goo blog サービス終了のお知らせ 

西中島だより

ARC建築設計工房の代表のパートナーによる日々雑感です。
日々の暮らしを通して住まいについて綴りたいと思います。

太古の昔から・・・    by kuni

2007年04月28日 | 自然のこと
通勤途中に街路樹の下を歩いていたら、
黄色いものがいっぱい落ちているので
何かなと思い上を見上げると、
イチョウの木の花が落ちていたのでした。

小さな黄色い穂のような形をして
芽生えたばかりの黄緑の葉の根元に
くっついていました。

実がなるのは秋なのに、もう花が
咲いているんですね。驚きました。

イチョウの木は、太古の昔から
生き続けてきた木だとか・・・
花の咲き方も変わっているのは
そのせい?

街路樹で植えられていると、交通の
邪魔にならないようにと、しょっちゅう
枝葉を切られたりしています。
それでもめげずに毎年、新芽を出してくれるのを
みると、ありがとう!と言いたくなります。

自然満喫      by kuni

2007年04月16日 | 自然のこと

気持ちの良いお天気の中、この週末
自然を満喫してきました。

桜ももう葉桜になりかけておりましたが、
場所によっては、まだまだ満開で、
八重桜や梅も一緒に咲いていました。
チューリップも満開で花々の華やかさは
まさに今が旬という感じですね。

そして、美しいのは花だけではないですね。
新芽のやわらかな葉っぱの淡い黄緑色も
とてもきれいです。
去年から茂っている葉っぱと新芽の初々しさとを
比べると、一年間の葉っぱの成長の重みも感じます。


春のお客様     by kuni

2007年04月13日 | 自然のこと
 朝、いつもの駅の構内に入ろうとしたら、
目の前をいっぱい鳥が飛び回っていました。
燕の到来です。

 毎年、駅の入口の上に巣を作っています。
まだ、巣は小さく、作成途上なのでしょうか。
人の通り道なので、みんな、燕が巣を作り、
卵を産んで雛が孵るのを見守っています。
巣が不安定な状態になると、誰かが巣の下に
ダンボールを付けて、雛が落ちないようにと
してくれています。
 今年も毎朝、にぎやかなさえずりを聞かせて
くれることと楽しみです。(糞の直撃には注意が必要です(笑))

 しかし、今年はちょっと早いような気がします。
毎年、桜がまだ咲いている時期ではなかったような
気がするのですが。これも温暖化の影響なのでしょうか。

不都合な真実   映画鑑賞  by kuni

2007年03月02日 | 自然のこと
 元アメリカ副大統領のゴアさんの映画、
早速観に行きました。
実は話題になっているにも関わらず、
余り多くの映画館で上映していないので、
観に行けないかもと思い、本を買っていたのですが、
本を読んでみたら、衝撃が大きくて、是非観たいと思い、
観に行った次第です。

 地球温暖化による環境破壊が叫ばれて久しいですが、
映像によって目の当たりにすると、やはりショックは
大きいでした。
 空気中のCO2の増加により、温度が上昇して地球上の氷が
どんどん解けていって、各地で気候の変動が起こっています。
それにより、今まで生育していた動植物が、次々と
絶滅していく様は、まるでドミノ倒しのよう。
動物から人類の滅亡へと繋がっていくのは、
火を見るよりも明らかでした。

 絶望的な気持ちになりましたが、ゴアさんの映画の素晴らしい
ところは、事実の公表と共に、勇気と元気をも
与えてくれたことではないかと思います。

 このままでは地球に未来が無くなるけれども、皆ができる
簡単なことを行って、積み重ねていくだけで、地球は
どんどん再生していけるというビジョンを見せてくれました。
 環境を優先させることは、経済を後退させることではなく、
優先させて経済を発展させることも可能だと気づかせてくれました。
環境を無視してお金儲けをして地球が無くなってしまったら
どうしようもないですものね。

 そして、自分の大事な家族や周りの人々や、そのこどもたちに
素敵な地球を残していくために、私達が出来る限りのことを
実行していくことは、苦痛でもしんどいことでも無く、
とても楽しいことなんだと気づかせてもらったように思います。


映画と本に最後に出てくる
『あなたにも、すぐできる10の事』を紹介します。

1  省エネルギー型の電化製品や電球に交換しましょう。
2  停車中は、エンジンを切り、エコドライブしましょう。
3  リサイクル製品を積極的に利用しましょう。
4  タイヤの空気圧をチェックしましょう。
5  こまめに蛇口をしめましょう。
6  過剰包装、レジ袋を断りましょう。
   買い物はリサイクル・エコ・バッグを使いましょう。
7  エアコンの設定温度を変えて、冷暖房のエネルギー削減をしましょう。
8  たくさんの木を植えましょう。
   一本の木は、その生育中に1t以上の二酸化炭素を吸収することが
   できます。
9  環境危機についてもっと学びましょう。そして学んだ知識を行動に
   移しましょう。
   子供たちは、地球を壊さないでと両親に言いましょう。
10 映画『不都合な真実』を見て地球の危機について知り、友に勧めましょう。

早朝ウォーキングの楽しみ    by kuni

2006年09月29日 | 自然のこと
 休日の朝など、時間のあるときは、たまに運動不足解消に
ウォーキングをしています。
 歩いて20分位のところに池のある公園があるので、
いつもお決まりのコースとなっています。
そこは、もともとはため池だったようで、その池に
流れ込む小さな小川もありますが、今はほんの少し流れて
いる位になってます。
 何でもヒメボタルの生息地だそうで、6月頃の夜には、
たくさんの人が観に来ているようです。
近くにいながら、まだ、ホタルは見に行ったことは
ないのですが、自然の草木がうっそうと茂っているので、
歩くと気持ちが良いです。

 朝の早い時間には、タヌキに出会うこともあります。
また、鳥もたくさんいて、カラスが朝の挨拶か、
あちこちでカァカァ鳴いて呼び合っているので、
一度などは、主人が真似をして、一声「カァ!」と
鳴いてみました。すると、今まであちらこちらから
カァカァ言っていたのに、その一声を境にピタッと
鳴き声が止まり、あたりはシ~ンと張り詰めた雰囲気・・・
その後、カラスは一羽たりとも声を発しませんでした。
 きっと、怪しげなカラスがやって来たと思われたに
違いありません。

 何でもない公園の散歩にも、いろんなシーンに出会い、
楽しみのひとつとなっております。

 しかし、帰り道にカフェテラスでの誘惑に負けることも
多く、ダイエットには程遠い有様です。

磯での住宅事情

2006年08月19日 | 自然のこと
磯での出来事である。

5匹のヤドカリが集まっているので、何かと
見ていると、自分たちが使っている貝殻より
ちょっと大きめの貝殻を品定めしているのである。

5匹は、入れ替わり立ち替わりその貝殻の大きさを
はさみで測ってみたり(?)穴を覗き込んだり
しているのである。
どうやって知ったのか、少し離れた所からも
その大きな貝殻を目指してのこのこやって来る
やつもいるのである。

おもしろいのは、品定めをしている間は、どのやどかりも
決して自分の貝からは出ないところである。
まるで自分の貝から出て新しい貝に入ってみて、
気に入らなくて出てきた時に自分の貝が無いと困ると
わかっているようである。

 そうやってヤドカリの賃貸住宅探しは延々と続き、
結局、潮が満ちてきたのでどのやどかりが新しい
借主となったのか、結末はみていないのである。