goo blog サービス終了のお知らせ 

茂木日誌

茂木の日誌

山形北高音楽科 定期演奏会

2022-06-06 21:50:00 | 日誌
本日は山形県立山形北高校音楽科の定期演奏会でした。
私の生徒は、ソロを演奏する名誉に預かり、山形テルサの広いステージでバッハの無伴奏組曲を演奏致しました。
ステージの真ん中にひとつ置かれた椅子に客席と真正面に向き合い座し、独り一心不乱にバッハを演奏する姿は、私が普段見てきた生徒の姿を遥かに超えていました。
日々積み重ねた努力と本日の演奏に向け磨き続けた胆力が発揮された、素敵な演奏でした。
良い演奏を聴けたことに感謝!!

GW終わる

2022-05-04 21:39:00 | 日誌
毎年のこと、GWは多忙な時期となります。

今年も馬酔木の花がら除去から始まり、家庭菜園の起耕、松の剪定と続きました。

楽器の練習と並行して行うと、かなり忙しいのでした。

今年は、家庭菜園に植える苗の購入と松の剪定枝の処理を妻にお願いして、練習と庭仕事の両方をこなすことが出来ました。

感謝!!

松の木は、剪定を終えたおかげで枝がスッキリして枝全体に日光が入る様に。

一方、松の新芽はまだ十分に固まっていなかったので、緑摘みともみあげは後々行うことにしました。

今年のGW休暇はここまでで、明日からは山形交響楽団の村山公演のためのリハーサルが始まります。

創立名誉指揮者の村川千秋先生もご登場されるので、とても楽しみな演奏会です。









ダブル

2022-05-02 18:58:00 | 日誌
今年は当家が町内会の隣組長となる番なのですが、同時に天童市から環境衛生委員なる役もおおせつかりました。

隣組7軒で持ち回りの組長と、6つの隣組で持ち回りの環境衛生委員が重なり、42年に一度の機会。

一度に二つの役回りを学べる、貴重な経験の年になりました。

市からの委嘱についてはゴミステーションの見回りを主にしておりますが、今年はまだ回収拒否で置き去りにされたゴミも無く、地域の皆さまのゴミ分別へのご協力に感謝、感謝。




今年も

2022-05-01 21:30:00 | 日誌
16回目の結婚記念日でした。

毎回、記念日のニュースはメーデーの集会の様子が流れています。

また一年元気に働くぞー!!」と言って終わるのが我が家流。

大切な家族のために、また一年頑張ります。

大切な日にのんびりブログをいじっているのも妻に悪いので、本日はここまで。

では。。。



山形Q第83回定期演奏会終了

2022-04-24 10:20:52 | 日誌

 新型コロナ感染症の第7波への警戒が高まりつつある状況でしたが、無事に山形弦楽四重奏団の第83回定期演奏会を終えることが出来ました。

 会場へお越しいただきました皆様には、感染症拡大予防のため様々な対策へご協力を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。

 またファゴットの上野健さんには、今回、音楽への果てなき愛情をもって真摯に演奏に取り組む素敵なお姿を示していただき、演奏者にも大いに刺激となる演奏会でした。

 演奏会にいらしていただきました皆様、演奏会の準備からお世話になりました皆様、そして素敵な音楽を一緒に創り上げてくださったファゴットの上野健さん、すべての皆様に深く感謝を申し上げます。

 ありがとうございました!!

 今後も応援してくださる皆様に喜んでいただけるよう、研鑽を積んで参ります。

 これからもどうぞ宜しくお願い致します。


明日です

2022-04-22 21:43:00 | 日誌
明日は山形弦楽四重奏団の第83回定期演奏会です。

モーツァルトの弦楽三重奏のためのディヴェルティメントとドヴィエンヌのファゴット四重奏曲を演奏してまいります。

ここ最近の定期演奏会の演目の中でも、特に愛にあふれた作品たちだと思います。

何より、ゲストの山形交響楽団首席ファゴット奏者・上野健さんの作品への愛が果てしない。。。

山形交響楽団の現場でも同僚への優しさあふれる上野さんと接するほどに、私もこの様な優しい人でありたいと憧れる毎日です。

明日の演奏会、愛と平和を大切に取り組んでまいります。

4月23日(土)、文翔館の議場ホールにて夜6時45分開演(6時開場)になります。






清掃活動

2022-04-17 07:00:00 | 日誌
町内会の清掃活動に参加してまいりました。

毎年の様に山形交響楽団の4月の定期演奏会と重なるので妻に代わってもらうこともあるのですが、今年は隣組長なのでそういうわけにもいかないと思い早起きを頑張りました。

これからひと休みして、午後の本番も頑張ります!




50周年・第300回記念定期演奏会(山形交響楽団)

2022-04-15 08:23:40 | 日誌

山形交響楽団の50周年記念の年度がはじまり、明日と明後日は今年度最初の定期演奏会となります。

記念のシーズン最初の演奏会が第300回記念定期演奏会ということもあり、特別で豪華なプログラムが用意されました。

山形交響楽団の創立名誉指揮者の村川千秋さんの指揮によるシベリウスではじまり、後半には常任指揮者の阪哲郎さんの指揮でリヒャルト・シュトラウスの「薔薇の騎士」を抜粋し演奏会形式で聴いていただきます。

山形交響楽団が村川さんと演奏すれば、長年積み重ねてきた歴史がオーケストラ全体から引き出される様に、濃密な音色がホールに満たされます。

それは、最近入団されて村川さんとの演奏をほとんど経験していない若い世代が増えても変わりません。

山形交響楽団を創り半世紀育てられた村川さんの愛情あふれる魔法です。

一方で阪さんと演奏する「薔薇の騎士」は、新しく立派な県民会館が出来て本格的なオペラやバレエの上演も可能となった山形において、山形交響楽団の演奏機会のさらなるひろがりを祈念するような、そんな一曲だと感じております。

そしてなにより、「薔薇の騎士」はリヒャルト・シュトラウスならではのきらびやかで豊かな色彩が特にあふれる出る音楽で、まさに第300回の記念演奏会に相応しい。

今回の演奏会がさらなる未来へ向けた素晴らしい出発点となることを願い、頑張って演奏してまいります。





どうなりますやら

2022-04-13 20:39:00 | 日誌
天童にある我が家の庭も、色々な木々の花が咲き始めました。

近所のさくらんぼ農地の枝を見ると、そちらもちらほらと開花し始めています。

一方、現状の天気予報ではこれから数日間の最低気温がとても低くなる予想で、昨年の様な霜害が起きないか心配になります。

自然相手のこととでありますが、どうか無事にと祈るばかりです。




二分の一成人だったね

2022-04-10 16:42:30 | 日誌

娘が生まれて10年。

今年は「二分の一成人」だねと話していたところ、4月の法律改正により、10歳は二分の一成人からはみ出す結果になりました。

10歳の誕生日は「祝・2/1成人だったね」にします。

10歳で2/1も、いくつか残されましたね。

「公営ギャンブルの解禁まで2/1」では小学生へ説明するにはやや不向きに感じますので、我が家では「お酒を飲める歳まで2/1」くらいにしておこうかと。

ブツブツと呟いておりましたら、通りかかった妻が。

「ゆとり教育みたいに、何年かしたらまた元に戻る」かもね、だそうです。

ともあれ、新成人の皆様も、新2/1成人の皆様も、新2/1成人だったねの皆様も、これからも明るい未来を目指して頑張ってください!!


完了!

2022-04-07 22:05:00 | 日誌
 本日、山形Q第83回定期演奏会のプログラムノートを書き上げたところで、毛替えのために預けてあった弓が自宅に届きました。

 先だっての休みの際、楽器の調整のために職人さんを訪ね、そこで預けてあったのでした。

 タイミングよく弓が戻ってくれたので、来週からの演奏会に向けてこれから準備が捗ります。

 楽器も弓もしっかり仕上げていただき、ついでに作りたてのフレッシュな松脂も入手して、これでしばらく安心して演奏に専念できます。

(松脂四種、気温湿度に合わせて配合の違う物を使い分けます)