goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜の音

あの時をメモ

チャヤで夕食

2016-09-30 | Shop A to Z

いよいよ明日から2日間に渡る国際中医薬膳師の試験。
前乗りして、必死の追い込み。

夕食は久しぶりに チャヤ日比谷シャンテ店へ。

  • 農園サラダ&デリプレート 自然栽培野菜のすりおろしドレッシング
  • 和栗のモンブランロールケーキ


集中力が切れると、ベッドに寝転がりながら
ロックバンドHUSKING BEE「The steady-state theory」のカバーを聴いて気分転換。

小音量でも音源が良くなくてもいい感じに響く
真夜中から明け方にかけての静かな時間帯。
音の欠片が漂うような余韻に浸る。
ほどなくして机に戻り、問題集を解き始める。

かつてないくらいに勉強してる。
これが終わればひと段落つく。
グフフ。


HUSKING BEE /amazon


薬膳初級講座の調理実習

2016-09-24 | Smile Food

中医薬膳杏庵が主催する薬膳初級講座の調理実習で講師を担当してきた。

テーマは秋の薬膳。
肺は潤いを好むため、乾燥によるダメージをケアする2つのメニューを。

  • 百合根・銀杏・舞茸の炊き込みごはん(肺を潤して咳を止める薬膳)
  • 蓮根・春菊・柿の白和え(陰を補い肺を潤す薬膳)

ここにメニューを加えるとして「例えばインスタントの味噌汁とか」とハードル下げて欲しい感が伝わってくる質問も。
楽に済ませたいのは分かる。
でも、市販の添加物だらけのインスタントは避けてもらいたい。
とろろ昆布とお醤油にお湯を注いだ即席スープなら簡単ですよ、ね。って、念押してみた。

その時のために集まって、一緒になった人同士であーだこうだやりとりできるのが教室の楽しいところ。
日常から離れた非現実的なひと時でもあるから、リフレッシュにもなる。
思わぬ展開で臨場感や濃度が増したり親近感を覚えたり、いつまでも余韻が続くことも。
リピートしたくなる教室の共通点なんだけど、今回のはどうたったのかな。

これまでマクロビオティックの料理教室をご依頼いただいたり、主催もしていたけれど
3.11以降休んでいる間に随分と忘れている感覚があったことに気づかされた。
人と関わる中でしか得られないこと。
荒んでいた部分に潤いが生まれた感じです。


おいしい薬膳 白牡丹

2016-09-20 | Shop A to Z

大宴会in南会津から帰る途中
ひと休みしよう♪と
黒磯にオープンして間もない
おいしい薬膳 白牡丹へ。

閉店15分前にやってくる
迷惑な客になってしまった。
なのに
薬膳カレーを
それぞれの好みの辛さに作ってくださるなど
心温まる対応。
中国茶もおいしいし
居心地も良いし
話も尽きなくて
夜の営業をさせてしまった感じ。スミマセン。

お店を出ると、すぐ近くのギャラリーで開催中の『JAMBOX PARLOUR』が気になって仕方ない。
すると、閉店時間を過ぎていたのに中に入れてもらえる出来事が。
詳しくは書かないでおこう。ムフフ♪



大宴会2016へ!

2016-09-18 | Spice for life

タンボロッジを後に、大宴会2016へ!
山の緑と空と音楽とが共鳴する空気感がたまらなく気持ち良くて、これはクセになる。
そして、カッパが思いのほか頼れると知って関心しきり。
雨の野外フェスもいい!

ライブの合間には、森の中に自生する草木の香りを体感しながら散策する
ワークショップ「森の"かおり"散歩」に参加。
ドクダミ、フキ、ヨモギ、山椒・・・クロモジ、カツラ。立ち止まってはクンクンと。
クロモジ(黒文字)の枝は柑橘系、カツラの枯れ葉はキャラメルを思わせる甘い香り。
改まって嗅いでみると色んな香りがあって楽しい。
普段もやってしまいそう。