goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩気分で、gooブログはじめました!

何が始まるか、ワクワク!ドキドキ!

ちょこっとドライブ

2015-08-16 23:59:59 | 散歩
実家に行ってきました。
母と家にいるのもつまらないので、ちょこっとドライブです。

「はま寿司」が「かっぱ寿司」の隣にできたので、初めての「はま寿司」でお寿司とケーキを食べました。
びんちょうまぐろとホタテが美味しかったぁ~。ふたりで1026円ですんでしまいました。

遠い昔に行った記憶があるような…そのくらい久しぶりのお寺(光厳寺)へ













父の同級生の家(奥さんとも仲が良かった)に近づくと「顔が見たい」と母は車を降りてしまった。
おばさんが出てきてくれ話していると しばらくしてから杖をついたおじさんが出てきました。
立ち上がるのも大変なようです。
おじさんは「同級生が誰もいなくなったよ」と悲しそうでした。
我が家に来ていた父の飲み友達の名前を言うと「去年新盆だった」とか「今年新盆だった」と。
戦争の話、おばさんとの出会いなど話がはずみました。
戦争の話では、おじさんは15歳の志願兵で海軍で写真を撮ったことを思い出し、おばさんも写真見たことがなく探そうということになりました。
「今度伺うときに見せてくださいね。」と約束して車に乗り込みました。

いつものように大塩湖を一周です。
まだまだ暑いですが、釣り人やウォーキングを楽しむ人がいます。

母のいるお陰で、私もいろいろな経験ができます。

安産だるま

2015-02-14 23:00:55 | 散歩
明日は戌の日、前橋の産泰神社で安産祈願をするそうです。
私からは安産達磨をあげようと、少林山の近くのだるま屋さん(大門屋)に行って来ました。
(店内だるまさんだらけ)
 
安産達磨は、ピンクと赤の2種類あり、だるまの後ろに妊婦さんの名前を入れてくれます。出産したら「安産だるま」の底部のフエルトをはがすとかわいい赤ちゃんだるまが誕生するのです。

少林山に行ったことがなかったので寄ってみました。
    
願いが叶って両目が入っただるまが納められていました。
「安産達磨も両目が入りますように」と願って少林山を後にしました。

西沢渓谷に紅葉狩り

2014-10-30 23:59:59 | 散歩
西沢渓谷の紅葉を見に行って来ました。
Sさんのご主人が出張というので本庄早稲田駅に送り雁坂峠に向かってドライブです
予定通り家から3時間で西沢渓谷の駐車場に着きました。
西沢渓谷は3回目になります。
前回は冬の時期に山梨に行った帰りに「ちょっと歩こうか~」と2時間で1周したのを思い出しました。(登山靴で歩きました)
今回は平日なのに紅葉シーズンなのでたくさんの人です。
それでもパンフレットのタイム4時間で写真を撮りながら歩くことが出来ました。

                 

八海山

2014-10-18 23:59:59 | 散歩
朝4時起き、5時半集合出発で八海山に向かって出発です。
本庄IC ⇒六日町IC⇒八海山スキー場7時半着
準備体操をして8時のロープウェイに乗りました。
 紅葉は?
 
        
  
この時期にオタマジャクシ?後ろ足は生えていたけれど…


ロープウェイ乗り場で登った山を振り返ります。 

八海山山頂(八つ峰)は、19カ所の鎖場があるおもしろい山なのですが、今回は、19人の団体の為「千本檜小屋」で引き返しました。
 

登り初めから下山まで、雲一つなく風もなく紅葉狩り日和でしたが、思っていたほどの奇麗な紅葉でなかったのは残念でした。
1週間前の浅間山の第一外輪山の黒斑山の紅葉も今一つだったので、今年はどこもダメなのでしょうか?

それでも、費用5000円(ロープウェイ1800円含む)で一日楽しめたのは、でした。



西穂高・丸山

2014-08-20 23:59:59 | 散歩
所属する山の会で「西穂高・丸山」の申し込みをして3日後の15日に足の爪を痛めてしまった。
18日バスの定員にあぶれた人がいたなら譲りたい旨を話しに行くと定員が満たなかったとの返事。
新穂高ロープウェイを利用して丸山から上高地に下るコースなのだが、どうしようか迷った末ロープウェイ往復でバスに戻れば良いかな‥
とにかく靴が履けるかが問題なので、昨晩履いてみたら指の先が靴に当たらないように履ける事を確認。
つま先に力がかかる下山の靴紐の縛り方に注意すればどうにかなる!と判断して、2時半起きで集合場所に行く決心をしたのです。

3時半集合場所に向けて出発
4時運転手2人のバスは、メンバー19人を乗せ 本庄インターから高速に入り新穂高ロープウェイの「しらかば平駅(1308m)」へ。
ビックリです。荷物の計量は飛行機に乗る時だけだと思っていたのが、そうでなかったのです。
6kg以上の荷物には別途料金がかかるのです。
リュックを秤に載せて量ろうとしたら係りの人に「通って下さい」と。量ってもくれない私の荷物でした。
19人中4人が別途料金を払ったよです。(金額は?)
片道1500円のロープウェイ代は谷川や苗場よりかなり高いのだから荷物代取らなくてもいいのになぁと思うのは私だけでしょうか?

日本唯一の2階建てゴンドラで標高2200mまで行けることはとにかく有難いです。(残念ながら1階に乗車)

西穂高口展望台、気温16度

展望台にある「山びこポスト」通年集配可能なものとしては日本最高所のある郵便ポストです。(標高2156m)

足に不安を抱えながら歩き始めました。ダメなら散策だけしてロープウェイで下山覚悟です。

西穂高山荘(標高2385m)到着です。足、大丈夫。次は目的地「丸山」(標高2452m)です。

途中、1人が下山(ロープウェイ)しました。
丸山では寒すぎて(下界は30度越え、贅沢な気温です)お弁当を食べれないので西穂山荘まで下り食べました。 トリカブトがたくさん咲いていました。
ロープウェイで引き返すタイムリミットです。(バスの回送に時間)
靴紐を締めなおし自分の足での下山を決めました。
 雪、何メートル積もるのかな?

下山残り1kmあたりから左足をかばった右足の膝の後ろの筋が悲鳴をあげ始めました。
それでも遅れることなく「かっぱ橋」に到着しました。
  

穂高山荘で仕事をしている若者と下山途中すれ違ったので就活をすると「35歳までとか」(一度は山小屋で住み込みの仕事をしてみたいと思っていたので)
年令で落とされた 
それならば、上高地のホテルで1ヵ月過ごせる身分になるしかない!(どちらも無理か
可能なのは1ヵ月のテント暮らしかぁ… バスの乗れば酷暑の地(我が家)へ これが現実の世界

雨でも登ります。

2014-06-22 23:59:59 | 散歩
山行の出発時間が6時だと思い込んでいましたが、5時半と気が付いたのは昨晩の11時半
4時起床かぁ…起きられるか心配で寝られないじゃん
案の定、うつらうつら

5時に家を出発し、参加者24人のひとりとしてバスに乗り込み出発。
今日の山は、どこ?
こんな心構えで山に行くなんていけないのは分っているのですが、忙しくて…。

登る山は、「甘利山・千頭星山(2139m)」バスは関越道を上り、圏央道へ。談合坂でトイレ休憩。韮崎ICで高速を下り山梨の山なんだと理解しました。
すれ違うのも大変な山道。中型バスの理由がわかりました。

小雨の中、甘利山登山口駐車場8時40分着。
合羽を着てバスから降りるなんて、テンション下がります。
カラフルな合羽姿 
出発9時 30分も歩かないうちにレンゲつつじの群生地が目の前に広がりました。花は終わりでしたが先週ならば見渡す限り満開のレンゲツツジで見事だったにちがいありません。 
 
「サルオガセ」という花の咲かない植物。苔に近い仲間の地衣類に属し、空気中の水蒸気を吸って単独で育ち、寄生植物ではない。長く木の枝から垂れ下がる姿は、恐怖映画などのシーンそのものでした。
今日生き生きしていたのは、苔でした。
コケジョではないのですが、写真に収めてみました。   

 鹿さんに食べられないように黒いソックスを履いているカラマツ       晴れていたら見えた山です。残念です
甘利山は通称「鍋頭」標高1722m北緯35度40分 統計138度22分だそうです。
今回は、合羽をやめポンチョとスパッツにしました。合羽は蒸れるのでポンチョを試してみたかったのです。
ポンチョは快適で、雨の中の食事は立ち食い、傘でもささないと食べ物も濡れてしまうのですが、私は頭をポンチョの中に入れ、小さなテントの中にいるような感じで食事。差し入れは、ふなっしーになった気分で袖口からイリュージョン。

予定より早く下山したため、雁坂峠経由で駐車場に着いたのは6時半。
ジムのお風呂で汗を流し家に帰ることができました。

「休日おでかけパス」いいね~。

2014-05-24 23:59:59 | 散歩

娘の所(渋谷)に行くときに使っていた「休日おでかけパス」。
それだけでは勿体ないので東京に住んだ事のある友人と、懐かしい場所を訪ねることにしました。

8:38神保原発の高崎線で赤羽へ。私が若い頃住んでいた場所を訪ねました。
赤羽駅の改札を出るのも30年ぶりかもしれません。
すずらん通りのアーケードも以前と違い、車道も歩行者優先道路になっていました。
和菓子屋で柏餅を買い(友人に買っていただきました)食べながら住んでいた下宿を探しました。
北区志茂2丁目までは覚えていましたが、その後がわかりません
銭湯が近かったのを思い出しましたが、銭湯が見つかりません。玄関先にいた人に尋ねてみました。
煙突がある銭湯が、ビルに変っていました。 
料金は、当時230円だったような…450円 約倍の値段になっていました。
下宿先は当時も築30年は経っていたでしょうから当時の建物は期待していませんでした。
帰り道は、すずらん通りの1本外れた道を歩くことにしました。置き引きされた思い出のある赤羽公園のすべり台は当時のままでした。
 赤羽駅⇒高田馬場に向かいました。友人の通っていた学校を見る為です。やはり校舎は新しくなっているようです。
 高田馬場⇒小田原へ。パスが使える一番遠い場所です。途中海が見えて感激。
13時すぎです。駅前の観光案内所に飛び込み、腹ごしらえの場所の相談です。「鬼瓦平蔵」で海鮮丼にしました。新鮮なお刺身(丼手前)は コリコリでした。
お腹がいっぱいになったので、小田原城~海へ らくらく歩いて行ける距離です。


まさか今日 小田原に来てお城を見て海の白波を砂浜で座って眺めるなんて…感激です!
でも、まだ満足して帰りません。
 小田原⇒浜松町⇒羽田 パスは、JRだけでなくモノレールも乗れるのです。
5階展望デッキで飛行機の離発着を眺めながら、小学校の旅行で羽田に来た事を思い出しながらティタイム

 羽田⇒上野 夕食に上野駅でカレー(ナン)を食べました。
 上野20:06⇒籠原⇒神保原21:46

神保原 - 赤 羽  1320円
赤 羽 - 高田馬場  165円
高田馬場- 小田原  1663円
小田原 - 浜松町  1490円
浜松町 - 羽田第二  483円
羽田第二- 浜松町   483円
浜松町 - 神保原  1663円 合計7263円 休日おでかけパスとの差額4597円

電車代と食事代で約5500円でこんなに楽しめるなんて、「休日おでかけパス」いいね~

帰宅後、友人と一日を振り返り、おいしいお酒を飲みました(私だけ
今度は千葉方面に行ってみようね


日の出山~吉野梅郷

2014-03-29 23:59:59 | 散歩
朝4時半起床、5時50分集合場所に着くと最後から2人目
今年初めての総会を兼ねたハイキングクラブの山行です。
場所は奥多摩の「日の出山902m」
6時出発で、ケーブルカー滝本駅下駐車場に着いたのは8時40分
8時55分のケーブルカーに乗るとその先の山道は、ほとんど下りのハイキングでした。
      日の出山山頂からの眺め。
恥ずかしそうに富士山がこちらを覗いています
     

吉野梅郷に下ってきました。満開の紅白の梅の花が1200本、果樹に感染したプラム・ポックス・ウイルス(PPV)の被害拡大を食い止めるため、開催中の梅まつり(明日まで)終了後の4月中に全て伐採するらしいのです。
 



3時前の早い帰宅でした。

仕事で ドライブ

2013-04-26 23:59:59 | 散歩

読売新聞の日曜版に、霧積温泉の金湯館と、その周辺の記事を発見。

話の成り行きで 仕事先の社長をお連れすることになりました。

8時半出発 8時40分松井田インターをおり R18を走ると「国民宿舎と妙義湖」の看板が目にとまり、立ち寄ることに。

  

釣り人発見。何が釣れるか聞いてみたいと言うので、車を止める。

鯉釣りで、80cmくらいのをつりあげ、記録だけして直ぐに放してあげるそうです。

ここは、とてもきれいなので、あちこちで鯉のヘルペスが流行った時でも、妙義湖だけは大丈夫だったそうです。

 

旧信越本線 めがね橋を中心に遊歩道になっているので どこを歩いてもらおうかと時間・体力など検討の結果、

碓氷湖は立ち寄り、 

めがね橋に駐車して去年の4月からだったか、めがね橋から熊ノ平駅までが遊歩道になったので、

そこを歩いてもらうことにしました。

    

    

        

             

めがね橋は、見る時間・角度によって表情がかわります。

Yさんは鉄道マニアなので、峠までの勾配を歩いて体感できて喜んでくれました。

帰りには 創業250余年の「力もち」を買って帰ってきました。    

朝8時半に Y家を出発し、12時半には帰ってくることが出来て、Yさんは「夢を見ているようだ」と言っていました。

午後の仕事に間に合いました。


2日目

2013-04-25 23:59:59 | 散歩

ホテルを10時にチェックアウトして、昨日のメンバーで 島村の渡し船に乗り 太田の芝さくらを見に行く予定が、

強風の為に 川向うに赤旗が掲げられていて 運休です。 

芝さくらに行く前に、大人のテーマパーク 「ジョイフル本田」へ寄ったら時間が無くなり、帰る方向に 

風がおさまってきたので 渡し船乗り場に再チャレンジ!

赤旗は揚がっていませんでした

黄色い旗を揚げて、対岸からお迎えが。4人乗ってきたのでビックリ。

先日乗った時の船頭さんでした。「さっき乗ってきた人は、船頭さんデビューする人ですか?」と聞くと、

「おえらさんです。先日の強風で看板が倒れたので、状況を見に視察を兼ねて来たんです」とのこと 

道路としての扱いなので遊覧は出来ませんが、いつでも乗りに来てください。5月19日は、渡船フェスタがあるそうです。

気持ちのよい風に当たりながら木舟に乗れて 2人は良い経験・思い出になったかな。

 


ぐんま百名山

2013-02-13 17:11:16 | 散歩

今日は、ぐんま百名山の1つ「庚申山」に登って来ました。

さぞかし高い山なんだろうと思う方もいるかもしれませんが、標高189mなのです。

ぐんま百名山の中で一番低い山のようです。山頂の展望台からは赤城山が望めます。

 


北軽井沢

2012-12-17 22:59:58 | 散歩

朝です。

昨夜は-7°Cだったそうです。

   朝食も豪華。

コーヒーは、ベトナムのもので、狸のお腹で発酵した豆だそうです

と言うことは・・・・考えないようにしよう

林の中に見つけました。 高床式住居?トイレはどうするのかな?

 建設中。完成予定は、来年の夏?

   旧草軽電鉄 北軽井沢駅舎

 浅間山は雲の中。池が凍ればスケートができるそうです。

帰り道は、R18号~R254で、こんにゃく博物館に寄ることになりました。

3度目ですが、工場見学は初めてです。

      

 ロボットの梱包が面白くて 見入ってしまいました

 工場見学の後は、無料バイキングです。こんにゃく料理がたくさんあり食べ放題です。

次の工場見学は、ガトーフェスタハラダかな?帰り道なので寄ろうと思いましたが、次回の楽しみにします。