goo blog サービス終了のお知らせ 

アンドロイドのこころ

8月28日にアンドロイド携帯に換えました。
操作方法にとまどいましたので、これから使われる方の参考になればと思います。

超光懐中電灯

2012年11月25日 | アプリの説明
「超光懐中電灯」
懐中電灯アプリ


「超光懐中電灯」をタップします。


初回のみ使用許諾が表示されます「承諾」タップ。


メイン画面です。薄く表示されているアイコンをタップします。    濃くなったので再度タップします。
 

設定画面が表示され、「音」をタップしました。
 

「タイマー」をタップ。
 

「画面」をタップ。
 

以上

暗い時にライトは便利かと思います。
私の推測ですが、点灯中に音が鳴っているのは、誤起動したままで気がつかないでバッテリーを消耗させて
しまうのを防止の為なんだろうなと思いました。
細かい所に配慮してあるのが難いです。

【大地の力を授かる】

特別な育て方で育ったりんごです。
当然無農薬で、反射板は一切使用していません。
(反射板を使用すると、全体に光りが廻り色の薄い部分が無くなります。
 見た目は非常に良いですが、肝心の土への光が遮られて土にに栄養が行かなくなり、
 結果として、外観だけの中味の無い果物が出来上がります)
なので外観は良くありませんが味は格別です。
今現在の私には、体の中から湧き出る力がありませんので、大地の力で栄養補給します。


パンのレシピ

2012年11月24日 | アプリの説明
「パンのレシピ」


「名前」をタップします。(自分の名前がついています)


メイン画面です。        「話題のレシピ」タブです。
 

「レシピカテゴリ」タブから「バターロール」をタップ。   「バターロール」をタップします。
 

バターロールが表示されます。上方向にスクロールします。 数量の入力欄が表示されます。
 

「4」個と入力して「計算」をタップすると、個数分の量が表示されます。   スクロールします。
 

製作過程です。
 

ずーとスクロールします。
 

スクロール最後になります。   写真をタップすると拡大されます。
 

タップ後の表示です。


最上部の写真をタップします。       表示された写真をタップすると次の画像になります。
 

最後(27枚目)まで表示されるのかとタップして行きますが、何度か繰り返しましたが、15枚目が最後で拡大表示が消えてしまいました。
 

以上

数多くのアイテムの写真や説明が丁寧に作られています。
パン作りの参考になると思います。
残念なのは、ここまで丁寧に作り込み自分の思いを提示しているのに、上段と下段の2カ所にも、
広告を流す理由が理解できません。
アプリの価値を下げてしまい非常に残念です。

Clip Sync

2012年11月23日 | アプリの説明
「Clip Sync」
パソコンのクリップボードの内容を端末へ送る


まず、パソコン側で「Clip Sync Server」と言うソフトをダウンロードします。
こちらをご覧下さい。ClipSync1.2

ダウンロードした「ClipSyncServer3」をクリックして起動します。

「Next」をクリックします。


「Next」をクリック。


「Next」をクリック。


「Close」をクリックしてインストール完了です。


デスクトップの「ClipSyncServer」をクリックして起動します。


初回のみファイアウォールを解除します。「アクセスを許可する」をクリックします。


タスクバーに一瞬表示されます。


「▲」をクリックして「ClipSync」アイコン上にマウスカーソルを載せて見ます。


右カクリックでパソコンのIPアドレスが表示されます。 このアドレスを端末側に入力します。




今度は端末側の操作になります。

「Clip Sync」をタップします。


メイン画面です。「Automatic」と自動接続を試みます。接続されないので、何回か「Refresh」をタップします。
 

ダメなのでマニュアル接続を行います。   IPアドレス今回は「192.168.0.8」を入力することになります。
 

ご覧の様にキーボードに「ドット」がありませんので「.」が入力出来ません。しかたが無いので下欄に入力したものをコピペします。
 

長押しして「全てを選択」タップします。
 

再度長押しで「コピー」をタップします。     上段で長押し「貼り付け」をタップします。
 

「Connect and Server」タップで接続します。接続されましたので「Close Application」をタップして画面から消します。
 


再びパソコン側から、「メモ帳」を開き、文字を入力します。


選択します。


「コピー」をクリックして、クリップボードに記憶します。



端末側は「Note Everything」をタップして、クリップボードから貼り付けます。PC側のクリップボード内容を端末側で受け取る事ができました。
 

再度アプリを起動して、 接続を解除します。(見難いでsうがアイコンがグレーになります)



より「Preference」をタップ。   設定項目です。
 

以上

端末側の文字入力の場合、面倒な時があります。
そんな場合に非常に便利だと思います。
難点はIPアドレスの入力が大変な事です。
クリップボードのデータが相互授受ができれば便利です。
一度お試しください。

APP CLIP Launcher

2012年11月21日 | アプリの説明
「APP CLIP Launcher」
ランチャー


「APP CLIP Launcher」をタップします。


メイン画面より「設定」タブです。        上下にスクロールして行きます。
 

設定項目です。
 

設定項目最後です。


「クリップ」タブをタップして「エンピツ」アイコンをタップします。       任意のアプリにチェックを入れ「SAVE」をタップ。
 

こんな感じになります。選択したアプリが通知バーに表示されます。


通知バーを下げます。
 

「ALL APPS」タブをタップ。     「FAVORITE」タブをタップ。 ここのエリアを左右にフリックしてもタブ間に移動が可能です。
 

以上

私に取ってはアプリを開発する上で興味のアプリでした。

【今日の画像】
某保育園の今年のクリスマス会の読み聞かせの本です。

多分関係者の方は、ご存じないと思います(このブログのページ)ので、「パパ ママ ちょっとだけ」と言うテーマです。
勢威準備中です。

スイーツマニア

2012年11月20日 | アプリの説明
「スイーツマニア」



「スイーツマニア」


メイン画面です。
 

より「情報」をタップ。
 

「設定」をタップ。


「ショ-ケース」をタップします。
 

「セレクタ設定」をタップ。
 

「売れ筋ランキング」タップ。
 

「ケーキ」タップ。
 

「お気に入りシーツ」をタップ。
 

各スイーツ画像を左右にフリックして表示へかえます。


任意にスーツをタップしました。           詳細です。
 

以上

このアプリは、順位の取得方法に関心がある、また今後スイーツ関連のアプリを作成予定なので興味がありました。

【今日の珍しいもの】

「ぶどう酢」です。  無農薬野菜の販売と食事の出来るお店へ知人と行ってきました。
無農薬ランチセットを食べたのですが、このタイミングしか撮ることがでませんでした。
お店の名前は「五色の野菜たち」です。(大地の活力を体の取り入れ、気分刷新です)



Smart Task Switcher

2012年11月18日 | アプリの説明
「Smart Task Switcher」
タスクマネージャー


「Smart Task Switcher」をタップします。


メイン画面です。右上の数字は現在稼働中のアプリの数です。 「Runninng」をタップします。   
 

現在稼働中のアプリです。長押しすると停止することができます。      停止後の状態です。
 

「Favorite」タップ。          「Shortcut」タップ。
 

「Setting」タップから「Desktop Icon Setting」タップ。        
 

「Launch Key Setting」タップ。
 

設定項目スクロールします。          「Home」をタップします。
 

ホーム画面へ常駐します。


以上

このアプリの特徴は長押しで常駐アプリを停止できることです。
それと、現在稼働中のアプリ数が分かる事です。


Web Sharing

2012年11月17日 | アプリの説明
「Web Sharing」
端末とPC間をWiFi接続しデータ管理


「Web Sharing」をタップします。


メイン画面です。「スタート」をタップして開始です。 この状態でPC側で操作が可能になります。 IPアドレス、パスワードをPC側に入力します。  
 


これからは、パソコン側の操作になります。
表示されているアドレスを入力します。この場合は 192.168.0.23:2112 です。


パスワードを入力して、「Continue」をクリックします。この場合のパスワードは kn4ncf です。


端末の内容が表示されました。


「View as list」選択で表示が変わります。


「Status」をクリックしました。


「Files」タブに戻して、「View」をクリック。


任意のフォルダをクリックします。


クリックしたフォルダの中身です。


任意のファイルを選択して、「File」をクリック。 この状態で端末へのファイル処理ができます。



再度端末側です。
「Menu」をタップ。       「Settings」タップ。    
 

設定メニューです。


「Network settings」タップ。
 

「Service Settings」タップ。
 

以上

いつも良く使うのは「WiFi File Trasfer」ですが、このアプリも同様に使いやすいアプリです。

私にとって、昨日も今日も「人間不信」に陥ってしまう日々です。・・・
溜息ばかりです。
以前から思っている事ですが、
人間社会には人の層が在り、その層の人達は似たような交友・行動をしていると思います。
そして、現在にいる層からその上位の層に1段上がる時に大きな壁が立ちはだかります。
今の自分がその時だと思いました。
ここをご覧頂いている皆さんも、そう感じる時があったと思いますし、来ると思います。


Smart Status

2012年11月14日 | アプリの説明
「Smart Status」
タスクバー領域を占めるアプリに対して、タスクバーを表示するアプリ


「Smart Status」をタップします。


スタート画面です。「Problem revealing Statusbar?」をタップします。
 

「Next」をタップします。


「Gesture Sensitivity」タップ。
 

「Timeout」タップ。
 

スクロールしました。            「Start/Stop」のチェックでアプリの動作の停止・稼働を設定します。稼働状態にします。
 

まずは「タッチうごくうたのえほん」です。


通常は表示不可能ですが、このアプリで表示可能となります。


Animal Matchも同様です。
 

以上

まだ私は実際にこういうアプリが必要な状況に遭遇した事はありません。
アプリを研究する上での参考にさせていただきます。


 

紅葉ライブ壁紙

2012年11月13日 | アプリの説明
「紅葉ライブ壁紙」
ライブ壁紙


ライブ壁紙より「紅葉ライブ壁紙」を選択します。    まず「設定」をタップします。
 

「背景画像変更」タップ。
 

「落ち葉枚数変更」タップ。
 

「落ち葉揺れ方選択」タップ。
 

「落ち葉速度設定」タップ。                ここでで戻します。
 

「壁紙に設定」をタップ。


こんなイメージの壁紙です。
 

以上

秋の感じの壁紙です。

FMR Memory Cleaner

2012年11月12日 | アプリの説明
「FMR Memory Cleaner」
メモリークリーナーアプリ


「FMR Memory Cleaner」をタップします。


メイン画面です。この状態で46.5        システムの設定画面では45になっています。
 

再度アプリを起動しまし、「Clean」をタップします。     147.2になりました。
  

ちなみにシステムの設定画面では45になっています。


より「設定」をタップ。


「カラータイプ」タップ。
 

「並び替え」タップ。
 

「Cleanタイプ」タップ。
 

「アプリについて」タップ。
 

以上

このアプリは実際に効果があるのか無いのかが不明です。
システムの設定画面と比較しなければ分かりませんでした。
ちょっとおかしいなと思い、設定画面で比較しました。

マイオルゴール17

2012年11月11日 | アプリの説明
「マイオルゴール17」
オルゴール再生アプリ


「マイオルゴール17」をタップします。


メイン画面です。   スクロール 全部で17曲です。
 

任意にタップします。         「Set Ringtone!」タップすると音の設定になります。
 

           「Music Box」「Harp」「Celesta」と変えられます。
 

「←」「→」でテンポの設定です。
 

「←」でRandom Order、「→」でRandom Instの設定です。
 

「◄◄」で前の曲、「▶▶」で次の曲が再生されます。


より「設定」タップ。


「演奏する楽器の設定」タップ。
 

「音量の設定」タップ。
 

「監修・開発」タップ。
 

「ショパン?」タップ。
 

以上

単純にオルゴール音の再生です。
シンプルです。

ファイルマネージャー

2012年11月10日 | アプリの説明
「ファイルマネージャー」
その名の通りファイルマネージャーです。


「ファイルマネージャー」をタップします。


メイン画面です。 上部を←へフリックします。
 

一番上のフォルダを長押ししました。 「詳しい情報」タップ。   
 

詳細情報です。


上から2番目のフォルダをタップしました。  表示されたフォルダを長押し。
 

フォルダ管理メニューです。


より「グリッド」をタップ。         2列表示になりました。
 

「その他」をタップ。


「ディスク分析」タップ。
 

「ネットワーク」タップ。
 

「設定」タップしました。


「文字サイズ」タップ。
 

「ツールバーの設定」タップ。
 

「テーマ」タップ。
 

「情報」タップ。
 

以上

私のように毎日アプリのインストール・アンインストールを繰り返していると、不用なフォルダやファイルが多くなり
煩わしくなります。
当然、正規手順でアンインストールしてもアプリ起動後に作成されるフォルダやファイルがきれいに削除される訳ではありません。
その場合に、フォルダの日付で判断して、次に中身が在るか無いかによって削除の対象となります。
このアプリの場合はその操作が楽です。
これは使用頻度によって便利さが分かってきます。お勧めのアプリです。

Ex Explorer

2012年11月09日 | アプリの説明
「Ex Explorer」
ファイル管理アプリ


「Ex Explorer」をタップします。


メイン画面です。右上をタップします。     1画面になります。
 

から「その他」をタップします。    「設定」を選択します。
 

「レイアウト」タップ。
 

「隠しファイル/フォルダ」タップ。
 

「画像プレビュー」タップ。
 

「画像ファムネイル」タップ。
 

「ズーム&終了ボタン」タップ。
 


「ストレージのプロパティ」タップ。
 

フォルダを長押ししました。
 

チェックを入れました。     今まで非アクティブなのがアクティブになりました。
 

以上

フォルダやファイルの操作で「コピー」や「移動」をする場合に2画面あると非常に楽です。
このアプリはそんな場合に効果を発揮します。

Simple Text-Text Icon Creater

2012年11月08日 | アプリの説明
「Simple Text-Text Icon Creater」
テキストアイコン作成アプリ


「Simple Text」をタップします。


メイン画面です。 「新規作成」をタップ。    アイコンのサイズを選択します。
 

まずテキストを入力します。


「Text Align」タップ。
 

「Choose Font」をタップ。
 

「色」をタップ。
 

横位置、縦位置、フォントサイズを指定。   「Gradient」にチェック。 
 

「Liner」タップ。
 

横、縦、角度、長さを指定。         「Clamp」をタップ。
 

                       「Shadow」チェック。
 

Radius、横、縦指定。 「Linear」「Fake Bold」タップ。
 


今度は外枠・背景をタップします。「Rectangle」タップ。
 

幅、高さ、コーナー、上下両端からの位置を指定。「Outline Only」をタップ。  
 

「Solid Line」タップ。
 

「Gradient」にチェックして「Linear」をタップ
 

「Shadow」にチェック。


より「Save Icon」タップで保存されます。


「Save Style」をタップしたら有料でした。
 

「Preference」タップ。


「Language」タップ。
 

「Fonts Location」タップ。
 

「Icon Background」タップ。
 

「Icon Preview Position」タップ。
 

「About」タップ。
 

作成された物です。         こんな出来上がりです。
 

アイコンをタップするとデザインの修正、長押しすると削除になります。


修正画面                  削除画面
 

以上

大変細かい設定が出来て、上手く使えれば綺麗なアイコンが出来上がると思います。
一度試してください。
でも、綺麗なのを作ろうとすればするほど、スマホではなくてパソコンで操作ができたらなあと思いました。
従って、このアプリの潜在需要はどの程度なのでしょうか。

iroha Note

2012年11月07日 | アプリの説明
「iroha Note」



「iroha Note」をタップします。


起動中の画面です(非常に思いアプリで表示されるのに時間がかります)


まずは説明から。「画面は表示しない」にチェックを入れ「次へ」をタップ。   2画面目
 

3画面目                 最後。「閉じる」をタップ。
 

メイン画面です。「サンプルノート」をタップします。      メモがドラッグ出来ます。
 

こんな感じです。 縮小をタップします。
 

メイン画面より「+」をタップします。  「ノートの作成」画面です。  
 

タイトルを入力して「OK」タップ。 メイン画面に追加されますので、再度タップします。   
 

「+」をタップします。       「新規作成」が表示されます。
 

タイトルと内容を入力して「保存」タップします。 再度「+」をタップします。
 

タイトルと内容を入力して「保存」タップします。  2項目が重なりますので、ドラッグします。
 

もう一つもドラッグします。         こう言う状態でメモが記録されます。
 

エンピツアイコンタップ。       ゴミ箱アイコンタップ。
 

タイトルをタップしました。
 

以上

このアプリは非常に重いです。当然、動作が鈍いです。
目的がイマイチ理解出来ません。
凝った事に対して、追いついていないのでは?と思います。