goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜の音

あの時をメモ

米粉のシュトーレン

2016-11-29 | Smile Food


米粉のシュトーレンだよ。

大日向マルシェに出店していた
菓子工房ハルディンで購入。
12月から食べ始めるつもりでいたけど
昼間の光で写真を撮りたい

断面も気になる

食べちゃおう。
ありがちな流れで新月スタート。

 「粉の鮮度でこんなに変わるんだ」。
こちらのお菓子を初めて食べた時の衝撃で、忘れていた感覚が呼び覚まされた気がする。
質の良い材料だけでは作れない、おいしさ。
作り方や素材の組み合わせ、甘さの加減、それと材料の管理も影響するんだなぁ。
実感できたのがすごく嬉しくて。
料理もお菓子も
作る時は「こういう感じをイメージしよう」って思ったこと
忘れないようにね
私。


宮澤賢治の有機世界を求めて

2016-11-19 | Spice for life


みんなの有機農業公開講座
「宮澤賢治の有機世界を求めて」へ!

第98回目のテーマは「銀河鉄道の夜(4)」。
案内人は野木町で有機農業を営む舘野廣幸さん。
農家の話をまじえながら
独自の視点で物語を紐解いていく。
言葉からは
賢治が好きで好きでたまらないのも伝わってきて
それが面白おかしくて。
また講座に足を運びたくなる。


講座の後は、会場下のひと粒台所タノハナでランチ。
これもお楽しみのひとつ。


中国茶房

2016-11-17 | Shop A to Z

中国茶房へ。
元々は茶室のある民家だったという。
懐かしさも感じる和のしつらえでとても落ち着く。
お茶を注ぐ音が響き渡るほどに静かだ。
ふと素に戻る瞬間があった。
暫くぶりの感覚に、本来のリセットってコレかもと思う。
体の中をすーっと風が通り過ぎて、余分なものを払ってくれた感じ。


ごはんと雑貨mokujiへ

2016-11-15 | Shop A to Z
              • 大豆ミートと季節の野菜の油淋鶏風定食
                大豆ミート唐揚げのふわっと感に驚く。こういう揚げ方があったんだ!って新たな気づきにも。シコシコ、ホクホク、シャキシャキ。食感から素材の個性が伝わってきて楽しい。何よりどれを食べても生き生きしてた。分搗き米のご飯も進んでしまう。
                 
              • 焼きりんごのタルト
                シナモン風味の豆腐クリームを添えて。

近美で開催の
「奈良美智がえらぶMOMATコレクション」
に行きたかったけど
向かったのは国立。
杉本寿樹さんと下本一歩さんの弍人展へ。
土鍋も竹の道具も見てるだけでほっこりしてしまう。

いい感じにお腹が減ってきたので
かねてから行きたかった
はんと雑貨mokujiへと足を延ばす。

ここで思わぬ再会☆自分の目を疑って二度見してしまった。
「どうしているのかな」って
気になっていたから嬉しすぎ!
心地良さにまた来ようって思えるお店にもなった。
次回は、日本酒と厚揚げの餃子がいいな。


だがしかし
いい1日だったなぁでは終わらなかった。
電車の乗り継ぎを間違えて、最終バスに間に合わなくなる。 

だがしかし、帰宅するとまたしてもサプライズ。
復旧を諦めていたiPhoneが復活してた!イエイ♪