこ達は飼い主さんのところにもどれなくても


中村さんに精一杯関わってもらって、、愛をいただいてもう充分に幸せに幸せに暮らしていると思います。


「本物の愛」


見せていただいたように思いました。


2/2 午前0時10分~1時23分(木曜深夜)に再放送があります


他にトリマーさんと獣医師の方のお話しもあるようです


私もそちらは見逃したので録画して絶対にみたいと思います


皆様も是非ご覧になってください


本物の厳しい愛


たまりません
コメント

とりあいっこ

2017-11-10 23:34:02 | 我が家の動物さん達



今日はまりんに新しい敷き毛布を買ってあげました


気持ちよさそうに眠っています


この時期、家族3人でまりんのとりあいです


だって


まりんを抱きしめるととってもぬくたいんやもぉ~~ん


今夜も


「早く~~早く~~変わって~~」と3人が順番にまりんをまるで湯たんぽのように抱きしめる


ぬくぬく・ぽにょぽにょ・・肉球ぷにぷに・・いい匂い~~


癒される~~


かわいい~~


親ばか~~


12年前、まりんがお家にはじめてやってきたとき


「たのから外飼いにして!!」と言った夫


いまやまりんなしでは生きられないもよお


気がつくとまりんにべったり抱きついて


「よちよち~~よちよちよち~~」と赤ちゃん言葉


すごいな・・動物の力って
コメント (2)

恩を忘れない動物さん

2017-09-30 23:13:01 | 我が家の動物さん達
今日も秋晴れのとっても良いお天気となりました


午前中はerikaちゃんのフェイシャルレッスンをさせていただきました


まずは一番難易度の高い「基本形」を3つのパーツごとにわけて特訓していただきました


最初は「う~~ん、、難しい」と連発されていたerikaちゃんでしたが


(当然ですね・・この手技をいきなりできる人はなかなかいらっしゃいません)


少しずつ形になってきました


1回目のレッスンでここまでできたら上出来です!!


erikaちゃんの夢はお母さんにフェイシャルトリートメンとしてさしあげること


お母さん、、どんなに喜ばれることでしょう


あ~~~私も家にJHASのフェイシャルができる人が常時いててほしいわぁ~~


erikaちゃん、がんばってね~(^_-)-☆


お昼からはもりもりのクリスタルレッスンをさせていただきました


レッスンがはじまる前にもりもりが9/23に放送された「志村動物園」の


動物と話せるハイジさんのコーナーのお話しをしてくださいました


3つのお話しがあったそうなのですが、そのうちのひとつ猫ちゃんのお話し


そのお家の猫ちゃんはなぜかよそさまのお家に侵入して


サンダルを家に持ち帰ってくるのだそうです


そういったことが頻繁に続くので飼い主さんはこの猫ちゃんがなぜサンダルをよそからとってくるのか?


相談されそうです


その猫ちゃんはもともとノラ猫ちゃんで


今の飼い主さんがノラちゃんが妊娠中に手厚く保護されたのでした


飼い主さんはとても優しい方で


「いつまでもここにいていいんだよ。安心して赤ちゃんをうみな」と


猫ちゃんに語りかけてあげていました


猫ちゃんは飼い主さんの気持ちがとてもとてもうれしかったのです


ある時、猫ちゃんがどこからかねずみをとって、お家に持ち帰ってきたそうです


その時飼い主さんは「なんでこんなもの持ってくるの~」とちょっと嫌な顔をされたそうです


そして次に持ち帰ったのがよそさまのお宅のサンダル


この時飼い主さんは「なんで???」と思われただけで嫌な顔はされなかったのです


猫ちゃんがなぜサンダルを持ってくるのか?


それも何度も何度も・・


飼い主さんはそれが不思議で・・なので今回ハイジさんに真相を知らべてもらう為に依頼されたのでした


それは飼い主さんに対しての猫ちゃんの恩返しの品だったのです


最初ネズミを持ちかえったとき、、飼い主さんがイヤな表情をされました


でも猫ちゃんからするとネズミは最高のご褒美のお品で・・


飼い主さんが喜んでくれると・・思ったけど、


猫ちゃんにとっては飼い主さんの表情が???だったそうで・・


次にサンダルを持ちかえってきたときは飼い主さんの表情が普通だったので


猫ちゃんは「これならご主人様が喜んでくれる!」と思って、、


いつもどこからかサンダルを持ってくるのだそうです


もうこの話を聴かせていただいて涙がポロポロ溢れました


まさに「猫の恩返し」ですね


人間でもすぐにしていただいたことへの恩を忘れてしまう人もいるのに


なんてなんてけなげなんだろう~って・・思いました


もりもりは5匹の猫ちゃんと1匹のわんちゃんと暮らされている


とっても動物好きな方、、


もりもりも涙を流しながらお話ししてくださいました


動物さんは言葉は話さないし、人間ほど高度の知能は持ち合わせはいないけれど


人間こそが見習わなくてはいけない「愛の存在」です


今日もまゆっちが言ってました


「まりんの傍にいるだけで癒される」


ほんとにそのとおり・・


癒しのかたまりです(*^。^*)


人間のように怖い念を持たない動物さん


最近は特に少し肌寒くなって、、まりんを抱えてうたた寝すると


あったかいのと・・癒しパワーでなかなかまりんから離れることができません


離れるのは至難の業です


素敵なお話しを聴かせてくれたもりもり・・ありがとうね
コメント

ひんやりぃ~

2017-07-13 21:04:36 | 我が家の動物さん達
先日フェイシャル研修で仲間のひさぽんが教えてくれました


ニトリでワンコ用のひんやりマットがお安く売ってるよ~~・・って


ひんやり寝具


今、人間用のものも爆発的に売れてるそうですね


本日午前中のレッスンを終えてから買いにいきました





あったあった~~


ニトリでワンコグッズが売ってるなんて、、画期的です!!


まりん、、気に入ってくれるかなぁ~


・・と置いてみましたがなかなか上にのってくれません


私がT.Vの前でゴロンと横になり、ぼ~~っとしていると


気付いたらまりんがひんやりマットの上で寝てくれていました





可愛い~~ 可愛い~~


マットの上で寝ているだけなのに親バカ炸裂の私





まりんはここのところなんのトラブルもなく、、元気でいてくれて、、超おりこうさんです


私と一心一体のまりんは私の心と身体が元気で落ち着いているとまりんも元気でいてくれます





まりん・・11歳、、まだまだ若い


これからもずっとずっと元気でいてもらえるように、、


私が穏やかに、、健やかに生きること


まりんの為ならがんばれる~(*^。^*)


まりんの為・・というより結局は自分の為なんですけどね・・。


「まりん、、いつまでもいつまでも元気でいるんだよ~~」と毎日まりんに言い聞かせているてんてんでした
コメント (3)

感謝溢れて・・

2017-04-12 22:37:12 | 我が家の動物さん達
先日4/9(日)浜松で行われたアロマの定例会さに参加してまいりました。


定例会終了10分程前


かばんの中の携帯のバイブが何度か鳴っているのに気が付きました


あまりに何度も鳴るので気になって会場の外にでて電話に出てみると


同じ町内の奥様からでした


Sさん:「福庄さん、今どこにいる?


まりんちゃんがお家から脱走して近くのグランド公園をうろうろしてるの!」


私:「え゛ーーーー!!!」


Sさん:「今、ご近所の方がたくさん集まってくれてまりんちゃんをなんとか捕獲しようと思うのだけど


まりんちゃん怖がるし、、今はとにかくみんなで目を離さないようにしてるとこ。」


私:「ごめんね~今日は夫もまゆっちも私も遠出しているので家に帰るのが遅くなるねん


ほんとごめん!!なんとか・・なんとか・・まりんをお願いします!!」


Sさん:「わかった!なんとかがんばってみる!!」


大丈夫・大丈夫・大丈夫・大丈夫・大丈夫


落ち着け・・落ち着け・・落ち着け・・


自分にそう言い聞かせて定例会場にもどろうとしたら、もうすでに定例会が終了し


みなさんが会場から出てこられるところでした。


頭が真っ白状態のままホテル前から浜松駅に向かうバスに乗りました


バスに乗って間もなくまた携帯が鳴りました


Sさん:「まりんちゃん、ちゃんと自分でお家に入っていったよ!!


とにかく大きな道路に出さないように・・みんなで、はさみ打ち作戦をして


お家のほうにおびきよせてん!!そしたら自分で家の中に入っていかはった。


ここからどうしたらいい?」


私:「ありがとーーー!!!ほんっとにありがとーーー!!!


ごめんやけど、裏から家の中に入ってもらって大きな窓の鍵を全部中からしめて


玄関から出てくれる?玄関の扉はまりんの力では絶対にあけられないし、鍵はあけっぱなしでもいいから」


Sさん:「わかった~~!!やっとくね~」


・・ということでまりんが脱走したことが私の耳に入ってから約15分でまりんの無事を


連絡いただくことができました。


もうそれからは思考が停止状態で・・しばらくぼーーーーっとしてしまって・・


浜松駅についてすぐに代表のゆりあ先生に連絡させていただきまりんが自治会の方のご協力で


無事保護していただいたことをご報告させていただきました。


(ひろみ先生とゆりあ先生には定例会場を出る間際にまりんが脱走したことを


お伝えしていたのでした)


ゆりあ先生:「よかったね~~きっとてんてんさんがこの1年、ご近所にたくさんエネルギーを


流してきたからね・・更に更にご近所の方にはたくさんの感謝をされてくださいね~~


そして普通こうゆうことはよくあることではないから、今後しっかりと対策を考えて


繰り返さないようになさいね」


・・ととても優しく伝えてくださいました。


まりんがお家に来て11年・・


こんなことほんっとにはじめてで・・


後になって最初に携帯に電話してくださったSさんにお聞きしたのですが


まりんはなんと3時間もご近所を放浪していたそうです


その3時間という間、ずっとずっと地域の方がとにかくまりんが交通事故に遭わないようにと


見守ってくださっていたのでした。


私の携帯に電話くださったSさんは


昨年PTAの地域委員をされていて、


自治会長だった私とは何度かやりとりしないといけないことがあったので


彼女には携帯番号をお伝えしていたのでした。


なので私に連絡をしてくださったのです。


また4人の方が中心になって


他のみなさんに指示して「はさみ打ち作戦」をしてくださったそうなのですが


その4人の方はまりんの性格(超怖がり)のこともよく知ってくださっている方で、


まりんを怖がらせないように・・上手に上手にお家までおよびき寄せてくださったのです。


定例会帰り、、バスを降りたその足ですぐにその4名の方のお家に行ってお礼をお伝えさせていただきました。


みなさん声をそろえて


「気持ちわかるよ~~よかったね~~よかったね~~」って温かな言葉をかけてくださって、、


ほんとにありがたくて・・


「このご恩は決して忘れません」と深々とお礼をお伝えさせていただきました。


家に帰ってまりんがいつものお気に入り毛布のところで


なにごともなかったかのようにスヤスヤ眠っている姿をみて


あまりの安堵感にどぉ~~~っと力が抜けてしまいました。


よかったぁ~~ほんっとによかったぁ~~


怪我ひとつしないで、無事でいてくれて・・


夜、、、まりんと散歩にでかけて・・


自治会の領域に入るところで・・


ぶぁ~~~~~~~~~って涙が溢れました。


その場で「みなさん、本当にありがとうございます」


って感謝が溢れて・・溢れて・・とまりませんでした。


私が昨年、自治会長を代わらせていただいたのも


「いつ・・何時、、ご近所の方にはお世話になることがあるかもしれない・・。


助けていただくことがあるかもしれない・・だから、、この1年は


誠心誠意自治会長としてお仕事をさせていただこう」と思ったからでした


それがこんなにも早くくるなんて・・。


ほんっとにありがたくて・・。


地域のみなさんに大きな大きな愛に触れ、、定例会の日の夜はまだちょっぴりドキドキが残る中


感謝の想いの中で眠りにつかせていただきました。


先程も書かせていただきましたが


人はいつも誰かに助けていただきながら、サポートをしていただきながら生きているものです


日頃からどなたに対しても、、それは例え知らない方であったとしても


ちょっと苦手だなぁ・・っと思う人に対してでも


(「苦手な人」にでさえいつ、、なんどき助けていただくことになるかもしれません)


敬意を表し、謙虚な気持ちで、、優しい気持ちでいることが大切だなぁ・・って


今回のことで改めて思わせていただいたことでした。


心臓ばくばくの1日となりましたが


みなさんの温かさで胸いっぱい・・の気持ちと共に


大切なことを学んだ1日となりました


ゆりあ先生が伝えてくださったとおり


脱走対策もしっかりとしないとね。


この日・・まりんの散歩を終えてから


まだ少し心が落ち着かなかったので


近所のお気に入り桜スポットまでウォーキングしてきました





この並木道の桜も満開で本当に素晴らしかったです


このライトUPは桜が立っている前のお家の方が自前でしてくださっているのです


なんとありがたいことでしょう


それが一軒や二軒ではないのです


何軒ものお家の方が美しく夜の桜を照らしてくださっているのです


桜の香りをいっぱい胸に吸い込んでいるうちに心も落ち着きをとりもどしてきました


そして少し高台のほうから改めて街のみなさんに心の中でお礼を告げました





この日のこと・・一生わすれません


ありがとうございました
コメント (2)

癒されるぅ~

2017-03-01 01:31:38 | 我が家の動物さん達
どうやってこうなったのか???





気がついたらまりんがお気に入り毛布にくるまって気持ちよさそ~にスヤスヤ眠ってた





↑ 上からみた図


完全に毛布と同化してしまってどこにいるか一見わかりません


でもちゃんと見えてるんですよ。


癒されるぅぅ~~
コメント

ええ子じゃのぉ~

2016-07-22 00:02:34 | 我が家の動物さん達



この間のブログにもちょこっと書いたのですが


夫と私が徳島に行っている間に、しっかりとなにかをふっきって波動の転換したまゆっちですが


ほんとにわかりやすくて、まゆっちの部屋の匂いがこれまでと全然違うんです!!


これまではまゆっちが学校に行って私が窓全開にして、精油もけっこう焚くのですが


まゆっちが帰ってくると途端になんともいえないエネルギー臭がぷい~んっと漂っていたのですが


(決してまゆっちの部屋は物が多いとかそういうことはありません。 かなりすっきりとした部屋やと思います。)


今はあの匂いがまったくしません。


ほんまにがんばったんやなぁ・・って思います


そして、、成長したのはまゆっちだけではなくて・・


この子も





わんこのまりんです


これまでアロマの生徒さん達がおみえになり、私がハーブティーの用意をすると


「私もレッスン室(トリートメントルーム)いくいく~~!!」と私の足にまとわりついて


どんだけ私が「今からお母ちゃん、お仕事やからここでお留守番してて」って言っても


必ずレッスンやトリートメントがはじまると、2階に上げてくれるまでワンワン吠えまくって・・


あまりにも吠えまくるので結局は生徒さん達に「ごめんね~~」とお願いして


レッスンやトリートメントにご一緒させていただくまりんなのでした


それで、、レッスン室やトリートメントルームにきて静かにしててくれたらなんの問題もないのですが


もう、昔からいてくださる生徒さんの匂いはすべて覚えているようで


レッスン室に入ってきてもほとんど吠えずおとなしくしているのですが


最近入学されてきた生徒さん達はまだ慣れないのか、しばらくレッスン室で吠えまくるんです。


(少ししたら静かに寝てるんですけどね・・)


生徒さんやクライアントさんにも申し訳なくて・・それが私のストレスにもなってい


どうにかならんもんかなぁ~~って思っていたのですが・・


徳島から帰ってきてからは、、最初は1階のリビングでしばらく「私もレッスン室いきたい~」と言わんばかりに


吠えるのですが、、でも少し時間が経つとピタリ、、と鳴きやんで・・


それで最後まで静かに1階でお留守番してくれるんです。


それが、6日間続いておりまして、


そして!!今日はもりもりの基本科・中級のレッスンをさせていただいたのですが


一度も吠えずに1階でレッスンが終わるまで待っててくれたんです!!


ええ子じゃのぉ~~


よし!!まりこ!!いいぞぉ~~かしこいぞぉ~~~ その調子!!


やっぱりたまにはお父ちゃんもお母ちゃんもいない時間を過ごすのもいいのかなぁ~って思っています。


まりんもまゆっちと一緒にちょっぴり強くなったみたい


この調子がこれからもずっと続くといいのですが・・


明日は大阪のかのんちゃんと2人で蓼科でひろみ先生&ゆりあ先生のトリートメントを受けにいってきます~


今回は日帰りではなくて蓼科にお泊りするのでとってもうれしい~~♪


あ~~このタイミングでトリートメント受けられるのん、最高やわぁ~~


蓼科エネルギーにいっぱい触れて、身も心も魂もまたまた更に元気になって帰ってくるヨ。


帰ってくるのは土曜日のお昼以降となります~


よろしくお願いします~


byてんてん




コメント

まりんは私とまゆっちのE.T

2016-06-24 23:23:19 | 我が家の動物さん達

今日は朝からまりんの健康チェックに行ってまいりました~。


2週間ほど前、とても暑い日にげろっぴしたまりんちゃん


1日お腹がぐるぐるぴ~と言い続けて、、1日だけ絶食して


数日、少し様子をみて・・


ちょこっと吐いたりしていたのですが、食欲もあって・・お散歩も「いこう~いこう~」ととっても元気だったので


「もう大丈夫かなぁ~」とは思っていたのですが


まりんも11歳と高齢の域だし、、今日は朝から時間が空いたので一度健康チェックしてもらおう~と行ってきました


先生にお腹の音を聴いてもらって、触診も丁寧にしたただいて・・血液検査していただきました。


結果はしこりに触れることもなく、血液検査も先生から花丸をいただけたほどすべての数値が良い・・ということでした。


よかったわ~~


暑くなるとどうしても免疫が落ちて、皮膚にでたり・・今回のように胃腸の調子を崩しがちなので


日頃からヒーリングでケアしてあげたいと思います~。


まりんは今の病院をとても相性がいいように思います


待ち時間、お外が見えて・・行き交う車や人をじ~~~っと見続けています。


待ってはる人達に「おりこうさんやねぇ~」っていっぱい言ってもらいました。


家ではほんま超怖がりのびびりんこまりんやのにねぇ~。


先生のことも好きみたいで、、ほんとじ~~っとして診察を受けてます。


これまでまりんのかかりつけの病院を探す為にあちこちの病院を探しまわりましたが


やっと落ち着きました。


今日、病院に来られていたとっても可愛い豆柴ちゃんを飼われている親子さんが


話しかけてくださったのですが


その方も私と同じく西京区(桂)から来てるんです~と仰っていました。


少し前大事に育てておられたわんこを亡くされたばかりで・・


いろんな病院に行ったけど、、「大丈夫・・」と言われ、、


でも・・なかなか納得できず


知り合いの方にこの病院を紹介していただかれて、


この病院に来たときは院長先生から「全然大丈夫ではない状態」と診断され


即手術になったのだけど、、手術中に亡くなってしまったそうです。


お母様のほうは


「あんな辛い想いをしたばかりだし、、もう二度とあのような辛い想いをしたくはないから絶対に飼いたくないって言ったのだけど


娘がどうしても・・また飼いたいといってね・・」


、、と涙ぐまれていました


娘さんは(私より少し若い方に見えました)お母様の話を聴きながら


とても優しい目でちっちゃな愛らしい豆柴ちゃんをなでなでしてはりました。


私は心の中で「ほんとによかったね~~ またママに再会できて・・」とつぶやきました。


この親子さんも様々な病院を探しまわられたそうですが


先日わんこを亡くされたときの院長先生の対応がとてもよかったと・・


この病院を気に入られて、なんと桂から阪急と京阪を乗り継いでこられたそうです。


帰り際にお母様が


「ほんとは病院でお会いしないほうがいいですが、、又お会いできたらいいですね」と


やさしく伝えてくださいました。


お2人共、、すごくすごくわんこちゃんを大切にされていることがいっぱい伝わってきました。


この病院、、家からはちょっぴり遠いけど・・先生はとても勉強熱心な方だし(よく勉強会に出席されていらっしゃいます)


受付の方達もすごく感じがよくて


またいつ来ても、来ておられる方々がすごくよい感じの方達ばかりなので


やっとかかりつけは「ここ」という病院がみつかってよかったです。(この病院は5回目です)





そうそう・・まりんは私のE.Tでもありますが、まゆっちのE.Tでもあります


2週間前あたり、、まゆっちが久しぶりに心のバランスを崩しておりました


まゆっちの調子が悪くなるとまりんも同じようになることが多いです。


まゆっちもやっと自分を立て直してこれて・・


まりんも又元気をとりもどしてくれました


ほんとによかったです


まゆっち、、只今いろんなこと学んでいる最中です。




病院からお昼すぎに家に帰ってこれたので


前から観にいこうと決めていた


「夏美のホタル」の映画・・観てきました。





原作はもちろんよかったですが


映画も、、すごく静かな世界の中・・じんわりと人々の心の痛みや、、弱さや、、優しさや、、温もりが描かれていて


エンドロールの最中から涙が止まらなくなってしまいました。


家に帰っても・・しばらく胸の中が優しい涙でいっぱいになりました


小説のほう・・また読み返したくなりました。


有村かすみちゃん、、可愛かった。


誰かに感じにてるなぁ~・・って思ってみてたのですが、


なんとなく、雰囲気が京都校の滋賀県から学びに来てくれてるみゆきちゃんに似てる・・って思いました。
コメント (2)

カニかま騒動 (T_T)

2015-11-30 15:21:37 | 我が家の動物さん達

今日はほんとは浜松の本校に行っている予定でした


昨日の夕方、いつものように元気にご飯をパクつくまりん


(まりんの夕飯は16:00  はやいです)


私達の夕飯を作るためにキッチンに立ってると、まりんが「くれくれ~~」と私の足元にまとわりついきて・・


たまたまその時、春雨サラダに入れるために切っていた「カニかま」を人間の薬指の一関節ほどあげました


その後21:00 まりんの夜の散歩にでかけて家にもどってくると


まりんが玄関で「げぽっ」と一吐き


「どうしたのかな? もしかして・・さっきのカニかまのせい?」


カニかまをまりんにあげたのは初めてのことでした


深夜0:00 突然まりんのお腹がはっきり聞き取れるほどにきゅるきゅる言いだして・・


部屋中、うろうろと落ち着かないまりん


お腹がとっても痛そう


ヒーリングしてもすぐに立ち上がってウロウロするので、どうしよう・・と思っていたところ


とりあえず今日は眠れないな・・と覚悟し


1階はとても寒いので私のお布団を下してきてまりんの横に敷き


私がゴロンと横になるとようやく2:30頃、まりんが私のお布団の上に寝転んで眠りはじめました


それでもやっぱりお腹が「ぎゅる」っとなるたびに痛いらしく身体を動かすまりん


ヒーリングしながらも、毎日睡眠時間が4時間半程の私なのでついついウトウトしてしまって・・


1時間程眠ってしまいました


朝の5:00すぎ、、広海先生と浜松駅から一緒に行く予定だったアロマ仲間に


研修会欠席のお詫びのメールを入れさせていただきました


8:00・・出町柳にある動物病院へ向かって出発!!


月曜日の朝なのでめちゃくちゃ道路が混んでいて、1時間超かかってしまいました


まりんはココの先生は怖がらない


丁寧にお腹の触診をしていただいて・・やはり「カニかま」が原因である確率が大きいと・・


どれだけ少量であっても、その子の体質に合わなかったり、また食べ合わせが悪いと今回のようになってしまうと説明してくださいました


注射を打っていただき、お薬は処方されず家に帰ってきました


家に帰ってくると昨夜ほとんど寝れなかったまりんは途端に爆睡モードに入りました


今朝は食欲がなかったまりんも、先程少し眠って目覚めてからご飯をしっかり食べました。 よかったぁ~(T_T)


元気に歩いているし、今のところ特に心配はないもよう


とにかく食いしん坊のまりんなので少々何を食べても大丈夫かと思っていたのですが


「カニかま」これからは絶対あげてはダメ・・とわかりました とても反省です。


しかし・・研修会の前夜にこのようなことが起こるとは・・


ここのところメッセージ続きの私・・


凹みそうですが、またさっき、まりんのヒーリングを終えたあと30分ほど歩いて気持ちを切り替えてきました


明るい空に助けられます


こういう時こそ「心強く!!」


ではまた・・ヒーリングにもどります
コメント

眠れなかった夜

2015-09-20 23:10:29 | 我が家の動物さん達

こんなタイトルを書くと


「てんてんなんか悩んでることでもあるのかな?」と思われる方もいらっしゃると思うのですが


いえいえ・・いたって私は元気でして、、


まりんのことなのですが、3年前から生理が終わった頃に


突然部屋のなかを1日中絶え間なくうろうろ歩き続けたり


お腹を床にこすりつけてキュンキュンとせつなさそうな声で鳴いたり


私の傍をずっとずっと離れないでいたり


最初こんなふうになった時、とても心配になって朝を待って動物病院に行きました


どうやらこれは偽妊娠による症状だということがわかりました


動物病院から帰ったあとはピタリとその症状もなくなり


まりんも一睡もしなかったせいかその日はかなり長い時間眠り続けその後は全くいつもどおりのまりんとなりました


昨年も同じ時期・・やっぱり同じようになりました


そして昨日の夜、まゆっちと串八から帰ってきてしばらくしてから


またまた突然にまりんのうろつきがはじまりました


夫は9/17~9/25迄、ずーーーっと手作り市に出店し続けるため


朝がものすごく早く、夜は遅くまでお仕事するので寝不足になってはいけないと


私が1階で眠ることになりました


(私が2階で眠るとずーーーーっと1階から私のことを呼び続けるのです)


やはり昨夜もまりんは朝までずーーーっと部屋のあちこちをうろつきました


おかげで私も一睡もすることができませんでした(T_T)


まりんは避妊手術をしていないので、どうしてもこのような偽妊娠を起こしてしまうようです


中にはこの偽妊娠の症状がひどく1日中鳴きつづける子もいるようで


ご近所さんからクレームがきて避妊手術をされた方もいらっしゃると聞きました


一昨日も昨年も1日でぴたりとやんだのですが


夕方ころ、やっとまりんがいつも寝ているマットでコロンと寝転んだので


背中をトントンしながら子守唄を歌ってあげたらそのまましばらく眠っていたのですが


また先ほど22:30頃からうろつきはじめました


2日連続眠れないのは辛いなぁ~~


このブログを書き終えたらまた、マットになんとか誘導してもう一度子守唄を歌ってあげたいと思います


そして・・昨夜、、私の寝床の傍に眼鏡を置いているのをすっかりと忘れてしまって


ふんづけてしまい、眼鏡の耳にかける棒?が片方ボキっ!!と折れてしまいました


かなしすぎるぅ~~


でも・・もうそろそろコーティングもはがれてきて格好悪くなってたので


買い替えないといけないなぁ~と思ってたとこなんです


なのでちょうど良かったといえばよかったのです


今回は初めてラクセーヌの眼鏡屋さんに行きました


とっても丁寧に様々な説明やアドバイスをしてくださり


私が求めている度数の眼鏡を作っていただけることになりました


私のレンズは特殊なので毎回「入荷するまで約1週間かかる」と必ず言われるので


シルバーウィークに入っているからかなり入荷が遅れるだろうなぁ~と覚悟していたのですが


なんと!!明日の夕方には出来上がってくるそうです


よかった~~


時代はすすんだね・・。


こんなに近くにこんなに丁寧に検査してくださる眼鏡屋さんがあったなんて


灯台下暗しですね


これから行きつけにしたいと思います


それでは・・まりんのねかしつけ作戦・・いってまいります


今日は寝られますように





↑ 今日の画像ではないのですが、数日前新しいレインコートを買った時に撮って


ブログにUPしてなかったので載せます~
コメント

まりんの目

2015-09-14 21:31:25 | 我が家の動物さん達

美しい美しいきらきらとした透き通るような1日でした


朝の空・・お昼の空・・夕暮れ時の空・・夜の空・・


空のあまりの美しさに何度天を仰いだことでしょう


まりんの右目周辺がぽんぽんに腫れはじめてから1ヶ月が経ちました


カモミール水とグリーンクレイのケアで少しずつよくなってはきていますが


まだ完全に治っていないので、何かの病気ではないか念の為検査をしてもらいに


大阪の眼科専門がある動物病院に行ってきました


検査の結果、特に病名のつよくなものではなくアレルギーによるものだということ・・


抗生剤の点眼薬のみいただいて帰ってきました


そして目を掻かないようにエリザベスカラーはできるだけ着けてください・・とのことでした


まりん・・またパラボラ生活やね・・ごめんね<m(__)m>


まりんは超怖がりさんなので口輪をはめられて検査されたようですが


診察室からもどってきたときは目がちばしって、心臓がばくばくしていました(かわいそう~~)


まりんはお家に帰ってきたら疲れたのかず~~~っと眠っていました


私も今日はた~~~っぷりとまりんのヒーリングができました


まりんの可愛いおめめがまた元通りになりますように・・


私はただただ・・優しく、、優しく、、生きるのみ・・です
コメント

改めて自分を振り返り見つめなおす時間

2015-08-20 08:35:45 | 我が家の動物さん達

今日は朝ブログを書かせていただきます~


一昨日はYりんに昨年2014年分のホリスティックアニマルアロマセラピー研修の補講をさせていただきました


実はYりんにはもっと前に補講をお願いされていたのですが


なんと!!私したことが、昨年のアニマル研修のファイルをすっぽりと紛失してしまったのでした


こんなことほんと初めてで・・どこを探しても見当たらず


Yりんに謝罪させていただき、もう一度私自身が昨年のアニマル研修のDVDを見て学びなおしてから


しっかりと補講をさせていただきたいとお願いさせていただきました


Yりんも快くOKしてくださいました


そして7月蓼科研修旅行前日には私もすべてDVDの内容を見終え、補講の準備がようやく整いました


7月の蓼科研修は「足三昧」だったのですが、これから講義が始まる・・という時に


何気にルーズリーフの用紙を取り出しましたら、、、なんと!!そのルーズリーフが入ったビニール袋から


2014年分のアニマル研修の内容を綴ったルーズリーフが出てきたのです!!


これには私も本当にびっくりしてしまって・・


あれだけ探しまくってもなかったのに、こんな形でノートがでてくるなんて!!


もうこれは・・私こそが改めて2014年分のアニマル研修の内容を今一度観る意味があったのだと


理解させていただきました


まさにYりんの魂の協力でした


2014年分のDVDで改めて学ばせていただいた時、


ゆりあ先生の講義の奥深さに何度「なるほど~~~」・「そうかぁ~~」と思わず声をあげたことかわかりません


ゆりあ先生の豊富な経験と知識から、「こういうことを学ばせていただけることは本当にありがたいなぁ」と


思いました


そして密かに「ゆりあ先生、、、是非獣医さんになってください」と心の声が何度も漏れました(*^。^*)


Yりんに補講をさせていただきながら、自分が話している言葉はやっぱり私にこそ必要な内容ばかりでした


実は、、1週間ほど前からまりんの目から緑っぽい目やにがでるようになり


しきりに目を掻くようになっていました


あれよあれよというまに、目頭の毛がはげて涙ヤケのような症状になりました





ケアとしましてはカモミール水(フローラルウォーター)で1日何回か湿布をしたり


わんわんクレイを塗ったりしていました


病院に行こうかどうか迷ったのですが、私の中にすっきりGO!!サインがでず、、、


病院に行く前に豊富な経験をお持ちのゆりあ先生に先生の経験談を聴かせていただいてから


判断しようとおもい先生にまりんの症状と目のところをアップで写した写真を添付させていただきました


先生からは


「目は、さまざまな状態をしっかりとあらわす場所


目がしっかりとしている、目やにがない、きれい・・だと動物の体は元気なのです。


どこかに問題があると目に出ることが多いのですよ。」・・と伝えてくださいました。


目やに以外でも今年もまた6月から昨年ほどひどくはないのですが、


お腹から後ろ脚にかけて膿皮症も再発していました


昨年はカラーをするのがすごく遅れてしまい、まりんが患部を舐めてとてもひどくなってしまい


長引かせてしまったので、今回はすぐにカラーをつけて精油でのケア、ヒーリングをしていたので


比較的早くに症状は落ち着きました


まりんは目ヤニや膿皮症の症状はでているけど、ウンチも良好!!


毛づやもOK!!食欲おおあり!! 元気はある!!だったのですが


先生の仰るとおり、見た目では元気に見えてもこういった目やにがでたり膿皮症になるということは


どこかの臓器が弱っているのだと思います


先生はまず、私にゆっくり丁寧にひとつずつ確認をしてくださいました


「毎日優しく生きている? 優しい言葉で、、優しい思いで、、生きていますか?


ご家族との関係はどう?


生徒さんや仲間の講師達との関係はどう?


しっかりとまっすぐに生きる、優しく生きて、ヒーリングすると動物の内臓もいい状態になります。


見てみぬふりをして、生きていると、改善しないで生きていくと、


その強いエネルギーは必ず愛する動物にいきます。


ちゃんと振り返ってごらんなさい。目は、大切な場所です。


繰り返す膿皮症、目の状態、今変わっていかないと、いけないと・・思います。


必ず何かがあるはずですよ・・。」と・・


お忙しい先生なのに、とても親身になってくださって夜中にも関わらず丁寧なメールをくださいました


日々、自分を振り返って見つめなおしていると私ですが・・


先生からのお返事をいただいてもう一度改めてゆっくりひとつひとつ自分の感情を丁寧に振り返える作業をしてみました


こういったことをしっかりとしていかない限り、いくら西洋医学のお世話になっても


良い形にはなっていかないことをこれまでも私自身たくさん経験していましたので


まずは病院に行くまでに丁寧に自分と向き合う時間を持ちました


家族との関係・・生徒さんや仲間との関係・・どうかなぁ???


優しい言葉遣いできていたかな? 優しい思いで過ごせていたかな・・


その中で、ゆりあ先生からいただいた「見てみぬふりをしていると・・」という言葉で


「はっ!!」とすることがありました


それは実家の母のことでした


父や母のプライバシーに関わることなので、内容はブログに書くことはできませんが


確かに私・・母のことがとても気になりながらも


どこか自分で壁や線を引いて、これ以上は関わらない、、ってしているところがあったなぁ・・


・・ということに気付くことができました


ゆりあ先生もひろみ先生も私のいいところも・・未熟なところもぜんぶぜんぶひっくるめて


いつも温かな眼差しで見守ってくださっています


アロマセラピストというお仕事をしていながらも実のところ


人との付き合いも決して上手でないところも・・ちゃんと知ってくださっています


「人は、怖くないのですよ。いろいろと摩擦やもめることはあるんです。


でも、言葉を使って解決をして、愛をもって、接することでいい関係になっていきますものね。」


先生の前では私はほんとにちっちゃな子供のようで、一生徒なのです


父のこともまだどこかで「まっすぐに関わることが怖い」って思っている臆病者です(*^。^*)


毎年8月末に行われる蓼科でのクリスタル研修前には見事に自分の足りないところが


クローズUPされてきていた私ですが、、


「今年は特になにもないなぁ~~比較的穏やかな気持ちで向かえるなぁ~」なんて呑気に思っていましたが


こんな直前になってまりんからメッセージをいただきました


恐るべし!!まりん!!


私の今回のテーマは「信じる愛」


先ほども書きましたが私は幼い頃から人との付き合いが上手なほうではありませんでした


私をブログや・・本校のメッセージボードの書き込みのみで知っていらっしゃる方は


私のイメージを「誰とでも気軽に話せて、温かくて、天真爛漫」と思っていらっしゃる方が多いのですが


(直接そのように伝えられたこと数知れず・・)


いえいえ・・全くその逆でして、とっても人見知りでどちらかというと仲間とわいわいするより


1人で静かに行動することのほうが好きなのです


これまで様々な経験をしてきて・・ほんとは人が大好きのはずなのに


(・・・でなきゃこのようなお仕事してないですもんね)


やっぱりどこか人間関係に対して怖くて臆病なところが残っている私です


「信じる愛」・・・人の表面的な心に惑わされず、その奥深くにある本当の魂の光を信じる


その真実の光に焦点を当て、その光こそがその人の本当の姿なのだと信じる


どんなひどいことをする人であっても、その本当の姿は愛で溢れているのだということを・・・


真実を見る目をとりもどす・・自分自身も・・また周りの人達の本当の姿を見る


私は今回のまりんの目のメッセージから・・またゆりあ先生のサポートにより


改めて「そうだ・・そうだ・・」と落とし込むことができたように思います


自分を改めて丁寧にみつめなおし、丁寧に振り返ることって・・本当に大事だなぁ・・って


見て見ぬふりをしないことって大事だなぁ・・って思いました


まりんにまた大切なことを気付かせてもらったので、まりんのケアとヒーリング・・


更に愛を持って続けていきたいと思います~



そして昨日はてんこさんとK村さんのボディリメイクトリートメントの補講を


1日かけてさせていただきました


相変わらずおとぼけぶり炸裂のK村さんにはたくさん笑わせていただきました


K村さ~~ん、「鼠蹊部」(そけいぶ)・・もう覚えましたかぁ?(*^。^*)


てんこさんはいよいよサロン準備が整い9月からサロンデビューされることになりました


おめでとう!!


今日はお昼からキヨピーのレッスンです


朝ブログでした~
コメント

まりんの経過

2014-12-27 08:28:48 | 我が家の動物さん達

まりんの膿皮症ですが、一番症状がひどかった右後ろ足の曲がるところ・・


だいぶキレイになってきました





ほんとは一番ひどい時の写真も撮影してUPできたらよかったのだけど


その時はものすごく抱っこを嫌がって・・どうしても写真を撮らせてくれませんでした





黒ずんで見えるのはまりんのもともとの模様です


ひどい時はなんともいえない灰色をしていて、まるで象さんのような皮膚の状態でした


ゆりあ先生が仰っていた「膿皮症独特の匂い」も炸裂していました。


そんな状態でしたが今では少しずつ毛も生え始めています


今年8月頃からカユカユがはじまって4ヶ月が経ちました


使った精油は最初、「フラゴニア・ワイルドラベンダー・ローマンカモミール」をベースクリームに希釈し


患部全体にぬりぬりし、その後わんわんクレイを上から押さえました


食事はお肉入りのヤラーからお魚のフィッシュフォードッグに切り替えました


1ヶ月半ほど前からクリームに入れる精油を「マヌカ・ワイルドラベンダー・ローマンカモミール」に変えてみました


まりんは幸いエリザベスカラーを嫌がらなかったので、患部を舐めさせないようにしているとだんだんよくなってきました


だいぶよくなったし、まりんもずっとカラーをつけっぱなしでは可愛いそ~と思いはずすと


やっぱりまた舐めて元の木阿弥・・。(チ~~ン  )


そこではじめて1週間だけ抗生剤のお世話になることにしました(今日で投薬をやめて1週間経ちました)


獣医さんから「ばい菌がかなり繁殖しているので3日に1回のペースで患部だけでもいいから洗ってあげてね」


・・・と言われそのとおりやったのですが・・


まりんはとにかくドライヤーが大の苦手


3分も持たない間に発狂してしまうのです


そのせいで生乾き状態が続き、肉球の間?のところや幹部をまた舐め舐め


そこで3日に1回のシャンプーはやめて、神秘の水をコットンに含ませたものを患部に優しく押し当ててあげたり


指の又も全部優しくふいてあげました


少し時間が経ったらタオルドライします


その後、精油入りクリームとわんわんクレイを塗ることを続けました


ヒーリングはもちろんできるかぎりさせてもらいました





ひどい時はお腹もお尻周りも舐めまくってすべて脱毛してしまっていたのですが


今はもとのキレイなピンク色にもどってきました


前足の脇も夏ころとてもひどくてかさぶたがいっぱいできたのですがそちらはすっかりよくなりました


まだ時折り、指の間や肉球の間を舐めるのですが一番ひどかった右足関節周りは舐めなくなりました


昼も夜も寝ているときはぐっすり眠っています。


以前はかわいそうなほど掻きつづけていましたから・・。


さて!!ここからが大事!!


少しよくなったからとヒーリングとかやめてしまうとまたまた「元の木阿弥」


まりんもはやいもので8歳


夏になるとまた免疫がさがって皮膚病が再発してしまうので


がんばってヒーリングや日々のケアを続けていきたいと思います


そして一番大切な・・穏やかに・・穏やかに・・


どんなことがあっても笑って・・笑って・・口角をあげて生きていくことの大切さを


先生からこれまで何度も教えていただきました


なので、どんな時も・・ちょっと「きついなぁ~~」と思うことがあっても


口角をあげる「癖」がついてきました。(やった~!!)


どんな出来事が起こったとしても自分の心の捉え方次第でその出来事を全部プラスに捉えることができる


全ては「自分の心次第!!」


これからもそうやって・・どんなことが起こっても感謝感謝~~で終わらせたい


だからやっぱり笑って笑ってこれからも生きていこ~


そうそう・・まりんのご飯はまたまたヤラーのオーガニックにもどりました


ヤラーが大好きなまりんちゃんです


ホリスティックアニマルアロマセラピーのレッスンで、


ゆりあ先生のこれまでの体験、臨床例をたくさん聴かせていただいていたおかげで


いろいろ試していろいろがんばることができました


ゆりあ先生、本当にありがとうございます<m(__)m>


そうそう・・まりんの癒しに時間をものすごく使っていたので


まゆっちや夫が後回しになっていました


今日はまゆっちにヘッドトリートメントをしてあげたいと思います


セラピスト・・大忙しです
コメント

まりんのことと本日のレッスン

2014-12-15 23:04:54 | 我が家の動物さん達
 
昨日の夕方まりんがゲロっぴしてしまいました


抗生物質を飲ませてから3日目のことだったのですが


お薬で胃が弱ってしまったのかなぁ?


とりあえず、20時間ほど絶食した後


少しだけフードをお湯でふやかしてあげるとおいしそうに食べてくれました


今日は朝・夜、元気にお散歩も行くことができました


お医者さんに行くと、


「抗生物質が原因で吐いたかどうかはわからないけど3日ほどお薬をお休みして再び投薬し


又、吐いてしまったらお薬が合わないかもしれないので又来てくださいとのこと」


そして更に「抗ヒスタミン剤」を渡されました


う・・・どうしたらいいのか・・。


まりんもパラボラ(エリザベスカラー)をつけているとほとんど掻かないし・・


今はとにかくヒーリングをたくさんしています


様子をしっかりと見ながら今後どうしていくか考えてみます


まりんにメッセージが来てしまうとほんとキツイ


でも同じようにがんばっている仲間がたくさんいてくれるから


自分を信じてがんばろ!!





↑ 今日のまりんちゃん 重ねたあんよが可愛い~~





↑ にょーーーって伸びてるのが可愛い~~



なんでも可愛く感じる親ばかてんてんです



今日は朝からちゃこちゃんがヘッドトリートメントのチェックを受けに来てくださいました


さすが美容師のちゃこちゃん!!


髪の扱いやブラシの扱いが丁寧でとっても上手~~


そして、圧もすごく私好みでGood!!でした


夜はひろみんが同じくヘッドトリートのチェックを受けに来てくださいました


ひろみんは一発ですべてのツボにパツっ!!と入るのが素晴らしかったです


ひろみんも丁寧でとっても優しい施術をしてくださいました


ちゃこちゃん、ひろみん長時間お疲れ様でした<m(__)m>


ありがとうございました~~~


これまで6名のセラピストさん達にヘッドトリートメントをしていただきました。


同じ施術なのに、一人一人個性があって受けていていろいろ発見することがあります。


私はどんな施術をさせていただいているのかな?


一度できることなら自分の施術を受けてみたい


優しい施術ができていたらいいなぁ~~


でも単なる優しい施術ではなく・・とっても優しいのだけど、


深い部分からじわ~~っと効いてくるようなそんな施術ができたらいいなぁ~~


圧もしっかり入れるところは入れて・・


単なる力まかせ・・というのではなく、やっぱり指先から伝わる強さの中に優しさがにじみ出る・・


そんなメリハリのある施術ができたらいいなぁ・・。


生き方そのものが表れてしまうトリートメントの技術


一生かけて精進です
コメント

動物の愛

2014-11-20 14:53:39 | 我が家の動物さん達

今日はT子さんとMっちゃんのフェイシャルリフトUPのレッスンをさせていただきました。


10月の末、T子さんのお家で飼われていた愛犬(柴犬)のごんちゃんが虹の橋を渡っていきました


T子さんはアロマのレッスンに通われ始めた頃(3年前になります)


「犬は一緒に暮らしてるけど、主人の犬・・という感じなので、それほど愛情が湧かないです~」


・・とお話ししてくださっていたのです。


ところがレッスンがすすむにつれ、T子さんの口から語られるごんちゃんへの想いが確実に変わっていきました


旦那さんとT子さんが何か大切なことに気付かなければいけないとき、


ごんちゃんがまるでお2人の身代わりをするかのように体調を崩してしまうことを何度か目の当りにされ


少しずつ、「動物の魂の素晴らしさ」というものをT子さん自身が感じるようになられたのでした


そして今年7月、体調を崩してしまったごんちゃんは動物病院の先生から


「今日が山です。覚悟してくださいね。」と告げられました。


その日はちょうどT子さんのアロマのレッスンの日だったので、私もよく覚えています


しかし!!この時なんとごんちゃんは体調を持ちなおしたのです


16歳という立派な老犬のわんちゃんです


T子さんは、ヒーリングをたくさんされておりました


それから何度となく、調子がよくなったり・・また獣医さんから「今度こそ覚悟を・・」と言われながらも


約3ヶ月間・・命のかぎり生き抜いたごんちゃんは旦那さんとT子さんの愛に包まれながら


10月の末、虹の橋をわたっていきました


T子さんは介護生活の中で「自分にできること(ヒーリング)があって、本当にうれしいです」と仰っていました


ほんとにT子さん、、ヒーリングをがんばられたのだと思います


3ヶ月も寿命が延びたのですから・・・


T子さんの旦那様は会社の代表取締役をされていらっしゃるのですが


先日、会社の社員の皆様の前でごんちゃんへの想いを語られたそうです


「ごんを亡くした後、もっとああしてやればよかった・・こうしてやればよかったと後悔の念が湧いてくる。


でも・・後悔することを決してごんは望んでいないと思う。


今は、ごんが私達の家族としてずっと一緒にいてくれたこと・・その感謝の気持ちをいっぱい伝えたいです。


ただ・・ごんはクールでテレ屋な犬だったので、面と向かって「ありがとう!」と言ったら


きっとてれくさくて、そっぽを向いてしまっただろうから・・


今、ここからありがとうを伝えます」


・・・とスピーチされたそうです。


約2分ほどのスピーチだったそうですが、社員のみなさんが社長の愛にあふれたごんちゃんへの想いを聴かれて


一緒に泣いてくださったそうです


T子さん、、レッスンで上記のことをシェアしてくださる中


時々、涙があふれてしまって・・


「なんで私泣いてるんやろ・・」と言葉を詰まらせながら・・お話ししてくださいました


動物ってなんて素晴らしい存在なんやろ・・って私もまりんと生活していつも思います。


決して自分から「もっとこうしてくれ・・愛してくれ・・優しくしてくれ・・」なんてうるさいこと言いません


もちろん説教なんてしません


ただただそこにまるで家族にそっと寄り添うように存在していてくれます


弱くて・・ズルイ部分もいっぱい持っている飼い主であっても


ありのままの私達をそのまま優しく・・優しく・・受け容れてくれる・・・


それが動物の持つ、究極の無償の愛


その動物の無償の愛に触れて人間である私達は


忘れかけていた大切なことを思い出していくのです


頑なな人間の心を溶かすのは、立派な飾り立てた言葉や、正論ではなく


真実の愛のみが・・優しさが・・閉ざした心を溶かしてくれるのだということ・・


私もまりんやらびから教えてもらいました。


T子さんの流された涙があまりにもあったかくて・・


私ももらい泣きしてしまいました


T子さんからは


「ごんは頑固でクールで・・でもデン!!とした揺るぎのないもの持った犬なのです」と聴いていたのですが


写真を見せていただいたら・・まぁ~~なんと愛らしいお顏をされていることでしょう


T子さん・・素敵なお話しをありがとうございました。
コメント