goo blog サービス終了のお知らせ 

あをぢる。

青い汁

SHOW-1グランプリ

2012年12月08日 08時08分08秒 | 戯れ言
今まで存在すら知らなかったんですが
今回初めて見てみました。今年で3回目なんですね。

NHKの「バリバラ」でやっている
日本一おもしろい障害者パフォーマー決定戦
「SHOW-1グランプリ2012」




“難聴のビジュアル系アーティスト”
“記憶障害を笑いに変換”
“統合失調症コント”
“強迫性障害の地下アイドル”
“性同一性障害のインディーズ芸人”

などなど各組紹介時のキャッチフレーズだけでスゴイものがありますが、


中でも
“熊本が生んだ寝たきりのコント職人”
「あそどっぐ」の寝たきりあるあるネタはけっこう面白かったです。
残念ながら優勝はしませんでしたけど。



優勝した万次郎の、おにいあるあるは普通に面白かったですが
“障害者”という観点から見れば、やっぱりあそどっぐでしょう。


番組の性質上、当然ながら出場者全員自分の障害をネタにした
完全な自虐ネタなんですね。
そこは出場者の皆さんもよく分かってらっしゃる。
障害と関係ない普通のネタをされても逆に笑いづらいですからね。


しかしこの番組でひさしぶりに
松本ハウスのハウス加賀谷を見ましたが
そういえば統合失調症だったんですね。

ネタはいまいちでしたけども…

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

2012年12月03日 03時03分03秒 | 戯れ言
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」
見てきました。



時系列的にとても進んでいるので
内容はかなりの新展開になってます。


映像に関してはすごいこだわりを感じます。
力入ってますね。

内容は、世間で言われているほどには
意味不明ということもなかったとは思うのですが
映像ほどにはこだわってない気がします。

なんていうか…あまり楽しめないというか、
君ら全員真面目かっ!って言いたくなるくらい
遊びというか「なごめる」部分が無いですね。
エンターテイメント色が少ないといいますか…
簡単に一言で言っちゃえば「つまらない」ってことなんですけど。



「Q」を観た後のテンションだと次回作の
「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」を見る気があんまりしないんですが。
(ヱとヲの表記が元に戻りましたね。:||←の記号はよくわかりませんが)

ちゃんと気持ちよく着地できるんでしょうか。
使徒の謎とかも解明してくれるんでしょうか?
しないんでしょうけど…


…しかしなんなんだ真希波マリ。
なんで終始アヒル口なんだ。
あざといキャラで押すのは相変わらずですね。

サラリーマンNEO ゴールド

2012年07月05日 05時05分05秒 | 戯れ言
珍しくゴールデンで長時間の特番をやっていたので見てみました。
「サラリーマンNEO ゴールド」

なんだこれ、すごい。

やはりNHKのコントだけあってか
「松本人志のコントMHK」と雰囲気は似てると感じますが
MHKは足元にも及ばないくらい何倍も面白い。

実はかなり高等な笑いなのに
それをさらっとやっている感じがすごいです。
お笑いタレント一人も使ってないところも良いですし。
稲垣吾郎も良かったですね。

サラリーマンNEOは
劇場版もやってたんですね。
見てませんがきっと面白かったんでしょう。



ただ、見ればすごく面白いんだけど、
以前のレギュラー放送時からそうなんですが、
特に毎週見ようとは思わないんですよね。

今日本で一番面白いコント番組だとは認識しているのに
何故まったく執着しないのかは自分でもよく分からないのですが、

おそらく、どっしりと腰を据えてきちんと見ないと
せっかくの面白いポイントを逃してしまったりするので、
その腰を据えてきちんと見る姿勢を作るのが面倒くさくて嫌なのかも。
普通のバラエティみたいに他のことやりながらボケーッと見てられないですから。


サラリンピックでの中国の腹芸重量挙げとか
NHKらしからぬ風刺も効いていて非常に好きなんですがねぇ。


おかあさんの扉

2012年03月20日 20時20分20秒 | 戯れ言
「おかあさんの扉」
伊藤理佐著 オレンジページムック


母親となった伊藤理佐さんの子育て4コマ漫画!
さっそく買いました。

夫である吉田戦車さんの「まんが親」と合わせて読んでみると
同じエピソードもけっこうあります。
まぁ描き手が違うだけで子供は同じわけですからね。



…しかし、伊藤理佐さんもやっぱり普通の女性だったんですね。
さすがは伊藤理佐さん、面白いことは面白いのですが、
女性作家にありがちな うちの子供可愛いいです漫画になってますよこりゃ。
伊藤理佐さんなりに親ばかにならないよう頑張ろうとしているのは分かるのですが
どうしてもうちの子可愛いに着地してしまってますね。
母性がじゃまをしてしまうんでしょうか。

まぁさくらももこさんとかよりはずっとマシですが。


逆に夫である吉田戦車さんの方は「まんが親」を見ても
非常に客観的に自分の子を見れています。
さすがです。
他人の子がしゃべろうが立とうが世間の人にとってはどうでもいいってことを
吉田さんはよく分かってますね。


吉田戦車さんは妻である伊藤理佐さんのことを
お世辞ではなく
「エッセイ漫画ではわが国トップクラスのレベル」と
評していたのですが、私も全く同意見です。
この作品以外では。


女性作家はどうしても母性が出てしまうので
子育て漫画を客観的に描くのは難しいのかもしれないですね。
お腹を痛めて生んだわが子を、そう笑いものにはできないのでしょう。


とは言いつつも、池袋でサイン会あったとは。
気付いてたら絶対行ってたのに。…行けなくて残念。

MOONLIGHT MILE

2012年02月14日 14時14分14秒 | 戯れ言
「MOONLIGHT MILE」
太田垣康男著 ビッグコミックス
現在23巻まで刊行



簡単に言えば月開発に関わる人達の話です。
この表紙だと少女漫画風だと勘違いされそうですが
実際はかなりハードな絵と内容です。

大人版「宇宙兄弟」という感じでしょうか。
でも宇宙兄弟よりもかなり面白いです。
宇宙兄弟の内容が薄く感じてしまうくらいの圧倒的な内容の濃さ。
…面白すぎます。

とりあえず今年読んだ漫画の中ではNo.1です。
といっても今年はまだ2ヵ月しか経ってませんけどね。


ビッグコミックスペリオールでの連載なのでセックス描写も多いので
ゴルゴ13っぽい雰囲気もちょっとかもし出してます。
当初は現実的な話で進んでいましたが、
後半は寺沢武一の「コブラ」のように完全にSF化してきました。
コブラよりもっと複雑で深いんですけどね。

宇宙での物理現象でいうと
現実的にはおかしな描写も多いらしいのですが、
それに関しては面白いのでどうでもいいです。


しかしせっかくこんなに面白いのに
知名度は低いんじゃないでしょうか?
一応アニメ化はされていますが、
たぶん宇宙兄弟よりも知られてないですよね。
もったいない。

これはやっぱりタイトルが悪いんじゃないでしょうか。
MOONLIGHT MILEって覚えにくいですもん。

ドラマのヘロイン

2011年12月29日 09時09分09秒 | 戯れ言
見るつもりはなかったんですが
ネットでナイツののりピーネタが面白かったのに
審査員の良識で優勝がパンクブーブーになったなどという噂があったので
とりあえずナイツとパンクブーブーのネタだけは見てみないとと思って
「THE MANZAI 2011」見てみました。
通しで。




格好は例によって変ですが、前半はきちんと笑いについて
感想を言っているたけしを見れたのは良かったです。
その後の爆笑問題も、この手の番組に出て
笑いの感想を語っているのを見るのは新鮮で良かったですね。

私のような松本人志オタクにとっては超有名人ではあるのですが、
ガキの使いにたまに映るくらいで世間的にはまったく知られていないであろう
放送作家の高須光聖さんが審査員として出ているところは
フジテレビ、なかなかやるな!と思いました。
たぶん正式に(スタッフとしてでなく)テレビに出るのは初めてじゃないでしょうか?

しかし、ファイナルラウンド前に
ファイナルラウンド進出者4組のネタをまるまるもう一度やるのは
掟破りの荒業ですね。
一度見たネタをもう一度やるなんて… 歌じゃないんだから。
みんな2度見ても面白かったのはスゴイですが、
あれは生で見ていた人にとっては中だるみにならなかったんでしょうか。


で、ナイツとパンクブーブーのファイナルラウンドの漫才を見た感想なのですが
のりピーネタ、確かに面白かったですが
酒飲んで見てたので、どっちも面白かったです。
というか千鳥が面白かったです。




でも最終的に「THE MANZAI 2011」を見て印象に残ったのは、
やっぱりあやぱんはすごいなってことですかね。

節約節約

2011年12月19日 19時19分19秒 | 戯れ言
「THE MANZAI」、録画してたけど優勝者聞いたら
一気に見る気無くしました。
たぶんもう見ることはないでしょう。
良かったです見る時間節約できて。


関係ないですがお台場のガンダムもう完成してました。
オープン来年なのに早いなぁ。


以前はもう一機いたのに、どっかいっちゃいました。
あれはガンダムの腕だったんですね、たぶん。

ジブリが苦手になったワケ

2011年08月21日 21時21分21秒 | 戯れ言
今でこそ子供と一緒に「トトロ」や「ポニョ」や「パンダコパンダ」なんか見てますが
私は子供ができるまで、スタジオジブリのアニメを
ほとんど見たことがありませんでした。

単純に
出てくるキャラクター達の毒気のない人畜無害的な顔が嫌い
という一番の理由もあるのですが

iPhoneアプリで「ルパン三世」の1stシリーズが出たりしてたので
それを見ていて久しぶりに思い出しました。

元々私がジブリが本当に苦手になった原点は
大人向けでカッコ良かった1stルパンをコミカルルパンにされたから


カッコ良かったルパンの1stシリーズ。
初期の監督だった大隅正秋氏が当時番組降板した理由をテレビで初めて語った
「BSアニメ夜話スペシャル とことん!ルパン三世」
なんか見ても、最初から大人向けに作られたもので
時計や銃や車など、必ず実在の物を使うなど
初期設定からいかにこだわって作られていたかが分かります。





そんなクールなルパンがなんだか途中からコミカル風になったなぁと漠然と思ってたのですが
その後にどこかで聞いたんでしょう。途中から宮崎駿と高畑勲演出に変わったと。

インターネットが無かった当時、詳しいことまでは分からなかったんですが、
その時に「名作を駄作に変えた張本人」「悪の元凶」と
当時の私の中で完全にインプットされてしまいました。
いや、それを聞く前からジブリは苦手でしたけど、
聞いた時にあぁ、なるほどね。だからね…
と思った記憶があります。


宮崎・高畑コンビは大人向けで始めたために視聴率低迷で打ち切りの危機にあった
1stルパンを救った立役者でもありますし
方向性を変えたからこそ5ヵ月間続けられたというのもあるんでしょうが

Wikipediaでルパンの項を見てみると
宮崎駿はインタビューで
「ベンツSSKって、ナチスの親玉じゃあるまいし、そんなんでかっこいいと思ってる奴は好きじゃないです」
と語ってますね。

↓こちらが大隅演出時のベンツSSK


↓こちらが宮崎駿演出カリオストロでのフィアット500


そうですか…ベンツSSKはダメですか。
ふーん。



でも私が一番好きだった第9話「殺し屋はブルースを歌う」の回は
完全な大隅演出かと思っていたら
Wikipediaで宮崎・高畑の手も入っていたことを知ったので(竹やりのシーン)
よい変更だなとは思ってますけどね。


でもこの頃の哀愁ルパンから
↓こ~んな後半のコミカルルパンへは
さすがにちょっと落差つけすぎじゃないですかねぇ。


視聴率のため仕方なかったとはいえちょっと残念です。
宮崎・高畑ルパンの方が世間の評価は高いみたいですが
やっぱり私の好みではないです。


それにしてもルパン1stの初期は
映像もクールですがサントラも素晴らしかったですね。
今聞いてもしびれます。
山下毅雄のサントラあっての1stルパンですね。
この素晴らしい音楽にコミカルルパンは合わないとおもうんですがねぇ…

↓Amazonで全曲試聴できます。
山下毅雄のBGMメイン
主題歌など歌入り

「SCAT THEME」とか好きです。
チャーリー・コーセイの歌声も良いですが
やっぱりサントラのみの方が良いですね~
サントラ買っちゃおうかな。

韓流ドラマはどーでもいいけど

2011年08月17日 17時17分17秒 | 戯れ言
最近ネットでこの動画が話題になっていたので
韓国に竹島を描いた古地図は存在するか: 日韓古地図の比較
を見てみる。
(日本語版、韓国語版、英語版、スペイン語版も載せている
この動画を作成したWJFプロジェクトのHP



少し気になる部分もありましたが、
よく作られていますね。
サンフランシスコ条約以外でも証拠となるものが見たかったので
すっきりしました。

それにしても、これらの古地図が本物だとすると
韓国が国際法廷に出てこない理由も分かりますね。
証拠を積み上げられると確実に不利になるからですね…

不利と思うってことは竹島が日本固有の領土だってことを
韓国政府は暗に知ってしまっているってことなんでしょう。
たぶん韓国の大学教授など博識者たちも竹島が日本であることを
実は知っているような気がします。

だけどそこは憎っくき日本。
最近の韓国の若者たちには親日派も増えてます。
なんとしても国をあげて反日キャンペーンをしなければ。
(国際法廷に出てこないのは若者にずっと反日感情を持たせるためという説もあります)

そして結果的に捏造された歴史を延々と教育され続けられる一般の韓国人たち。
あの北朝鮮と根本は同じなんですね。


教育されてしまえば一般の人は信じるのは仕方ないことでもあるのですが
ただ竹島に勝手に建物建てたり老夫婦が勝手に住みだしたり
「独島は韓国領」というCMをアメリカで流したりというニュースを見ていると
心情的には納得できません。

不法占拠とはいえ居住権が発生しやしないか?
まるで競売物件がらみの不法占有者と同じじゃないですか。
まだ領有権が確定していないのに既成事実を作ろうという
その考えが情けない。



とりあえずこれからは
竹島のことをきちんと圧力をもって交渉できる政党に政権をとってもらいたい。
そしてマニフェストにも竹島をどうしたいか必ず入れておいてもらいたい。
別にもう韓国とは国交持たなくてもいいじゃないか。



まぁとかなんとか文句ばっかり言ってますが、
そう言いながらも実は少女時代は結構好きなんですけどね
「独島は我が領土」とか歌ってますが。




…でも9人のうち金髪の2人だけなんかちょっと無理。