最近、子供が時々何かのひょうしに「~ってなーんだ!」って
自分ルールのクイズ的なものを言ってくるのですが
たいてい何言ってるか意味が分からないことが多いので
「分かんないなぁ」とか言うと子供に説教されます。
「分からないからといってただ分からないって言っちゃダメなんだよー
何でもいいから思いついたことを言わないとダメなんだよー」って。
そうか…そうなのか。
たぶん幼稚園でお友達か先生か誰かから
聞いてきたのでしょう。
…でもそれって完全に欽ちゃんの考え方じゃないですか。

「何か相手に質問されたら、なんでもいいからすぐ返す。
意味が分からなくても、聞いちゃいけない、聞いたらおしまい。
そこで話が終わってしまうから」
質問の意図が分からないときでも
とりあえず「何でもいいから考えずにすぐに答えろ」
というのが欽ちゃんの教えだと
昔はしのえみが言ってましたっけ。
まぁ、理解力がない子と思われるかもしれないけど
とりあえずそんなに悪いことでもないから
子供らにはそれを続けて欲しいなぁ。
「お父さんは?」と聞かれたら
「どこにいるの?」「ご健在ですか?」「仕事中?」など
意図が分からなくてもとりあえず
「男です」とでも言っておけばいいですからね。
これも大将の教えです。
自分ルールのクイズ的なものを言ってくるのですが
たいてい何言ってるか意味が分からないことが多いので
「分かんないなぁ」とか言うと子供に説教されます。
「分からないからといってただ分からないって言っちゃダメなんだよー
何でもいいから思いついたことを言わないとダメなんだよー」って。
そうか…そうなのか。
たぶん幼稚園でお友達か先生か誰かから
聞いてきたのでしょう。
…でもそれって完全に欽ちゃんの考え方じゃないですか。

「何か相手に質問されたら、なんでもいいからすぐ返す。
意味が分からなくても、聞いちゃいけない、聞いたらおしまい。
そこで話が終わってしまうから」
質問の意図が分からないときでも
とりあえず「何でもいいから考えずにすぐに答えろ」
というのが欽ちゃんの教えだと
昔はしのえみが言ってましたっけ。
まぁ、理解力がない子と思われるかもしれないけど
とりあえずそんなに悪いことでもないから
子供らにはそれを続けて欲しいなぁ。
「お父さんは?」と聞かれたら
「どこにいるの?」「ご健在ですか?」「仕事中?」など
意図が分からなくてもとりあえず
「男です」とでも言っておけばいいですからね。
これも大将の教えです。