goo blog サービス終了のお知らせ 

あをぢる。

青い汁

正体を発見!

2009年12月24日 04時04分04秒 | 戯れ言
今年のM-1のパンクブーブー優勝に対する
私の中での違和感、というか虚無感、
さらにいえば昨年のNON STYLE優勝時の違和感、
その正体がずっと分からなかったのですが

まさに私の今の気持ちを代弁してくれてるような
M-1グランプリの感想を書いたサイトを発見。↓
こちら


う~ん、なるほど。
M-1は純然たる漫才コンテストなのだから
パンクブーブーの優勝にも納得。
さらに2002年のますだおかだの優勝も理解。

私の中の違和感の正体も分かりました。
勝手にリンクしてますがぜひ読んでほしいM-1考察サイトです。

でもサンドウィッチマンの項はちょっと納得できなかったかな…

気になってます

2009年12月15日 15時15分15秒 | 戯れ言
ちょっと前まで、何かと話題になっていた酒井法子ですが
酒井法子については気になっていることが一つあります。

20年程前、当時大阪に住んでいた私は
知り合いの大阪の放送作家の人が
アイドルの本を出すというのでその本の中で使う
似顔絵や4コマなどを描かせてもらった。
この放送作家の方は、関西では有名なアイドル通で
大阪でアイドルがからんだほとんどのテレビ・ラジオ番組で
作家に入ってるという人だったのですが

で、いくつか4コマも描いた中で
やっぱり何枚かはボツになったのですが
ボツになったものはもったいないので
本の宣伝もかねて当時の「オリコンウィークリー」
現在でいうと「ORICON」に投稿してみた。
(その放送作家さんはオリコンでも知られた存在だったので)

オリコンは載っても何ももらえないのだけれど
現在は知らないが当時は曲を出しているアイドルは
たいてい毎週読んでいたらしいので
本人が見る可能性が高いということでよく投稿していたのだ。

その送った4コマは確か1コマ目から3コマ目まではこんな感じで

明るくやたらのりピー語を使うのりピーを
3コマ目まで徐々に大げさに描いていって

最後の4コマ目のオチが

とこんな感じの
一人きりになったときに深いため息をつくのりピー
という内容だったように思うのですが、
これは、当時流行っていた相原コージの4コマ漫画「コージ苑」の中で
似たようなオチがあったのであえて同じ感じにしたんですよ。


で、これがオリコンに載ってから
少なくとも私が知る限り、その年から酒井法子は
急にのりピー語を言わなくなったのだ。
そのちょっと前には使っていたのにだ。
ファンではないので、出てる番組をいちいちチェックはしてないので
本当のところは分からないんですが。

Wikipediaを見ると
「のりピー語は20歳を越えた頃から似つかわしくないと思うようになった」
とインタビューで言っていたと書いてあるので
そろそろやめどきとは思ってたのかもしれませんが
(当時は確か19歳から20歳の間くらいの時期)

当時私は
ヤベッ、のりピー語やめさせちゃったよ
と思ったもんです。

だからそれからいまだに何となくのりピーが気になってます。

なので酒井法子の行く末は
今でもちょっと気になります。

でも彼女のことは当時も今も嫌いなんですけどね

幼稚園に大将が?

2009年11月29日 09時09分09秒 | 戯れ言
最近、子供が時々何かのひょうしに「~ってなーんだ!」って
自分ルールのクイズ的なものを言ってくるのですが

たいてい何言ってるか意味が分からないことが多いので
「分かんないなぁ」とか言うと子供に説教されます。

「分からないからといってただ分からないって言っちゃダメなんだよー
 何でもいいから思いついたことを言わないとダメなんだよー」って。

そうか…そうなのか。
たぶん幼稚園でお友達か先生か誰かから
聞いてきたのでしょう。


…でもそれって完全に欽ちゃんの考え方じゃないですか。



「何か相手に質問されたら、なんでもいいからすぐ返す。
 意味が分からなくても、聞いちゃいけない、聞いたらおしまい。
 そこで話が終わってしまうから」

質問の意図が分からないときでも
とりあえず「何でもいいから考えずにすぐに答えろ」
というのが欽ちゃんの教えだと
昔はしのえみが言ってましたっけ。


まぁ、理解力がない子と思われるかもしれないけど
とりあえずそんなに悪いことでもないから
子供らにはそれを続けて欲しいなぁ。

「お父さんは?」と聞かれたら
「どこにいるの?」「ご健在ですか?」「仕事中?」など
意図が分からなくてもとりあえず
「男です」とでも言っておけばいいですからね。
これも大将の教えです。

Twitter

2009年11月26日 06時06分06秒 | 戯れ言
最近なにかとハヤリのTwitterですが

ずっと見方がよく分からなくて
見るたびに謎だったのですが
最近やっと正しい見方が分かりました。

…でも分かったら分かったで
なんか興味がなくなりました。

分からなくて謎だった時は
「きっとものすごく面白いやりとりをしているに違いない!」
と思って気になっていたのですが…

と、Twitter風に
どうでもいいことをつぶやいてみました。

コスってますなぁ~

2009年11月02日 02時02分02秒 | 戯れ言
ちょっと前に友達から子供達用にドレスをもらったんです。
ヒラヒラしたシンデレラみたいなの。2着。
でもドレスもらっても着ていくところなんて無いよね…
と思っていたら
あったよ、ハロウィーン時期のディズニーランド。

というか、ドレス着てディズニーランド行きたいと
子供らが言うので、じゃあ行けるのはハロウィーン時期しかないなと。

てことで行ってきました。ディズニーへ。

私、ディズニーには詳しくないので今回初めて知ったのですが
ハロウィーンの期間の中でも
期間の始めと終わりの各一週間だけ大人の全身コスプレ可
なんだそうです。
(ディズニーキャラのみ。子供は期間中いつでもOK)

期間の終わり間際の土曜日に行ったので、だからいっぱいいましたよ
全身コスプレの皆さんが。
本物のキャラクターが出てきても興味が薄れるくらい
コスプレの人がたくさんいました。

男女5~6人のグループでコスプレしてる人とかもたくさんいて
なんか楽しそうでいいなぁ~と思ってたのですが
中には親子でコスプレしてる人も多くいて
そういう人たちを見ていると
コスプレは年とったら似合わんなと思いました。
若いうちの特権ですね、コスプレは。


で、色んなアトラクションに並んでいて思ったのですが
本気コスプレイヤーの皆さまは
色んなところで写真を撮ったり撮られたりしてるのは
よく見かけるのですが
なぜかアトラクションにはあまり並んでいない。

つまり人は多いけどアトラクションにはあまり影響しないという、
なんて人畜無害な人たちなんだろう
ぜひ来年もいっぱい来てください。
ハロウィーン時期はパレードが通常よりも多いし
コスプレだらけで楽しいので、
今度またディズニー行くんならこの時期だなと思いました。


それにしても
コスプレのアリス率高っ!!
全体の1割以上はアリスだったんじゃないかなぁ?
まぁあの感じの衣装に金髪だから分からなくもないのですが。
10人くらいのアリス集団を見たときは
思わず子供と一緒に写真撮らせてもらおうかと思いました。
子供が嫌がってダメでしたけど。
…きっと恐かったんでしょう

ちなみにコスプレで私が一番驚いたのはニモでした。

地デ鹿成功

2009年09月29日 09時09分09秒 | 戯れ言
前々から買い時をずっと探っていた液晶テレビの
「東芝REGZA 42Z8000」なのですが
新型のZ9000の発売が発表されたので

旧型はまだ在庫のある今が買い時!と判断して
Z8000買いました。

価格.comの情報を元に家電量販店を何件かまわり
一番安かったところでさらにポイントを28%もつけてもらったりと
かなりお安く買えました。
さらにたまたま在庫もあってすぐ配送されてきたのでラッキーです。

いやしかし便利だしきれいだし完全地デジ化はいいっすね。
外付けハードディスクはポイントを使って1TBのものを買ったので
それにガンガン録画しまくってます。
(Zシリーズはパソコン用外付けHDDをつなげて録画できるのが特徴)

テレビでインターネットやアクトビラができるのも
思ったより便利かも。
ただYouTubeやニコ動などの動画が見られないのが痛いですが…
(パソコンのようにOSが入ってないのでプラグインなど対応してない)

なにしろうちの娘たち、以前YouTubeにいっぱい流れてた
ヤバイトトロとか危ないアンパンマンとか
大好きなので。
見せるとやたらウケるのでつい見せちゃうんですよね。

おっ当たった

2009年09月08日 08時08分08秒 | 戯れ言
今年の4月から、毎週1枚づつですが
イーバンク銀行で携帯から申し込んで買っていた
BIGがついに当たりました!

…えっ?
いや、まあ4等ですけど。
…賞金?
えーっと1万2120円ですが

もう買うのやめようかと思ってましたけど
これでまたあと10ヵ月BIG買い続けられるなぁ…(T_T)

地デ鹿?

2009年07月20日 20時20分20秒 | 戯れ言
政府のエコポイント導入に伴い
ずっとブラウン管テレビを使っている我が家でも
この際 地デジテレビの購入をちょっと考え中。

そしてどこのメーカーの何ていうシリーズにしようかと
時間をかけて色々と検討した結果

東芝のREGZAの42V型のZ8000
画質と値段とコストパフォーマンスを考えると
私的には魅力的だったのでほぼこれに決めようかと思ってます。
REGZAのHP

42Z8000に決めた理由は
1.他の機種と見比べてみて自分にはきれいに見えた
(クリアパネルだから写り込みが気になる人には×ですが)


2.市販のハードディスクを外付けできて
 内蔵HDのように自由に録画ができる。
(対応しているHDは1TBでも1万円弱くらいからあるので
 HDが壊れても安価で取り替えが可能。
 意外とHDを外付けできるメーカーは少ない)

…外付けHDに録画したものはアナログでしかDVDに焼けないのが
ネックといえばネックなのですが。


3.新聞のように見やすい番組表
(番組表が見にくいメーカーも中にはあるので)



…細かく言えば2番組同時録画とか決め手は他にも色々あるのですが
実際には、やっぱり機能と値段とのバランスにつきますね。
これより安い機種はいっぱいあるし
高くていいのもいっぱいありますからね。

価格.comに投稿されている店舗の安売り情報だと42Z8000は
夏前までは東京の各家電量販店では
25万円のポイント10%プラス500GBのHDサービス程度だったのが
現在は平均して
ポイントを引いた実質価格で14万円台プラス
500GのHD&シンプルリモコン付き程度まで下がってます。
(安い所はもっと安い)

…でもまだ買いませんけどね。
Z9000の発売が発表された時(たぶん秋頃)が買い時かなと思ってるんで。

…機能の上がったZ9000が欲しくなってしまう可能性もあるのですが。

流しそうめん機

2009年07月06日 06時06分06秒 | 戯れ言
ホームセンターで買い物をしているときに
家庭用の流しそうめん機を見つけて
それからちょっと気になっていたのですが
試しにネットで買った人のレビューなどを見てみたら
わりと子供に評判が良いみたいだったので
ついつい買っちゃいました…

「家庭用流しそうめん機 噴水流しそーめん 竹庵」

桶の周りをそうめんが流れます。
竹の筒から噴水も出ます。
…しかも思ったよりもでかいです。

↓めざにゅ~で紹介されたらしい画像



試しに子供達にやらせてみたら
めちゃくちゃ食いつく 食いつく!
うちの子たちはわりと食が細いのですが
楽しみながらそうめんをすくっては食べているうちに
気がつけば普段食べる量の1.5倍~2倍は食べてました。

ちなみに最近はそうめんだけでなく
普通のつけめんも流したりしてます。


これはなかなか良い買い物をしました。
電源でなく電池のみなのが痛いですが
たまに娘の同級生とお母さんとか近所のお友達と子供が
うちに遊びに来ることがあるので
そんなときにも活躍しそうな気がします。


…まぁ、2~3年もしたら飽きそうな気もしますが。

間違うか?普通

2009年06月17日 17時17分17秒 | 戯れ言
プロレスリング・ノアの三沢光晴さんが試合中にバックドロップを受け
頸椎損傷に伴う頸髄離断で急死されたその翌日、
今度は大阪プロレスのレフェリー、テッド・タナベこと田辺哲夫さんが
審判を務めた試合の直後リングサイドで突然倒れ
お亡くなりになりました。

この件について田辺哲夫さんが所属している
大阪プロレスの代表取締役会長はブログで
以下のようにコメントしていました。




朗報ですか…
人一人死んでいるのに。

どうやればこんな間違い?ができるんでしょう。
変換ミスでもないですし。

おそらくたくさんの人から指摘を受けたのでしょう。
その後しばらくしてから朗報→訃報に変更されていました。

↓訃報を朗報と間違ったことについての謝罪文。


人間誰でも間違いはありますけど
絶対やってはいけない間違いってあると思うんですよね。
訃報って言葉を知らなかったなら全く別の言葉にすればいいだけだし。
でもたぶん間違いじゃないと思います。
本当に朗報でいいと思ったのでしょう。

こんなバカな人が団体の代表をやってる大阪プロレス、
こりゃもう先は無いな。