ゆっくりと世界が沈む水辺で

きしの字間漫遊記。読んでも読んでも、まだ読みたい。

『リスボンに誘われて』を観てきました。

2014-11-04 | 観るものにまつわる日々のあれこれ

映画館の前のポスターのなかに、「リスボン」という文字を見た時、すぐに連想したのが『リスボンへの夜行列車』。
よく見たら、ほんとに原作でした。

【リスボンに誘われて】clickで公式ページへ。
 リスボンに誘われて

 監督:ピオレ・アウグスト
 出演:ジェレミー・アイアンズ
   メラニー・ロラン
   ジャック・ヒューストン


主演はジェレミー・アイアンズ。もともと好きな俳優さんですが、眼鏡っぷりが主人公グレゴリウスのイメージにもぴったり。
まあ、ちょっとかっこよすぎるかとも思いますが。

自殺しようとしていた若い女性を助けたことから、1冊の本に出会ったグレゴリウス。
その本に書かれた言葉に魅せられた彼は、衝動的に著者の生きた街リスボンへの列車に乗り込んでしまいます。
著者アマデウはどのような人生の中でこれらの言葉を紡いだのか。
グレゴリウスはアマデウを知る人たちを訪ね歩きます。
アマデウが生きたのは革命前夜のポルトガル。
アマデウを語ることは、彼らにとって辛い時代を語ることでもありました。
そんな彼らの言葉は、グレゴリウスにどのような変化をもたらすのか。

小説よりも映画は甘い感じがしますが、わかりやすくもなっていたと思います。
映画を観たら、小説がもう一度読みたくなりました。
パスカル・メルシェ『リスボンへの夜行列車』。

【リスボンへの夜行列車】clickでAmazonへ。
 リスボンへの夜行列車
 著者:パスカル・メルシェ
 訳者:浅井晶子
 発行:早川書房
 Amazonで詳細をみる


文庫になったらもう一度きっと。

でも一言いいたい。
「リスボンに誘われて」は、どうなんでしょう。
いいじゃない。
そのままで。
「リスボンへの夜行列車」で。
この違いが映画と小説の違いですかねぇ。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダン・アリエリー【不合理だ... | トップ | オリヴァー・サックス【音楽... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいなあ! (かもめ)
2014-11-04 09:15:28
わあ!この映画,来てたんですね。ノーチェックでした。
といっても,チェックしたところで,田舎には映画館もないのですが…(汗)

リスボンの町並みはいかがでしたか?
映画の出来不出来はともかく,リスボンが観たい!!

とかいいつつ,観たら観たできっとあれこれ言うに違いないのですがw
返信する
かもめさん (きし)
2014-11-04 23:45:53
私が住んでいるところもいい加減田舎ですが、どういうわけかスクリーンの数だけはあるので、観ようと思えばいろいろ観られるんです。見過ごすことのほうが多いですけど。
それはさておき、リスボン。すてきな街並みでした。石の壁に石畳。あの坂道を歩いてみたいと思うような…いや、坂道はいやかな w
返信する

コメントを投稿

観るものにまつわる日々のあれこれ」カテゴリの最新記事