goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩気分で、gooブログはじめました!

何が始まるか、ワクワク!ドキドキ!

北軽井沢へ

2012-12-16 23:59:59 | 散歩

目的地「北軽井沢」。行きながらどこに寄ろうか・・・

「ウイッグ」を試着してみようということになり藤岡へ。

わたしは似合わず何を着てもつけても、この手のもの(オシャレ)は出来ない体のようです

結局お買い上げは、言い出した人でした。

次に、高崎の市民ギャラリーへ。尾瀬の写真展を見に行ったのですが、他にも個展などたくさんのイベントがあり充実した時間を過ごせました。

榛名湖のイルミネーションを見て北軽へ行きたい気持ちも・・・でも遅くなりすぎるので、最短距離の鼻曲山の近くを通って行くことにしました。

      

今回の宿は、部屋にお風呂は付いていますが、温泉がありません。「絹糸の湯」の券をもらい、車で行ってきました。

食事が自慢のようです。   

夕食は、オシャレで美味しく頂き大満足でした。

 


人間ドックの結果を聞きに

2012-12-15 09:46:13 | 散歩

先月受けた人間ドックと脳ドックの結果を聞きに、30km離れた熊谷市まで行きました。

せっかく行くのですから、病院だけではもったいない。

今回も病院から4kmの行田の町の散策をすることにしました。

     

忍城がある行田市郷土博物館に車を駐車し、無料観光レンタサイクルを借りて 映画「のぼうの城」のゆかりの地を散策しました。

 「冠木門(かぶきもん)」 浮き城の道。美しい小道でした。

   東南の門 「佐間口」 

佐間天神社:忍城築城の折、成田氏が守護のために歓請したといわれる境内にある樹齢400年の大けやき。

   伊奈利神社のお稲荷さん。怒ってて怖い!

    「高源寺」 正木丹波守が戦の翌年に弔いのために開基した寺。

  

  蒸気機関車が道路に脇に。

「C5726」ですが、C(3軸で速度が速い客車)とか、D51のD(4軸馬力が強い貨物)とかの意味をここで知りました。

 

     

行田は足袋のまち。足袋蔵がたくさん残っていました。カラフルな足袋に

   国道125号の両脇に 39体の童・銅人形があります。

 行田といえば、B級グルメ「ゼリーフライ」 「フライ」

ゼリーフライは、1個100円で、2個から注文を受け付けてくれます。(コーヒー苑)コーヒーセットで500円

フライ300円は、次回の楽しみにとっておきます。

  「水城公園」 市民の憩いの場所?釣りをしている人がたくさんいました。

あっという間に、3時半の病院の予約時間です。まだまだ回りきれません。

「行田」 機会があったら、また訪れたいと思いました。

 脳・人間ドックの結果は、治療を要するものはありませんが、B判定が5個 C判定が1個。

老化の範ちゅうなのでしょう

帰ったら忘年会だ!人間ドック肝臓は異常なし。飲むぞ~

 

 

 

 

 


・・・

2012-04-26 23:14:09 | 散歩

昨日のブログは 忙しかったので、取りあえず写真だけでした。コメントも考えていましたが、編集しようと思うとなかなか出てきません。

編集するのも 面倒なので、思い出した事を 書いていきます。

妙義山は何度も来ていますが、桜の満開は初めてです。

さくらの里の駐車場がいっぱいなので、中ノ嶽神社駐車場からさくらの里に下りていきました。

途中、上毛新聞社のカメラマンと会い、ためになる話を聞きながら道案内をしてもらいました。

どうぶつの足跡は、イノシシで たけのこを食べにくるそうです。

妙義しかないスミレがあり、「妙義すみれ」というそうです。花は白く、相馬岳に上る途中の岩場に咲いているそうです。

毎年、4月29日頃 冬眠から目覚めたへびを見るのですが、今年は25日、碓氷湖からめがね橋に行く途中で太くて長い ヤマカカシと遭遇

次に出合ったのは、猿 。次は、鹿かイノシシの頭の骨。

食べられる植物では、たらっぺ・ヨモギ・つくし・ぜんまい・・・自然そのものの碓氷峠です。

めがね橋の上で、若夫婦とご両親に「写真撮ってください」と頼まれ、どこから来たのか聞いてみると 両親は愛媛県とのこと。

息子さんは、転勤族で、安中に家を買い、今は横浜まで新幹線通勤をしているのだそうです。

新幹線を使っても2時間の通勤時間だそうです。ご苦労様です。

前回来た時の遊歩道は、碓氷湖~めがね橋まででしたが、4月1日から めがね橋から 軽井沢に向かい、熊の平駅まで出来ていました。

書きたいことはたくさんありますか、眠い

 

 


石和温泉

2011-12-22 19:28:49 | 散歩

フジマートの無料旅行に当選し、「石和温泉ゆった~り、の~んびり展望露天風呂入浴 心を癒す甲州満喫紀行」に行ってきました。

トラベルB賞なので、「昼食付 日帰り旅行」です。

朝7時20分児玉駅集合  圏央道 狭山PAで休憩し 甲府のジュエリー工房に目の保養に行ってきました。

 

 このジュエリーロードで使用している宝石の種類は29種類、約70.000個。

すべて天然石でアフリカ・ブラジル・タイ・ビルマの地中深くで採れる宝石だそうです。

 シャンパンタワーならぬ ジュエリータワーその下には 純金  


目の保養は、心に栄養は与えられても、お腹を満たすことはできず 甲州ワインのワイナリーへ

ワインの試飲に夢中で 写真を撮るのを忘れてしまった

ほろ酔い気分で、昼食・入浴の為 石和の「ホテル古柏園」へ

   

お腹も満たされ、7階の展望露天風呂へ。樽風呂、流れ出す水で、私の体積がわかってしまう 2つあるので 比べられちゃうよ~

石和からは、手前の山が富士山を隠してしまい、頭が少し見えるだけでした

イオン空間「トルエ」へ

ハーブ庭園 「旅日記」へ

 

シクラメンも たくさんの種類がありました。 続いて ランです。

  

  

 

 出てくるころには、イルミネーションが点灯され、旅行の最後を飾ってくれました

 

  勝沼IC5:00 児玉駅着7:00 ちょっと寄り道 

家に着いたのは9時少し前でした。 また 無料旅行に 申し込もっ

  

 


羊羹

2011-12-20 10:01:29 | 散歩

ことしは、美味しい羊羹を、たくさんいただきました。

虎屋の羊羹は、何か月か前のブログに 載せてあります。

今は、北海道の「五勝手屋本舗」の五勝手屋丸缶羊羹を食べてます。

蓋が付いてて、下から羊羹を押し出し 筒に糸がついているので 好みの量を糸で巻きつけて切って食べるのです。おもしろい

パソコンしながら ちびりちびり 押し出して食べるのが 今の楽しみ

                                        

次に 控えているのは 伊香保の清芳亭の栗羊羹。

「美味しいものは、みんなで食べましょう。」と 分けてくれました。 

これで、寒い冬を乗りきる 肉襦袢もバッチリです


妙義山

2011-11-18 23:10:20 | 散歩

紅葉の妙義山に行ってきました。小学校の遠足コースで行った「石門めぐり」です。

メンバーは、一番初めに就職した先の 管理人さんと、2年前に辞めた仕事で知り合った人の三人です。

ふたりは 初対面で、相性が良いか心配しましたが、60代という共通点で話は弾みホッとしました。

  (中之嶽神社駐車場)

 さあ、出発です

  第一石門  

     第二石門 1番の難関でした。

 足元ばかりじゃなくて、紅葉も見てね!

 

 目的地の 第四石門に到着です。   無事に下山できました。

  

妙義の道の駅に寄り、パンジー等 お花をたくさん買い込んで 妙義グリーンホテルに向かう

平日は、温泉入浴とランチのパックで1500円なのです。

確か ランチは5種類の中から選べました。今回は、「にぎやか海鮮丼と 妙義名物こしねうどん」に しました。

 妙義山を見ながらの食事は

お風呂も、ホテルの部屋も 妙義が正面に見えるので 最高です

 コーヒーも 付いています

ジャスト 17時に 家に着きました。

朝9時に家を出て、紅葉を楽しみながら 変化に富んだ山に登り、ホテルでランチとゆっくり温泉に浸かり、

夕方には帰宅できるなんて・・と、二人は大変喜んでくれました。

「こういう思いをさせてくれるのは、りっちゃんだけだよ。りっちゃんを離さない。次は・・・」と言われたのは、嬉しいような・・・

 

 

 

 

 


2初

2011-10-26 22:53:11 | 散歩

群馬の草津白根では、早くも雪が降ったそうです

      昨日は 夏日だったのに・・

      きょうは、こたつに布団を掛けました。

今日、世界初のボーイング787が成田→香港で営業フライトをしたそうです。

      機体の素材を変えることによって、天井が高く機内の乾燥が少ないそうです。

      トイレには日本製のウオシュレットや窓もあるそうです。

      その他、女性にやさしい機能がたくさんあるようで、乗ってみたいです。

      どこに行った時だったか、手の乾燥がひどく、客室乗務員にハンドクリームを頼むと、私物を使わせてくれました。

      今度海外に行くときは ボーイング787だと良いけどなぁ・・

 


河口湖畔で1日ゆっくり

2011-10-23 23:27:12 | 散歩

 10時にホテルをチェックアウトし、大石紬伝統工芸館へ

        繭玉で作った、さまざまな飾り物が展示されてました。(制作中の物もありました。)

実家が富岡製糸の近くだと話すと、「こちらは規模は小さいですが、養蚕も年に1度やってます」と言っていました。

富岡にも、こういうお店は あるのかなぁ・・

キティちゃんが多いので聞いてみると、サンリオの社長は、山梨県の出身なんだそうです。

山梨王(山梨の王)サンリオと名づけたそうです。 へぇ~

紬伝統工芸館から、湖畔に向かって歩くと、すぐ大石公園に着く。娘の誕生日が、富士山の日とは知りませんでした。

 

群馬県には、富士(不二)とつく所が 10ヵ所あるのでしょうか。埼玉県は 1か所でした。

富士山の絶景ポイントなんでしょうね。雲がかかってましたが、パチリ

  

 ベコニアも パチリ

次の移動先は、 おばちゃんに大人気の、「綾小路きみまろ」の店です

     この鳥、何の形?

オルゴールの森に移動です

河口湖周遊レトロバス。西湖・青木ヶ原周遊レトロバスのあるようです。

  

        ホルンの演奏など、イベントがありました。

演奏後、話しかけたらホルンを持たせてくれました。大きい割には軽いのでビックリ。私のサックスの方が、体に重く感じます。

 

ここで、2時からkoujiさんとmegumiさんの結婚式があり、「是非参列してください」と。

参列したかったのですが、時間の関係であきらめました。

ふたりが前を通ったので、「おめでとうございます」と言えました。今の気持ちを忘れないでね

 

  

 遅めの昼食「天ぷら ほうとう定食」を食べました。

 河口湖大橋  大池公園   

4時近くまで河口湖にいて、中央自動車道~圏央道~関越道 7時帰宅

今回のお土産は、道の駅ちちぶで 石ころ館で でした。

 

雁坂峠有料道路   710円/4人     ほうとう定食    1365円     ガソリン代   1008円

いのぶたラーメン   500円        宿泊クーポン券  5145円     高速代      866円

JAFコーヒー      100円        休日前追加    1260円      お礼      1000円

オルゴール館     950円        ホテル飲み物    600円      合計     12975円

今回も、2日間 十分楽しめました

 

 

 

 


河口湖へ

2011-10-22 23:53:58 | 散歩

宿泊地の河口湖に向けて、朝9時出発しました。

天気は雨です。明日の天気予報も期待できないものでした。

 雁坂峠に向かいます。紅葉はまだ早いです。

お昼は、「道の駅 みとみ」で、いのぶたラーメン500円を食べる。どこが?何がいのぶた?やっぱりチャーシュウ?

300円のコーヒーが、JAF会員で100円に。

   だんだん雲が上がっていきます。

昇仙峡に向かってます。雨は止みました。 

    

昇仙峡もまだ色づいていません。紅葉の盛りだったら、素晴らしいでしょうに・・残念です。

御岳昇仙峡は、平成百景 全国2位らしいです。

  

 昇仙峡から河口湖に向かう。

今日は大雨で、絶対見えないと思っていた富士山が 顔を見せる。今年の私は雨女  行いが良いのは誰?ありがとです

トクーポンで購入したクーポン券の宿泊。当たりか、はずれか・・わたしが取ったので、行って見るまでは不安なのです。

河口湖手前で、日暮れをむかえ、ナビの案内に従うと 道は狭く、「この先分岐が続きます」と。

挙げ句の果てに、道路は舗装でなくなり、人家は乏しくなり 5時50分 ホテル着

  

河口湖 湖畔ではないが、静かで、こじんまりしてて テニスコートもあった。

   全客室・食堂・お風呂からも 富士山が見える。

6じ30夕食です。

私は3種類のワインをテイスティングして、ホテルオリジナルの赤ワインを いただく。

      満足でした。

食事の時、「朝、千葉県が晴れなら、赤富士がが見える」と言っていた。 夜中、雨音が聞こえる。富士山は 期待できないのか・・

朝6時半に目が覚める。

 見えました。

  

   夕食・朝食共に とても美味しく、雰囲気や接客もとても良く、部屋もきれいで、

みんな 「また来たいホテルだね」と言ってくれたので、ホッとしました。 大当たり

 

 


挑戦する気持ち

2011-09-20 22:34:54 | 散歩

新たな事をさせて頂ける機会を与えてもらいました。

出来るかどうかは、やってみなければわかりません。

でも、自分にはプラスになるはず。

まず、「やってみようかな」の返事が出来たのも、自分の中に「新たなことに挑戦する気持ちがある」を確認できたのです。

同じ人生、やってダメなら仕方ない。やって出来たら自分を広げられ豊かな人生になると思う。

だから、出会い・切っ掛けは大切にしたい。

 

 

 

 


白馬の帰路

2011-08-21 23:55:55 | 散歩

9:30頃、体調70%で写真も撮らずチェックアウト

 すぐ近くの「長野オリンピックジャンプ台」に上がる。Oさんは初めてです。

  この高さから、この角度をすべり、飛ぶなんて

来週、サマージャンプの大会があるようです。雨でなければ練習が見えたかも。またまた残念です。

 

 白馬の古民家を探していたら、看板は「庄屋まるはち」 江戸時代の豪商の屋敷内の会席和食処でした。

  お腹は空いてないけど、建物の中は見たい!

  おちょこ スィーツ 680円

入館料なしで、おいしいスィーツが6種類食べられるなんて最高 

食事も美味しそう。次回は食事で寄りたいな。

                   

           店内も素敵ですよお勧め

 長野インターから高速に入り、東部湯の丸インターで降り、「海野宿」へ

   ここに 宿場が在ったなんて知らなかった。

      

      

「うだつ」は、形も飾りもいろいろ。しゃちほこ(左写真)だけじゃないんです。

右の写真は、狛犬?足に愛嬌があって笑っちゃいました

 

ウナギの寝床 間口が狭く、奥行きが長い家。

保存地区に住んでいる人は大変ですね。

近代的な家は建てられないし、維持費は掛かるし、住みづらいし。

通りから見える所は白壁が塗ってありますが、見えないところまでは塗ってなかったです。(ごめんなさい)

        とっても素敵なガラス細工のお店がありました

玩具展示館にも入りました。関東のエリアに群馬の玩具を探したが・・・ない 中部エリアにあったのには

このお雛様の姿勢は・・・どう理解したらよいのだろう。かわいいけど、

  

資料館にも入りました。  

   

やりたがりの二人。空のお籠を担いでみた。おっ重い!お姫様が入り、長距離担ぐなんて無理無理

入ってみた。正座をすると、頭が着いてしまう 出るのも大変

身長も小さく体重も軽いとはいえ、着物を着てだから姫も大変だったろうに

海野宿は、お店が少なく静かで良かったです。

白馬4人旅の費用

ペンション:13.000円 ビール・日本酒 :850円 倉下温泉:1.350円 白馬有料道路 200円 碌山美術館 :2.400円

オリンピックジャンプ台:2.000円 庄屋まるはち・おちょこスィーツ:2.720円 そばおやき:400円 

海野宿駐車場:300円  資料館等:1.200円 ガソリン代:3.083円

高速  藤岡→豊科:1.800円 長野→東部湯の丸:550円 東部湯の丸→藤岡:1.200円

合計 31.053円 

 1泊して、たっぷり遊んで 1人分 7763円 すごぉ~い

 

 

 

 

   

  

  

 

 


白馬へ

2011-08-20 23:55:25 | 散歩

白馬のペンションに向かって、M夫婦、O子さんと気ままな旅です。

安曇野の「大王わさび農場に寄りました。迎えてくれたのは、魏石鬼八面大王でした。

   

        

安曇野には400体の石像道祖神があり、市町村単位では日本一だそうです。

その数体が大王わさび農場にありました。

握手しているもの、肩を抱き合って握手しているもの、酒器をもっているもの・・・

どれを見ても ほほえましく思えてなりません

   

 万水川の水車小屋   黒澤明監督の映画「夢」のロケ地になったそうです。

  一面に広がる「わさび田」は東京ドーム11個の面積だそうです。

植え付けから収穫まで、2年かかるんだって どうりで高価なわけね。

  

大王神社

  隣同士にあった洞窟

 

「わさびソフト」は食べたけど、お腹がいっぱいで「わさびコロッケバーガー」まで食べられなかったわさびの葉っぱが挟まっていたので食べたかったな

 

   

天気が良ければ、ひまわりの上には右の山々が見えたはず 天気に恵まれないよ~

  NHK「おひさま」のロケセットがありました。

 

次に「碌山美術館」に寄りました。   

  

                        考える人? 「労働者」1909年制作

  碌山は、ロダンの「考える人」を見て強い衝撃を受け、彫刻家になろうと決心したそうです。 納得  

 

 雨の中、ペンション「ぶなの木」へ 

体が冷え切ってい だるい

ペンション近くの 白馬塩の道温泉(露天風呂)「倉下の湯」 北アルプスを眺めながら入る「塩」の温泉に、凍った体を解凍しに行く

「フォッサマグナに2500万年もの間封じ込まれ、熟成された温泉は、空気に触れると褐色に輝き、その希に見る多成分による効能は抜群」

と、有名らしく混んでいた。そういえば・・・7・8年前来たことがあると思い出す。 

昨日のブログ言葉通りのペンションに戻り夕食後 飲み始めたが、具合が悪くなり1杯飲みきれず、ベットに入る。

何十年ぶりの体調不良に   一晩苦しむ咳は出ないが、体が熱くなったり置き場がない感じ 明日が心配 

 

 

 

 

 

 

 


今日は、どこの山?

2011-08-13 23:19:47 | 散歩

朝5:30 集合場所でわかった事

メンバーは3人でした。

行先は、浅草岳・黒姫山・妙高山の中で一番ハードな 「妙高山2454m」 に、行くことになりました。

標高差 約1300m  歩く距離 約18km

【タイム】

 出発 5:30 → 妙高IC 7:22 → 笹ヶ峰登山口駐車場着 7:50

笹ヶ峰登山口 8:05 → 黒沢出会 8:55 → 富士見平 10:15 →黒沢池ヒュッテ 10:45 →大倉乗越11:05 → 

    妙高山山頂 12:45-13:40 → 大倉乗越 14:45 → 黒沢池ヒュッテ15:05 → 富士見平 →黒沢出会17:00 →

    笹ヶ峰登山口 17:30

  笹ヶ峰駐車場 18:00 → 着 21:00

【歩数:31.371歩】

【歩いた距離:山道 約18km】

 

  ②  ④ ⑤ ⑥ ⑦   

 ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬  

  ⑮ ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ 

 ⑳ ㉑ ㉒ ㉓ ㉔ ㉕ 

 ㉖ ㉗ ㉘ ㉙ ㉚ ㉛ 

  

 

①入山届を提出して出発です。 ブナの原生林を進んでいくと②③④黒沢橋に到着。10秒手を入れられないほど冷たい沢の水。

⑤今のところ、まずまずの天気。 

⑥100名山の一つ「火打山」は、ここから 

⑦~⑫黒沢池、湿原です。 木道を歩いていると、高山植物(ワタスゲ・コバイケイソウ・・・)が、たくさん咲いていました。

     ここを歩いた時は、ルンルン気分 ずっとこの調子で山頂ならどんなに楽しいか

⑬黒沢池ヒュッテ 面白い形です。使い勝手はよいのかな? トイレ200円

⑭⑮長助池の池塘を眼下に進む。霧が出てきた山頂からの景色が・・

⑯イチゴにそっくり。食べたいな・・あるってことは、毒?動物も食べない?

  木苺は、食べましたよ。渋かった

⑰⑱⑲㉚㉜ 高山植物。名前は・・

⑳もうすぐ山頂と思いきや

㉑㉒やりました~山頂です 山頂まで一度も座らず。休憩は、立ちながら水を飲むだけでした。

 やっと座ってお弁当です

 ㉓~㉖㉙下山は早いです。 往復の道。かなり整備されている登山道でしたが、ところどころ足場の悪い急な所もあり、日帰りの足にはきつく感じました。

涼しい山小屋に1泊以上したい(この夏の日帰りの山は、山頂での景色一度も見えず

㉗まだ雪が残っていました。雪の中から新しい芽が。新雪まで短い期間なのに、たくましいです。

㉘最後に、霧の中、山頂だけが顔を出してくれました。

㉛穴を覗くと、光るコケです。

 

長い、長~い充実した1日が終わりました。