goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜の音

あの時をメモ

活躍する道具たち ~ 包丁~

2011-09-19 | Macrobiotic
研いでもらった包丁たち包丁を研いでもらって来た

まるで新品
切れ味なんてスゴいよ
スゥーっと流れるようで
感動もの

きっと最初はこうだったんだろうな・・・
忘れ去られていたこの感覚

強引な切り方をしたがために
鋼はボロボロに欠けていた、、、
それはそれは無惨な姿の包丁だったのです

研師の方が
「大切に使ってあげて下さいね」と
言わずにはいられなかったのも
無理も無く。

お料理をする上で
切るという行為は
命をいただくことにつながるわけだし
おろそかにはできないこと
気持ち良く切れる包丁を使うのは
大切なことと思うのです。

いずれは自分でも
研げるようになりたいな。


甘い野菜のスープで残った具、こんな風にリサイクル

2011-08-28 | Macrobiotic
甘い野菜のリサイクルで生春巻き

甘い野菜のリサイクルでカレー
甘い野菜のスープ
作った時に迷うこと
どうしようかな?
漉して残った具

そんな時はまずお味見
スカスカな時はさようなら~
あれあれっ?!食べれちゃうかも
な時もあったりする

数年前までは炒り豆腐に加えて
リサイクルしていたけれど
いつしか作らなくなっていた
カラダが変わるとメニューも変わるのですね

ケアとしての甘い野菜のスープ
いただくのも久し振りだったりする
これには訳があって、私の場合は
・午後2時過ぎくらいになると、集中力が途切れ始めて落ち着かなくなったきたり
・妙に空腹感を感じたり
・手足にしびれみたいのを感じたり
コレって低血糖症な症状じゃ、、、いつの間に?
そんなことになっていたのでした。
あぁ。

さて、今回はカレーと生春巻きにリサイクル
スパイスたっぷりのカレー
甘い野菜のスープでケアしているというのに
これはいかがなものか?
そう思ったけれど作ってみたかったのでした。

思いの外すっご~く美味しくて
特に生春巻き
ばっかり食い、してしまいそう。。。

***

以前にもご紹介させていただいたけれど
改めて大切さを実感したのでまた残しておきます。

甘い野菜のスープについて
organic baseの講師であられる奥津さんが
blogに詳しく書いておられますので
参考になると思います。

低血糖症のための甘い野菜のスープ。夏向き編の仮説(加筆訂正)
甘い野菜のスープ追伸、梅干しの種追伸(訂正)
甘い野菜のスープの残りから

低血糖についての著書もあるので読んでみても。
本当に怖い低血糖症 マクロビオティックが現代の病を治す (講談社プラスアルファ新書)

甘い野菜のスープ

2011-08-10 | Macrobiotic
甘い野菜のスープ先日、かぶら屋さんで南瓜を発見!
やったぁ☆これでやっと作れる
といっても買った当日は
やる気ゼロ
実行するまでにやや時間経過

玉ねぎ・キャベツ・南瓜・ニンジンを
←こんな感じに細か~く切って
お水を注いでクツクツ重ね煮
甘い野菜のスープ
完成!!

私ったら
朝からよく頑張った。

さてさて
猛暑が続いているけれど暦の上では秋に入っていますね
晩夏から秋にかけては、脾(脾臓・膵臓)と胃を甘味で養う季節
そこでオススメなのが
甘い野菜のスープ

震災をきっかけに低血糖の症状が出始めているとも聞くし
みじん切りは大変だけど
トライしてみるベシ!

夏向けの甘い野菜のスープについて
organic baseの講師であられる奥津さんが
blogに詳しく書いておられますので
参考になると思います。

低血糖症のための甘い野菜のスープ。夏向き編の仮説(加筆訂正)
甘い野菜のスープ追伸、梅干しの種追伸(訂正)
甘い野菜のスープの残りから

低血糖についての著書もあるので読んでみても。
本当に怖い低血糖症 マクロビオティックが現代の病を治す (講談社プラスアルファ新書)

my special

2011-07-29 | Macrobiotic
my special
近頃のマイ・スペシャル
これのお陰で乗り切れた感あり
調子がもどって来たような

フードのようなドリンクのような
マイ薬膳
自分に合ったレシピを組めた時
マクロビオティックって
面白いなぁって
思うのです。

after care

2011-07-05 | Macrobiotic
帰りたくなくなるカフェから帰宅後


まず、三年番茶を煮出して
梅醤番茶を作って飲む。

夕食には干し大根と干し椎茸のスープを飲んだりして

明日になれば
動物性よ油脂分よ、さようなら!
のマイ・メニュー。

おかげ今朝は
いい感じに目覚めたし
プツプツもできてなかった。

でもやっぱり
胃はご機嫌ななめになっていた。。。

そんな感じで
万全とまではいかない時もあるけれど
アフターケアしておいた方が
何もしないよりはずっと良いです。